1月の主な記念日や行事をご紹介します。
また「歴史」「食べ物」「お菓子・デザート」「飲食店」など、1月のテーマ別の記念日もご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)
目次
1月の主な記念日の一覧
1月の主な記念日・行事の一覧です。
日付をクリックすると各日の詳細ページで記念日の由来などがご覧いただけます。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月1日 | 「元日」 |
1月2日 | 「初夢の日」「新年一般参賀」「箱根駅伝(2~3日)」 |
1月3日 | 「駆け落ちの日」 |
1月4日 | 「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」 |
1月5日 | 「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」 |
1月6日 | 「東京消防出初式」 |
1月7日 | 「七草がゆ」「人日の節句」 |
1月8日 | 「勝負事の日」「ロックの日」 |
1月9日 | 「クイズの日・とんちの日」「風邪の日」 |
1月10日 | 「明太子の日」「110番の日」 |
1月11日 | 「鏡開き」「塩の日」 |
1月12日 | 「スキーの日」「桜島の日」 |
1月13日 | 「咸臨丸出航記念日」 |
1月14日 | 「愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)」 |
1月15日 | 「警視庁創設の日」「ウィキペディアの日」「フードドライブの日」 |
1月16日 | 「禁酒の日」 |
1月17日 | 「防災とボランティアの日」「おむすびの日」 |
1月18日 | 「都バスの日」「118番の日」 |
1月19日 | 「のど自慢の日」 |
1月20日 | 「玉の輿の日」 |
1月21日 | 「ライバルが手を結ぶ日」 |
1月22日 | 「カレーの日」「飛行船の日」 |
1月23日 | 「アーモンドの日」「花粉対策の日」 |
1月24日 | 「ゴールドラッシュデー」「ボーイスカウト創立記念日」「郵便制度施行記念日」 |
1月25日 | 「日本最低気温の日」「美容記念日」 |
1月26日 | 「文化財防火デー」 |
1月27日 | 「国旗制定記念日」「ハワイ移民出発の日」 |
1月28日 | 「セレンディピティの日」 |
1月29日 | 「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」 |
1月30日 | 「3分間電話の日」 |
1月31日 | 「愛妻の日」 |
1月のテーマ別の記念日一覧
1月のテーマ別の記念日の一覧です。
歴史的な出来事
歴史的な出来事に関する記念日です。
「歴史的な出来事」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月12日 | 桜島の日 | 1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県の桜島で大噴火が始まりました。 「桜島の大正大噴火」と呼ばれるこの噴火は、約1か月にわたって頻繁に爆発が繰り返され、溶岩などの噴出物の総量は、東京ドーム1600個分に相当する約32億トンに達しました。 溶岩流は桜島の南東側の海上に伸び、それまで海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになりました。 |
1月13日 | 咸臨丸出航記念日 | 1860年(万延元年)旧暦1月13日、遣米使節団が乗船した江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が品川を出航しました。 咸臨丸は旧暦2月26日に米サンフランシスコに入港。日本初の正式な太平洋横断航海となりました。 |
1月14日 | 愛と希望と勇気の日(タロとジロの日) | 1959年(昭和34年)1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬タロとジロの生存が確認されたことに由来します。 |
1月15日 | 警視庁創設の日 | 1874年(明治7年)1月15日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。 初代大警視(後の警視総監)には、旧薩摩藩士で「日本警察の父」と称される川路利良が就任しました。 |
1月16日 | 禁酒の日 | 1920年(大正9年)1月16日、アメリカで酒の製造・販売・輸入などを禁じたアメリカ合衆国憲法修正第18条が施行されました。 禁酒法の施行後、アル・カポネをはじめとするギャングが酒の密造や密売に乗り出し、それに伴う犯罪も増加するなど多くの弊害が生じました。 やがて禁酒法に反対する声が高まり、1933年に廃止されました。 |
1月20日 | 玉の輿の日 | 1904年(明治37年)1月20日、アメリカの大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚したことに由来します。 玉の輿(たまのこし)とは、女性が社会的地位のある男性や資産家の男性と結婚することにより、自分も社会的地位を手に入れたり裕福な立場になることをいいます。 |
1月21日 | ライバルが手を結ぶ日 | 1866年(慶応2年)旧暦1月21日、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結びました。 倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが手を結び、これが翌1867年(慶応3年)旧暦10月14日の大政奉還へとつながりました。 |
1月24日 | ゴールドラッシュデー | 1848年1月24日、アメリカ西海岸のカリフォルニア・コロマの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底に金の粒を発見しました。 この噂はたちまち広がり、一攫千金を夢見て、全米各地や海外からおよそ30万人もの人々がこの地に押し寄せました(カリフォルニア・ゴールドラッシュ)。 |
1月25日 | 日本最低気温の日 | 1902年(明治35年)1月25日、北海道旭川市で日本の観測史上の最低気温となるマイナス41.0℃を記録しました。 |
1月25日 | 左遷の日 | 901年(昌泰4年)1月25日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって平安京から九州の大宰府に左遷されたことに由来します。 左大臣・藤原時平が道真を妬む学者や出世を阻まれた皇族出身者たちと組んで、道真の左遷を企てたとされています。 |
