HOME > 今日は何の日 > 12月12日は何の日

12月12日は何の日

12月12日は「漢字の日」「国際中立デー」です。

他には「漢字の日」「明太子の日」「ダズンローズデー」など全14個の記念日があります。

月日 記念日
12月11日 「ユニセフ創立記念日」「百円玉記念日」
12月12日 「漢字の日」「国際中立デー」
12月13日 「正月事始め」「ビタミンの日」
誕生日 誕生花 花言葉
12月11日 カランコエ 「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」
12月12日 ハルジオン 「追想の愛」
12月13日 クリスマスローズ 「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
今日の名言

大きな目標があるのに、小さなことにこだわるのは愚かです。
- ヘレン・ケラー -
(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では12月12日の記念日の由来、12月12日生まれの誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

12月12日の記念日・行事

12月12日の記念日・行事は「漢字の日」「国際中立デー」などです。

漢字の日

毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいと、日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

今年の漢字

日本漢字能力検定協会では、その年の世相を象徴する漢字一字(今年の漢字)を全国から募集し、いちばん多かった漢字を京都・清水寺で発表しています。

選ばれた「今年の漢字」は、清水寺の森清範貫主によって巨大な和紙に特大の筆で揮毫(きごう)されます。

「今年の漢字」(2024年~2011年)
漢字 説明
2024年 オリ・パラの日本人選手の金メダルや政治の裏金問題、金目当ての闇バイトなどから。
2023年 税に関する話題が多く取り上げられたことから。
2022年 ロシアのウクライナ侵攻により戦争の恐怖を目の当たりにした1年であったことから。
2021年 東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手の金メダルラッシュ。
2020年 新型コロナウイルス感染拡大。人々が「密」を意識しながら生活。
2019年 新元号が「令和」となる。
2018年 豪雪、豪雨、地震、台風、猛暑など、日本各地で大規模な自然災害が発生。
2017年 北朝鮮による、度重なるミサイル発射や核実験の強行。九州北部豪雨の発生。
2016年 リオ五輪で日本人選手の金メダルラッシュ。政治と金の問題に揺れた年。
2015年 安倍内閣による安保関連法案の成立。テロ事件など、人々を不安にさせた年。
2014年 消費税率が17年ぶりに引き上げられる。
2013年 東京オリンピック開催が決定。
2012年 ロンドンオリンピックで日本人選手の金メダルラッシュ。
2011年 東日本大震災で人との絆の大切さを改めて感じた年。

清水寺

【関連・参考サイト】
今年の漢字(Wikipedia)

国際中立デー

世界の平和を促進する記念日として、2017年(平成29年)2月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

日付は、1995年(平成7年)12月12日に開催された国連総会でトルクメニスタンが「永世中立国」として承認されたことから。

ソ連から独立して永世中立国へ

1991年(平成3年)にソビエト連邦(1922年~1991年に存在した社会主義国家。ロシアのモスクワが首都)から独立した中央アジアのトルクメニスタン。

トルクメニスタンのサパルムラト・ニヤゾフ初代大統領(1940~2006)は、国の基本政策として「中立」を打ち出し、軍事力は自国を守るためだけに使うことを表明しました。

永世中立国としてはスイスとオーストリアが知られていますが、国連の承認を得た国はトルクメニスタンだけです。

トルクメニスタンの中立門
トルクメニスタンの中立門

【関連・参考サイト】
中立国(Wikipedia)
トルクメニスタン(Wikipedia)

12月12日の記念日一覧

12月12日の記念日は全部で14個あります。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

12月12日の記念日(食べ物)
明太子の日 韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地の山口県下関。その下関市から全国に辛子明太子を普及させてきた前田海産(株)が制定。
日付は、日本で初めて「明太子」という名称が新聞に登場した日(1914年12月12日)から。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

12月12日の記念日(お菓子・デザート)
ダースの日 「板チョコが粒になった」という商品コンセプトのチョコレート「ダース」。その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、森永製菓(株)が制定。
日付は、商品名のように12粒入りにちなんで「12」が重なる日に。

恋愛・結婚

恋愛や結婚に関する記念日です。
「恋愛・結婚」記念日一覧

12月12日の記念日(恋愛・結婚)
ダズンローズデー ヨーロッパに古くから伝わる結婚式の儀式「ブーケ・ブートニア」にならって、愛情のしるしとして恋人にダズンローズ(12本のバラの花束)を贈る日。
ブライダルファッションデザイナーの桂由美氏らが提唱。

生き物

動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。
「生き物」記念日一覧

12月12日の記念日(生き物)
保護わん・保護にゃんの日 保護犬・保護猫の殺処分問題を多くの人に知ってもらい、保護犬・保護猫を家族に迎えることが一般的な選択肢になるようにと、(特非)DOG BASEが制定。
日付は、犬と猫の鳴き声「わん(1)にゃん(2)わん(1)にゃん(2)」の語呂合わせから。

