2月15日は「春一番名付けの日」「横手の雪まつり(かまくら)」です。
他には「次に行こうの日」など全3個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月14日 | 「バレンタインデー」「予防接種記念日」 |
2月15日 | 「春一番名付けの日」「横手の雪まつり(かまくら)」 |
2月16日 | 「天気図記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月14日 | 1ドル308円の固定相場制から変動相場制に移行(1971年) |
2月15日 | メイン号事件 – 原因不明の爆沈から米西戦争へ(1898年) |
2月16日 | 薬害エイズ事件 – 厚生大臣が謝罪(1996年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月14日 | 清水次郎長(侠客、実業家) |
2月15日 | ガリレオ・ガリレイ(天文学者) |
2月16日 | 狩野永徳(狩野派の画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
2月15日 | デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
2月16日 | ゲッケイジュ | 「栄光」「勝利」「栄誉」 |
人は常に幸福を求めるが、常に幸福に気づかない。
- ルソー -
(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者 / 1712~1778)
以下では2月15日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、2月15日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)
目次
2月15日の記念日・行事
2月15日の記念日・行事は「春一番名付けの日」「横手の雪まつり(かまくら)」などです。
春一番名付けの日
1963年(昭和38年)2月15日、朝日新聞の「春の突風」という解説記事のなかで「春一番」という言葉が初めて使われました。
「春一番」の語源は諸説あります。
1859年3月17日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)の漁師が出漁中、突風によって漁船が転覆し、53人の死者を出しました。
これ以降、漁師らが春の初めの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったともいわれます。
春一番とは、冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風のことをいいます。
立春を過ぎると、それまでの西高東低の冬型の気圧配置から、東シナ海や黄海付近で発生した低気圧が発達しながら日本海を進むことが多くなります。
この低気圧に向かって吹き込む強い南風が「春一番」です。
気象庁の春一番の基準では、立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間に吹く暖かく強い南風とされており、期間が限定されているため、期間内にその地域の気象台の認定基準を満たさなければ「春一番の観測なし」とされる年もあります。
【関連・参考サイト】
春一番(Wikipedia)
横手の雪まつり(かまくら)
横手の雪まつり「かまくら」が毎年2月15日・16日の夜に秋田県横手市で開催されます。
「かまくら」は、水神様をまつる小正月行事で、横手のかまくらは約450年の歴史があるとされています。
かまくらの中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、あまえこ(甘酒)やおもちをふるまいます。
ドイツの建築家ブルーノ・タウト(1880~1938)は、横手でかまくらを体験したときの感動を著書『日本美の再発見』で次のように記しています。
「すばらしい美しさだ。これほど美しいものを、私はかつて見たこともなければ、また予期もしていなかった。これは今度の旅行の冠冕(最もすぐれているもの)だ。この見事なカマクラ、子どもたちのこの雪室は!
・・・
子どもたちは甘酒を一杯すすめてくれるのである。こんな時には、大人たちはこの子たちに一銭を与えることになっている。ここにも美しい日本がある。」
【関連・参考サイト】
横手の雪まつり(Wikipedia)
かまくらとやきそばの街「よこて」(横手市観光協会)
ブルーノ・タウト(Wikipedia)
2月15日の記念日一覧
2月15日の記念日は全部で3個あります。
お祭り
日本の代表的なお祭りです。
「お祭り」一覧
横手の雪まつり(かまくら)(15~16日) | 横手の雪まつり「かまくら」が毎年2月15日・16日の夜に秋田県横手市で開催されます。 「かまくら」は、水神様をまつる小正月行事で、横手のかまくらは約450年の歴史があるとされています。 かまくらの中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、あまえこ(甘酒)やおもちをふるまいます。 |
---|
季節
季節に関する記念日です。
「季節」記念日一覧
春一番名付けの日 | 1963年(昭和38年)2月15日、朝日新聞の「春の突風」という解説記事のなかで「春一番」という言葉が初めて使われました。 気象庁の春一番の基準は、立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間に吹く暖かく強い南風とされています。 |
---|
語呂合わせ
語呂合わせによる記念日です。