1月27日 | ハワイ移民出発の日 | 1885年(明治18年)1月27日、ハワイへの第1回官約移民948人を乗せた船「シティ・オブ・トーキョー号」が横浜港を出航しました。 日布渡航条約に基づいてハワイに渡った移民を「官約移民」と呼び、1885年の第1回から、制度が廃止される1894年(明治27年)までの間に約2万9千人がハワイに渡りました。 |
1月29日 | 昭和基地開設記念日 | 1957年(昭和32年)1月29日、日本の第1次南極観測隊が南極大陸の東オングル島に上陸し、昭和基地を開設しました。 現在、昭和基地は世界の気象観測網の拠点にもなっており、約30人の隊員が1年間観測活動を行っています。 |
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
「はじまり」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月18日 | 都バスの日 | 1924年(大正13年)1月18日、東京市電気局(現在の東京都交通局)が乗合バス(現在の都営バス)の事業を開始しました。 これを記念して、東京都交通局が制定。 |
1月19日 | のど自慢の日 | 1946年(昭和21年)1月19日、NHKのラジオ番組「のど自慢素人音楽会」(現在の「NHKのど自慢」)がスタートしました。 「NHKのど自慢」は、1946年1月の開始以来、70年以上にわたってNHKのラジオやテレビで親しまれている長寿番組です。 |
1月21日 | 料理番組の日 | 1937年(昭和12年)1月21日、イギリスのBBCテレビが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始しました。第1回目はオムレツの作り方でした。 |
1月22日 | 飛行船の日 | 1916年(大正5年)1月22日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢から大阪までの実験飛行を行いました。 この日、大日本帝国陸軍の航空船(飛行船)「雄飛号」は、所沢(埼玉県)を離陸したのち、約4時間をかけて燃料補給地点の豊橋(愛知県)に到着。さらに約5時間をかけて目的地の大阪に到着しました。 |
1月23日 | 八丈島から南大東島への上陸記念日 | 1900年(明治33年)1月23日に八丈島(現在の東京都八丈町)の人々が南大東島(現在の沖縄県南大東村)に上陸し、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後世に伝えるため、八丈島ふるさと塾が制定。 日付はその上陸日から。 |
1月24日 | 郵便制度施行記念日 | 1871年(明治4年)旧暦1月24日、「新式郵便」の開設に関する太政官布告が発せられました。 同年の旧暦3月1日から近代的な郵便制度が東京 – 大阪間で始まりました。 |
1月24日 | ボーイスカウト創立記念日 | 1908年(明治41年)1月24日、イギリスの軍人・作家であり、ボーイスカウトの創始者であるロバート・ベーデン=パウエルが、スカウト運動についての最初の本『スカウティング・フォア・ボーイズ』(少年たちのためのスカウティング)を発刊し、スカウト運動が始まりました。 なお、ロバート・ベーデン=パウエルは、前年の1907年8月に20人の少年たちを集めてボーイスカウトの最初の実験キャンプを行っています。 |
1月26日 | 有料駐車場の日・パーキングメーターの日 | 1959年(昭和34年)1月26日、東京都が日本初の路上駐車場を日比谷と丸の内に設け、パーキングメーターを設置したことに由来します。当時の駐車料金は15分10円でした。 なお、日本初の地下駐車場は、1960年(昭和35年)に東京駅前の丸の内ビルヂングと新丸ノ内ビルヂングの間に建設された収容台数約500台の地下駐車場であるとされています。 |
1月27日 | 国旗制定記念日 | 1870年(明治3年)旧暦1月27日、「郵船商船規則」(太政官布告第57号)が公布され、商船に掲げるべき日章旗の規格が定められ、日本の国旗のデザインの原型が決まりました。 これを記念して、(一社)国旗協会が制定。 |
1月28日 | セレンディピティの日 | イギリスの政治家・小説家ホレス・ウォルポールが、友人に宛てた1754年1月28日付けの手紙のなかで、初めて「セレンディピティ」という言葉を用いたことから。 (一社)日本セレンディピティ協会が制定。 |
1月29日 | 人口調査記念日 | 1872年(明治5年)1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われました。 この戸籍は編製年の干支から「壬申(じんしん)戸籍」と呼ばれ、これによって当時の日本の人口は3311万人と集計されました。 |
1月29日 | タウン情報の日 | 1973年(昭和48年)1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。 これを記念して、(株)タウン情報全国ネットワークが制定。 |
1月30日 | 3分間電話の日 | 1970年(昭和45年)1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が3分間10円になりました。 それまで公衆電話からの市内通話は1通話10円で時間は無制限でした。 |
1月31日 | 生命保険の日 | 1882年(明治15年)1月31日、日本ではじめて生命保険金が支払われたことが新聞で報じられ、これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになりました。 これを記念するとともに、お客様のために初心を忘れないようにと、(一社)MDRT日本会が制定。 |
おもしろい
由来や語呂合わせなどにユーモアがあったり、発想がユニークですてきな記念日です。
「おもしろい」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月1日 | スカルプDの発毛DAY | 新年の始まりに頭皮・頭髪をいたわり、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になってほしいと、アンファー(株)が制定。 日付は、年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似ていることから1月1日に。 |
食べ物