スポーツ・運動

スポーツや運動に関する記念日です。
「スポーツ・運動」記念日一覧

12月12日の記念日(スポーツ・運動)
あるこう!の日 足に合う歩きやすい靴で歩くだけで足も体も変わっていくことを多くの人に知ってもらい、人生100年時代を自分の足で歩き続けて、健康に過ごしてほしいと、(有)アクストが制定。
日付は、元気に歩く声がけ「イチ!(1)ニ!(2)イチ!(1)ニ!(2)」から12月12日に。

国際デー

国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧

12月12日の記念日(国際デー)
国際中立デー 世界の平和を促進する記念日として、国連総会で制定。
日付は、1995年12月12日に開催された国連総会でトルクメニスタンが「永世中立国」として承認されたことから。
永世中立国としてはスイスとオーストリアが知られていますが、国連の承認を得た国はトルクメニスタンだけです。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デー ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とは、すべての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保険医療サービスを負担可能な費用で受けられる状態のことです。
UHCの必要性について理解を深めることを目的に、国連総会で制定。

行事・風習

代表的な年中行事や風習などです。
「行事・風習」一覧

12月12日の行事
漢字の日 毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいと、(公財)日本漢字能力検定協会が制定。
日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。
同協会では、その年の世相を象徴する漢字一字(今年の漢字)を全国から募集し、いちばん多かった漢字を京都・清水寺で発表しています。

創立・設立

法人等の創立・設立に関連する記念日です。

12月12日の記念日(創立・設立)
ジェニィの日 子供服ブランドを展開するジェニィのファッションアイテムの魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)ジェニィが制定。
日付は、同社の設立月が12月であることから、「12」が重なる12月12日に。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

12月12日の記念日(語呂合わせ)
杖の日 家にひきこもりがちな高齢者や障がい者が、生きがいを持ち杖を使って安全に外出してほしいと、(株)丸冨士が制定。
日付は「杖を持ってイッチニ(12)、イッチニ(12)」と読む語呂合わせから。
クイーン・デー 今年も一年、仕事や家事・子育てを頑張った人に、年末に向けて忙しくなる今日くらいはひと休みして、ちょっぴり自由な時間を過ごしてもらいたいと、江崎グリコ(株)が制定。
日付は、「12」(じゅうに=自由に)と「12」(じゅうに=自由に)で「自分をチョコっと自由にする日」との意味と、トランプのクイーン(王女)を表す数字の「12」が並ぶ12月12日に。
ダンボール・アートの日 ダンボール・アートで子どもたちに「ものづくり」の楽しさを伝える日にしたいと、Moco-yaが制定。
日付は「1・2(イチニ)、1・2(イチニ)」とステップを踏んで前に進んでいくイメージから、子どもたちが創造する日にふさわしいとの思いから。

見立て

見立てや連想などによる記念日です。

12月12日の記念日(見立て)
バッテリーの日 カーバッテリーなどのPRを目的に、(一社)電池工業会が制定。
日付は、野球のバッテリーではピッチャーのポジション番号が「1」、キャッチャーの番号が「2」であることから組み合わせて12月12日に。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

12月12日の記念日(その他)
5本指ソックスの日 むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスをPRするため、(株)ラサンテが制定。
日付は、1970年にスペインで生まれた5本指ソックスを、同社が現在の履きやすいバランスの良い形に再開発し、1974年12月12日に実用新案を提出したことから。また、クリスマスに近くプレゼントにふさわしい商品であることから。

毎月12日の記念日一覧

毎月12日の記念日
育児の日 社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にしてほしいと、(株)神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日に。
パンの日 パンのさらなる普及を目的に、パン食普及協議会が制定。
日付は、1842年旧暦4月12日に砲術家の江川英龍が日本で初めてパンを焼いたとされていることから毎月12日に。
豆腐の日 伝統的な健康食品である豆腐の魅力を伝えたいと、日本豆腐協会が制定。
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから毎月12日に。

【関連・参考サイト】
12月12日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月12日の誕生花

12月12日の誕生花は「ハルジオン」「ハナキリン」です。

12月12日の誕生花
誕生花 花言葉
ハルジオン 「追想の愛」
ハナキリン 「早くキスして」「逆境に耐える」
花言葉の由来

ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。

ハルジオンの茎は中空になっており、ツボミの状態では下向きに垂れています。「追想の愛」は、そのうつむく様子に由来するといわれます。

ハルジオン(開花時期:4月~6月)
花言葉:「追想の愛」

ハルジオン
photo: pika1935

ハナキリン(開花時期:3月~10月)
花言葉:「早くキスして」「逆境に耐える」

ハナキリン
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
12月12日の誕生花


前日  12月12日  翌日

テキストのコピーはできません。