料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月10日 | 明太子の日 | 1949年(昭和24年)1月10日、ふくやの創業者が日本で初めて「明太子」を販売したことから。 これを記念して、福岡市博多区で「味の明太子」などを製造・販売する(株)ふくやが制定。 |
1月10日 | かんぴょうの日 | かんぴょうのPRのため、栃木県園芸特産振興協会が制定。 日付は、干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。 |
1月10日 | さんま寿司の日 | さんま寿司をPRするため、三重県熊野市のさんま寿司保存会が制定。 日付は、毎年1月10日に熊野市の産田神社で大祭が行われ、この祭りの参拝者へ熊野名物のさんま寿司が振る舞われることなどから。 |
1月10日 | 糸引き納豆の日 | 健康効果や美容美肌効果などがあるとされ、日本を代表する発酵食品でもある糸引き納豆をPRするため、全国納豆協同組合連合会が制定。 日付は「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから。また、この時期は受験の時期にあたるため、糸引き納豆の特徴である粘り強さで合格を祈念するという意味もあります。 |
1月11日 | マカロニサラダの日 | 幅広い世代に愛されているマカロニサラダの魅力をさらに多くに人に知ってもらい、マカロニサラダを日本の食卓に定着させたいと、デリア食品(株)が制定。 日付は、マカロニの形が数字の「1」に似ていることから、「1」が「サ・ラ・ダ」と3つ並ぶ1月11日に。 |
1月17日 | おむすびの日 | ごはんのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日を作ろうと、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定。 日付は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから。 |
1月18日 | カップスターの日 | 多くの人に愛されてきたロングセラー商品「カップスター」をPRするため、サンヨー食品(株)が制定。 日付は「カップスターしょうゆ」の発売日(1975年1月18日)から。 |
1月19日 | 「信州・まつもと鍋」の日 | 家族や仲間が集い、長野県松本市のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらいたいと、おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが制定。 日付は、あたたかい鍋がおいしい冬の時期の12月、1月、2月で、食べ物の「しょく(19)」(食)の語呂合わせから、それぞれの月の19日に。 |
1月22日 | カレーの日 | 1982年(昭和57年)1月22日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が子どもたちの間で大人気だったカレーを学校給食として提供することを呼びかけ、全国の小中学校の児童約800万人にカレーの給食が出されました。 これを記念するとともに、カレーのさらなる普及拡大のため、全日本カレー工業協同組合が制定。 |
1月23日 | アーモンドの日 | 美容や健康のために多くの人にアーモンドを食べてもらいたいと、カリフォルニア・アーモンド協会が制定。 日付は、アーモンド約23粒が日本の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日に。 手のひら一杯分のアーモンド(約23粒・30g)には抗酸化作用が強く美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれており、1日に必要なビタミンEをまかなうことができます。 |
1月25日 | あったか旭川まんの日 | 北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRするため、あったか旭川まん推進会議が制定。 日付は、寒い日は温かい食べ物のおいしさが引き立つことから、旭川市で日本の最低気温(-41.0℃)を観測した日(1902年1月25日)に。 |
1月25日 | 中華まんの日 | 1年で最も寒いとされるこの時期に、ほかほかの中華まんを食べて、身体も心も温めてほっとひと息ついてほしいと、日本加温食品協会が制定。 日付は、北海道旭川市で日本の最低気温となるマイナス41.0℃を記録した日(1902年1月25日)から。 |
1月31日 | 焼ビーフンの日 | 1960年に誕生した「焼ビーフン」の魅力をより多くの人に知ってもらい、焼ビーフンファンの拡大をはかりたいと、ケンミン食品(株)が制定。 日付は、世界で最も長く販売されているビーフンブランドとして「焼ビーフン」がギネス世界記録に認定された日(2020年1月31日)から。 |
フルーツ
フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月13日 | 伊達のあんぽ柿の日 | 福島県伊達市で干し柿「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、JAふくしま未来が制定。 日付は、最盛期である冬の期間であることと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間に。 |
1月19日 | はっぴいおかん・大阪いちじくの日 | 健康にも良いとされる「いちじく」の商品をより多くの人に知ってもらい、地元大阪を代表する特産品・お土産品にしたいと、はっぴいおかんが制定。 日付は「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから。 |
1月25日 | とちぎのいちごの日 | 「とちおとめ」「スカイベリー」など栃木の美味しいいちごをより多くの人に食べてもらいたいと、栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定。 日付は、いちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間。 |
野菜・豆・きのこ
野菜や豆、きのこに関する記念日です。
「野菜・豆・きのこ」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月23日 | 碧南人参の日 | 愛知県碧南市の名産品である碧南人参(ブランド名:へきなん美人)をPRするため、JAあいち中央碧南人参部会が制定。 日付は「いい(1)にん(2)じん(3)」と読む語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時期であることから。 |
1月28日 | みしまバーニャの日 | 箱根山の西南、標高50m以上の畑で栽培されるブランド野菜「箱根西麓三島野菜」を、素材の味が十分に感じられるバーニャカウダで味わう「みしまバーニャ」として楽しんでもらいたいと、静岡県の富士伊豆農業協同組合が制定。 日付は、1月28日を1/28と表す際のスラッシュ(/)を「バー」、28を「ニャ」と読む語呂合わせから。 |
1月31日 | 愛菜の日 | 「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいと、カゴメ(株)が制定。 日付は時期的なことと、「愛(I)菜(31)」と読む語呂合わせから。 |
魚介・海藻
魚介や海藻に関する記念日です。
「魚介・海藻」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月10日 | ひものの日 | 日本の伝統食品としての干物をより多くの人に知ってもらい、食べてもらいたいと、(株)太助が制定。 日付は、干物の「干」の字が「一」と「十」に分解できることから。 |
調味料
調味料に関する記念日です。
「調味料」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月11日 | 塩の日 | 1569年旧暦1月11日、武田信玄と長年敵対関係にあった上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送ったとされていることから。 「敵に塩を送る」ということわざはこの故事にちなみ、敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救うことのたとえとして用いられています。 |
お菓子・デザート
お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月11日 | アスパラガスビスケットの日 | 世代を超えて愛されている「アスパラガスビスケット」を、さまざまな年代の家族が集まる年始に食べてもらいたいと、(株)ギンビスが制定。 日付は「アスパラガスビスケット」の棒状の形を連想させる1月11日に。 |
1月20日 | 黒生メルティの日 | チョコレート「メルティーキッス」は黒生ビールとの相性が良いことから、双方をマリアージュすることでまた違ったおいしさが味わえます。記念日を通して新しい食べ方を提案し、今まで以上に楽しんでもらいたいと、(株)明治が制定。 日付は、寒さが厳しい大寒になることが多い1月20日に。この日に優しさと温もりを届けたいとの想いが込められています。 |
1月25日 | ホットケーキの日 | とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいと、森永製菓(株)が制定。 日付は、1902年1月25日に北海道旭川市で日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。 |
1月30日 | おからのお菓子の日 | 美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料としたお菓子を多くの人に食べてもらいたいと、(株)大麦工房ロアが制定。 日付は「イソフラボン(1)」「大豆サポニン(3)」「オリゴ糖(0)」を並べた語呂合わせから1月30日に。 |
飲み物
お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。
「飲み物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月9日 | ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日 | ジャマイカ産コーヒーの名物である「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及を目的に、ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。 日付は、ジャマイカ産コーヒーがジャマイカのキングストン港から日本向けに初めて1400袋(1袋は約60kg)もの大型出荷をした日(1967年1月9日)から。 |
大寒の日 | 甘酒の日 | 日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、森永製菓(株)が制定。 日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから「大寒の日」(1月20日頃)に。 |
お酒
日本酒やワイン、ビール、カクテルなどお酒に関する記念日です。
「お酒」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月10日 | 百十郎の日 | 岐阜県の日本酒ブランド「百十郎」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)林本店が制定。 日付は「百十郎」の「百十(110)」から。 |
1月11日 | 樽酒の日 | 祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開ける鏡開き。 良いことがありますようにと樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として伝えていきたいと、長龍酒造(株)が制定。 日付は、正月に供えた鏡餅を下げて食べる行事「鏡開き」と同じ1月11日に。 |
飲食店
飲食店や食品販売店に関する記念日です。
「飲食店」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月1日 | 肉汁水餃子の日 | 肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)アールキューブが制定。 日付は、中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとされる水餃子を食べて、一年を元気に過ごしてほしいとの思いから元日の1月1日に。 |
1月8日 | 大戸屋・定食の日 | 素材の味を活かした調理方法や、醤油、味噌、麹などの発酵調味料を使う伝統的な食文化を日本はもとより世界に発信したいと、(株)大戸屋が制定。 日付は同社の創業日(1958年1月8日)と、1月8日を「0108」として「0(オー)10(ト)8(ヤ)」(大戸屋)と読む語呂合わせから。 |
1月10日 | まいどおおきに食堂の日 | 「まいどおおきに食堂」を多くの人に知ってもらうとともに、「まいどおおきに」という感謝の言葉を世界に広げたいと、(株)フジオフードシステムが制定。 日付は「ま(0)い(1)ど(10)」と読む語呂合わせから。 |
1月15日 | 「適サシ肉」の日 | 東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」の六代目当主が過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言。「適サシ肉」の美味しさを多くの人に味わってもらいたいと、同店が制定。 日付は宣言をした日(2017年1月15日)から。 |
1月15日 | くりこ庵・たい焼きの日 | 江戸時代から続くたい焼き文化のさらなる発展と活性化をはかりたいと、たい焼き専門店「くりこ庵」を運営する(株)くりこが制定。 日付は、くりこ庵・横浜西口店が開店した日(2002年1月15日)から。 |
恋愛・結婚
恋愛や結婚に関する記念日です。
「恋愛・結婚」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月3日 | 駆け落ちの日 | 1938年(昭和13年)1月3日、女優の岡田嘉子と日本共産党員の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を超えてソ連に越境しました。 杉本良吉は妻を置いて岡田嘉子と共にソ連へ渡ったことから、日本では駆け落ち事件として連日新聞で報じられました。 しかし、不法入国した二人はソ連でスパイ容疑で逮捕され、岡田嘉子は強制収用所送りとなり、杉本良吉は1939年10月に銃殺されました。 岡田嘉子は後に市民権を得て、モスクワ放送局に入局。日本語放送のアナウンサーを務めました。 |
1月14日 | マンリーデー | 女性から男性に愛の告白をする2月14日の「バレンタインデー」よりも先に、男性から女性に愛の告白をする日にしてほしいと、J.AIDING&Co.が制定。 日付は「バレンタインデー」の1か月前でわかりやすいことから1月14日に。 |
1月14日 | 婚活作戦会議の日 | 年初に婚活や結婚に向けての目標(婚活作戦会議)を立ててもらいたいと、(株)エクスマリーが制定。 日付は、2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーのプレ的な位置づけとしてバレンタインデーの1か前の1月14日に。 |
1月27日 | 求婚の日 | 1883年(明治16年)1月27日、日本の新聞に初めて求婚広告が掲載されました。 この日、「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という求婚の広告が伊勢新聞と三重日報に掲載されました。 これに近所に住む19歳の女性が応募し、めでたく結婚したといいます。 |
1月31日 | 愛妻の日 | この日の午後8時に日本中の夫が食卓につき妻に感謝とねぎらいの言葉をかけると、日本は少し平和になるかもしれないという壮大な社会実験のため、群馬県吾妻郡嬬恋村(つまごいむら)の日本愛妻家協会が制定。 日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。 |
1月31日 | 愛妻感謝の日 | 愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日にしたいと、愛妻感謝ひろめ隊が制定。 日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。 |
1月31日 | チューリップを贈る日 | チューリップの花言葉は「思いやり」であり、中でも赤いチューリップは「真実の愛」とされることから、この日に大切なパートナー(愛妻)にチューリップを贈ってほしいと、砺波切花研究会が制定。 日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。 |
漫画・キャラクター
漫画やアニメ、キャラクターに関する記念日です。
「漫画・キャラクター」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月21日 | ユニベアシティの日 | UniBEARsity(ユニベアシティ)とは、「university」(学校)と「BEAR」(クマ)を合わせた造語で、ミッキーマウスたちが学校の宿題でクマのぬいぐるみを作ったというストーリーから誕生したキャラクターです。 ユニベアシティが2011年1月21日に発売されたことを記念して、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)が制定。 |
1月26日 | モンチッチの日 | 世界中で愛されているマスコットキャラクター「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)セキグチが制定。 日付はモンチッチの誕生日(1974年1月26日)から。 |
生き物
動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。
「生き物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月10日 | イトウの日 | 最大1.5メートルを越える日本最大の淡水魚であり、絶滅危惧種に指定されている「イトウ」の認知度を向上させ、その保護の気運を高めたいと、イトウを展示する北海道北見市の「北の大地の水族館」が制定。 日付は「イ(1)トウ(10)」と読む語呂合わせから。 |
1月18日 | 愛するチンチラの日 | チンチラの飼育環境について広く知ってもらいたいと、(一社)日本チンチラ協会が制定。 日付は、一生歯が伸び続けるチンチラは、歯の健康がそのまま身体の健康と直結していることから、「いい(11)歯(8)」と読んで1月18日に。 |
大寒の日 | シマエナガの日 | 北海道に生息する野鳥のシマエナガは、真っ白な体につぶらな瞳の可愛らしい見た目から雪の妖精とも呼ばれています。その魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、写真家のやなぎさわごう氏が制定。 日付は、シマエナガは寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる「大寒の日」(1月20日頃)に。 |
花・植物
花・植物に関する記念日です。
「花・植物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月21日 | スイートピーの日 | 女性に好まれる「春の花」の代名詞のスイートピーをより多くの人に楽しんでもらいたいと、日本スイートピーの会が制定。 日付は、この時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、スイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日に。 |
1月27日 | 船穂スイートピー記念日 | 品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われるなど、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをアピールするため、JA晴れの国岡山 船穂町花き部会が制定。 日付は、本格的なシーズンを迎える1月と、「いい(1)ふ(2)な(7)お」(良い船穂)と読む語呂合わせから。 |
スポーツ・運動
スポーツや運動に関する記念日です。
「スポーツ・運動」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月2日~3日 | 箱根駅伝(2~3日) | 箱根駅伝(正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走)は、毎年1月2日と3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝競技会です。 「大手町・読売新聞社前」(東京都)~ 「箱根町・芦ノ湖」(神奈川県)間(5区間・約110km)の往復で競われます。 |
1月12日 | スキーの日 | 1911年(明治44年)1月12日、オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍歩兵連隊で、日本初となる本格的なスキー指導を行いました。 これを記念して、(公財)全日本スキー連盟などのスキー関係団体が制定。 |
音楽・楽器
音楽や楽器に関する記念日です。
「音楽・楽器」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月8日 | ロックの日 | 1935年(昭和10年)1月8日に「キング・オブ・ロックンロール」と称されるエルヴィス・プレスリーが生まれ、1947年(昭和22年)1月8日に「ロックの殿堂」入りを果たしたデビッド・ボウイが生まれたことに由来します。 |
1月22日 | ジャズの日 | ジャズのファン層の裾野を広げたいと、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が制定。 日付は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから1月22日に。 |
ゲーム
ボードゲームやコンピュータゲーム、カードゲームなどに関する記念日です。
「ゲーム」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月5日 | 囲碁の日 | 囲碁の発展と振興を目的に、(公財)日本棋院が制定。 日付は「い(1)ご(5)」(囲碁)と読む語呂合わせから。 日本棋院では、毎年1月5日に囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」を開催しています。 |
1月11日 | UNO(ウノ)の日 | 世界約80か国で親しまれている人気のカードゲーム「UNO(ウノ)」をさらに多くの人に楽しんでもらいたいと、マテル・インターナショナル(株)が制定。 日付は、スペイン語やイタリア語で「UNO(ウノ)」は数字の「1」を意味することから、「1」が重なる1月11日に。 |
1月31日 | ファイナルファンタジーVIIの日 | 1997年に発売され国内外で大ヒットしたファイナルファンタジーVII(FFVII)。発売25周年を記念するとともに、新たに最新技術で展開しているFFVIIをより多くの人に楽しんでもらいたいと、(株)スクウェア・エニックスが制定。 日付はFFVIIの発売日(1997年1月31日)から。 |
病気・医療
病気や医療に関する記念日です。
「病気・医療」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月9日 | 風邪の日 | 1795年(寛政7年)旧暦1月9日、第4代横綱・谷風梶之助が江戸全域で猛威を奮った風邪(インフルエンザ)によって、現役のまま44歳で亡くなりました。 死因となったインフルエンザは「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれました。この名は患者の服に必ず鹿かイノシシの毛がついていたといわれたことに由来します。 |
健康・美容
健康や美容に関する記念日です。
「健康・美容」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月19日 | いいくちの日 | 歯のケアだけでなく口の中全体の口内環境を健康な状態に保つことの大切さを知ってもらいたいと、花王(株)が制定。 日付は「いい(11)く(9)ち」と読む語呂合わせから。 |
1月20日 | 血栓予防の日 | 納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールしたいと、日本ナットウキナーゼ協会が制定。 日付は、寒い時期に血栓ができやすいことから大寒になることが多い1月20日に。また、20日を「2(ツ)0(マル)」(詰まる)と読む語呂合わせから。 |
1月23日 | 一無、二少、三多の日 | 「一無」は「禁煙」、「二少」は「少食と少酒」、「三多」は「多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)」。 この「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててほしいと、(一社)日本生活習慣病予防協会が制定。 日付は「一無、二少、三多」の一二三から1月23日に。 |
1月23日 | オメガ3の日 | 必須脂肪酸と呼ばれ、健康管理に必要とされるオメガ3脂肪酸。アマニ油、エゴマ油、青魚などに豊富に含まれるオメガ3脂肪酸を取り、元気な体になるために生活習慣を改善する意識を高めてほしいと、(株)ニップンが制定。 日付は、1・2・3とステップアップして健康になってもらいたいと1月23日に。 |
1月25日 | 美容記念日 | 健康で美しい元気な人を増やしていくきっかけの日にしたいと、ビューティサロンを運営する(株)ハリウッドが制定。 日付は、日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山氏の誕生日(1911年1月25日)から。 |
1月26日 | コラーゲンの日 | 1960年(昭和35年)1月26日、(株)ニッピの研究員・西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願しました。 これを記念して、(株)ニッピコラーゲン化粧品が制定。 |
1月26日 | 腸内フローラの日 | 乳酸菌や食物繊維が腸内フローラを調えることをアピールしたいと、カゴメ(株)大阪支店が制定。 日付は、年末年始で食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせから。 |
国の記念日
政府や各省庁、法令によって定める記念日です。
「国の記念日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月10日 | 110番の日 | 110番のしくみや正しい利用方法の周知をはかるため、警視庁が制定。 日付は警察への緊急通報用電話番号「110番」から。 この日、全国の警察において「110番」の正しい利用を呼びかける「110番の日キャンペーン」が行われます。 |
1月17日 | 防災とボランティアの日 | 災害時のボランティア活動や自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化をはかることを目的として、閣議了解により制定。 日付は阪神・淡路大震災の発生日(1995年1月17日)から。 また、1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」として、防災意識の向上やボランティア活動の普及を目的としたイベントが全国各地で開催されます。 |
1月18日 | 118番の日 | 「118番」の重要性をより多くの人に理解してもらい、海の安全確保に資するため、海上保安庁が制定。 日付は、海上保安庁への緊急通報用電話番号「118番」にちなみます。 |
1月24日 | 全国学校給食週間(24~30日) | 学校給食の意義や役割についての関心や理解を深めてほしいと、文部省(現在の文部科学省)が制定。 日付は、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間に。 |
1月26日 | 文化財防火デー | 1949年(昭和24年)1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼失してしまいました。 その反省から文化財保護の関心や理解を深めるため、文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が記念日を制定。 この日を中心に、文化庁、消防庁、地方自治体などが協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。 |
国際デー
国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月4日 | 世界点字デー | 視覚障害者のコミュニケーション手段である点字の重要性を認識する日として、世界盲人連合が制定し、2018年12月の国連総会で正式に認定されました。 日付は、点字を考案したフランスの盲学校教師・ルイ・ブライユの誕生日(1809年1月4日)から。 |
1月24日 | 教育の国際デー | 世界の平和と開発のために教育が果たす重要な役割についての理解を深める日として、国連総会で制定。 世界には学校に通えない約2億6200万人の子どもたち(6~14歳)が存在し、15歳以上の6人に一人が生活に必要な最低限の文字の読み書きや計算ができないといいます(2018年現在)。 |
1月27日 | ホロコースト犠牲者を想起する国際デー | ユダヤ人の3分の1が殺害されたホロコーストの犠牲者を追悼するとともに、憎悪や敵対感情、人種差別、偏見がもつ危険性を警告するため、国連総会で制定。 日付は、第二次世界大戦中にソ連軍によってアウシュヴィッツ強制収容所が解放された日(1945年1月27日)から。 |
国際的な記念日
国際的な記念日です(国際デー以外)。
「国際的な記念日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月1日 | パブリックドメインの日(Public Domain Day) | 著作権の保護期間が終了し、パブリックドメインとなった作品を祝う記念日です。 日付は、著作権で保護された作品のパブリックドメインへの移行は、通常1月1日に行われることから。 |
1月28日 | データプライバシーデー(Data Privacy Day) | プライバシーの尊重とデータ保護への信頼を確保するため、2007年(平成19年)にアメリカとカナダで活動が始まりました。 日付は、プライバシーとデータ保護を扱う国際条約「個人情報の自動処理に係る個人の保護のための条約」が調印された日(1981年1月28日)から。 この日に合わせて、世界各地でプライバシーとデータ保護に関するさまざまなイベントが開催されます。 |
国民の祝日
日本の国民の祝日です。
「国民の祝日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月1日 | 元日 | 元日(がんじつ)は、一年の最初の日。元旦(がんたん)ともいいますが、この場合は特に元日の朝(1月1日の午前中)を指すとされています。 元日は「年のはじめを祝う」日として、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定されました。 |
行事・風習
代表的な年中行事や風習などです。
「行事・風習」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月2日 | 新年一般参賀 | 新年一般参賀は、毎年1月2日、皇居において、天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる皇室行事です。 新年一般参賀では、天皇皇后両陛下ほか皇族の方々が長和殿のベランダに立ち、天皇陛下がおことばを述べられます。 |
1月4日 | 御用始め・仕事始め | 日本の官公庁では「行政機関の休日に関する法律」によって、12月29日から1月3日までを休日としています。 そのため、官公庁では1月4日がその年の最初の業務日であり「御用始め」とも呼ばれます。 また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。 |
1月4日 | 証券取引所の大発会 | 大発会(だいはっかい)は、証券取引所の年始の最初の取引日に行われる催事のことです。 一般には、催事の行われる年始の最初の取引日を「大発会」と呼んでいます。 東京証券取引所の大発会では、晴れ着姿の女性(東証や証券会社の社員など)が参加するのが恒例です。 大発会は、新年のお祝いムードから「ご祝儀相場」として株価が上昇しやすいといわれます。 なお、年末の最終取引日のことは、大納会(だいのうかい)といいます(通常12月30日)。 |
1月5日 | 魚河岸初競り | この日、各地の魚市場で、その年の最初の競りが行われます。 魚河岸初競りでは、新年の初物としてご祝儀相場がつけられます。日本最大の魚河岸・豊洲市場(東京・江東区)では、青森県大間産のクロマグロが例年最高値で競り落とされます。 |
1月6日 | 東京消防出初式 | 出初式(でぞめしき)とは、消防団が新年最初の演習を披露する防火・防災行事です。 各地で行われますが、東京では1月6日に江東区の東京ビッグサイトなどで「東京消防出初式」が行われます。 東京消防出初式では、近代的な消防演習のほかに、町火消時代の伝統を継ぐはしご乗りなども披露されます。 |
1月7日 | 七草がゆ | 七草がゆは、7種類の野草・野菜(春の七草)が入ったお粥のことです。 その年の無病息災を願って人日の節句(1月7日)の朝に食べる風習があります。 |
1月7日 | 爪切りの日 | 新年になって初めて爪を切る日。 春の七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないといわれます。 |
1月11日 | 鏡開き | 鏡開きは、正月に年神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる行事です。 神仏に感謝し、無病息災などを祈って、お汁粉、お雑煮、かき餅などにして食べます。 なお、関西など松の内を1月15日までとする地域では、1月15日もしくは1月20日に行われます(京都では1月4日)。 |
1月15日 | 小正月 | 元日を大正月(おおしょうがつ)というのに対して、1月15日を小正月(こしょうがつ)といいます。 この日の朝に小豆粥を食べて無病息災を願う風習があります。 正月の門松・松飾りを立てておく期間を「松の内」といいますが、関西では小正月までを松の内とし、これで正月行事が終わります。なお関東の松の内は1月7日までです。 |
1月20日 | 二十日正月 | 正月の祝い納めをする日として、残った餅や正月料理を食べ尽くしたり、正月飾りを納めたりします。 地域によっては正月用の魚の頭や骨を汁物や煮物にして食べることから「骨正月」とも呼ばれます。 |
県民・市民の日
都道府県や市町村、地元の関係者などが記念日として定めた日です。
「県民・市民の日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月17日 | ひょうご安全の日 | 阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、兵庫県が制定。 日付は阪神・淡路大震災の発生日(1995年1月17日)から。 |
季節
季節に関する記念日です。
「季節」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月23日 | 花粉対策の日 | 花粉の飛散量の低減、受粉の防御など、早めの花粉対策を啓蒙するため、花粉問題対策事業者協議会が制定。 日付は、春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることから「123」と数字が並ぶ1月23日に。 |
1月28日 | 衣類乾燥機の日 | 衣類乾燥機のPRを目的に、(一社)日本電機工業 日付は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせと、衣類乾燥機が最も活躍する季節であることから。 |
節句
節句に関連する記念日です。
「節句」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月7日 | 人日の節句 | 人日(じんじつ)は、五節句の一つです。 この日に「七草がゆ」を食べることから七草の節句ともいいます。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を豚の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。 そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰を行いませんでした。 また、この日には一年の無病息災を願って、7種類の野菜を入れた汁物を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草がゆ」となりました。 |
大寒の日の記念日
毎年1月20日頃が二十四節気の「大寒」になります(2024年と2025年は1月20日)。一年で寒さが最も厳しくなる時期です。
「二十四節気・雑節」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
大寒の日 | 甘酒の日 | 日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、森永製菓(株)が制定。 日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから「大寒の日」(1月20日頃)に。 |
大寒の日 | ぬか床の日 | 米ぬかを発酵させてつくる「ぬか床」の品質向上とさらなる普及を目的に、全国ぬかづけのもと工業会が制定。 日付は、古来より大寒の寒い時期にぬか床をつくると良いぬか床ができるとされることから「大寒の日」(1月20日頃)を記念日に。 |
大寒の日 | シマエナガの日 | 北海道に生息する野鳥のシマエナガは、真っ白な体につぶらな瞳の可愛らしい見た目から雪の妖精とも呼ばれています。その魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、写真家のやなぎさわごう氏が制定。 日付は、シマエナガは寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる「大寒の日」(1月20日頃)に。 |