次に行こうの日 | 学校になじめないなど、さまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、国立音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日にしてほしいと、(株)国立音楽院が制定。 日付は、4月の新学期を前に「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。 |
---|
毎月15日の記念日一覧
お菓子の日 | 1911年4月15日に国内最大のお菓子の祭典「全国菓子大博覧会」が初めて開催されたことから毎月15日に。 全国菓子工業組合連合会が制定。 |
---|---|
中華の日 | 中華料理の普及と全国の組合員の結束を強めるため、東京都中華料理衛生同業組合が制定。 日付は、15日がひと月の「中間(ちゅうかん)=中華(ちゅうか)」であることから毎月15日に。 |
ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂が日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月14日・15日に限定商品の販売や特典サービスなどを実施。 |
【関連・参考サイト】
2月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月15日の出来事
2月15日の出来事は「メイン号事件 – 原因不明の爆沈から米西戦争へ(1898年)」などです。
メイン号事件 – 原因不明の爆沈から米西戦争へ(1898年)
1898年(明治31年)2月15日、当時スペイン領だったキューバのハバナ湾に停泊していたアメリカの軍艦メイン号が爆発して沈没。260人の乗組員が死亡しました。
当時、爆発の原因は明らかではありませんでしたが、アメリカのメディアは「スペインの機雷で爆発した」「スペイン人の破壊活動が原因だ」「メイン号を忘れるな」といったスローガンを掲げてアメリカ国内の好戦ムードをあおりました(イエロー・ジャーナリズム)。
この事件は当時スペインとの開戦を要求するアメリカの強硬派によって開戦の口実に利用され、ウィリアム・マッキンリー大統領も開戦を決意。
1898年4月にアメリカとスペインの間で約4か月に及ぶ米西戦争が始まりました。
戦争に勝利したアメリカは、スペインの植民地であったフィリピン、グアム、プエルトリコを手に入れました。
キューバは独立を認められましたがアメリカの保護国となりました。
これはアメリカが行った帝国主義戦争であり、これによってアメリカは海外に植民地をもつ国家として列強の仲間入りをしました。
なお、爆発原因に関する専門家の見解は定まっていませんが、燃料の石炭の自然発火によるものとするのが一般的です。それ以外には、機雷説やスペイン開戦を狙ったアメリカによる自作自演説などがあります。
【関連・参考サイト】
メイン (ACR-1)(Wikipedia)
米西戦争(Wikipedia)
イエロー・ジャーナリズム(Wikipedia)
2月15日の出来事一覧
2月15日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1877年2月15日 | 西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。明治政府に対する士族の武力反乱(西南戦争)へ。 西南戦争(Wikipedia) |
1898年2月15日 | アメリカの戦艦「メイン号」がスペイン領だったキューバのハバナ港で原因不明の爆沈。米西戦争の発端となる。(メイン号事件) メイン (ACR-1)(Wikipedia) |
2013年2月15日 | ロシアのチェリャビンスク州に隕石が落下し、その衝撃波で窓ガラスが割れるなど多数の負傷者が出る。(2013年チェリャビンスク州の隕石落下) 2013年チェリャビンスク州の隕石落下(Wikipedia) |
2月15日生まれの偉人・有名人
2月15日生まれの偉人・有名人は「ガリレオ・ガリレイ(天文学者)」「井伏鱒二(小説家)」「原英莉花(プロゴルファー)」などです。
ガリレオ・ガリレイ(天文学者)
1564年2月15日、ガリレオ・ガリレイは、現在の北イタリアに位置するフィレンツェ公国ピサに生まれました。父は貴族出身の音楽家でした。
1581年、17歳のときにピサ大学に入学して数学や天文学を学び、22歳のときに最初の科学論文を発表しました。
1589年、25歳のときに大学の教授の地位を得て、1610年まで数学、幾何学、天文学を教えました。
1608年、44歳のときに望遠鏡の発明について知ると、自身で20倍の望遠鏡を作成。これを用いて1609年に月面の凹凸を発見しました。
翌年には木星の衛星を3つ発見。その後見つけたもう1つの衛星とあわせ、これらはガリレオ衛星と呼ばれています。
1610年に観測結果についての論文を発表。木星の衛星の発見は当時信じられていた天動説(地球は宇宙の中央で動かず、諸天体が地球の周りを動いているとする説)には不利なものでした。
ガリレオは論争に巻き込まれましたが、世界的な名声を博しました。
その後、ガリレオは金星の観測によって、金星が大きさを変えることを発見。天動説に従うならば、地球から金星の距離は一定のため、大きさは変化しないはずでした。
ガリレオが地動説(宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを動いているとする説)について言及し始めると、異端であると訴えられました。
1616年、52歳のガリレオは宗教裁判にかけられ、地動説を唱えないよう注意を受けました。
しかし、ガリレオは1632年に地動説の解説書『天文対話』を刊行。これにより翌年、2回目の宗教裁判で終身刑を言い渡され、軟禁状態での生活を送ることになりました。
その後ガリレオは両目を失明しましたが、困難な状況に屈することなく、口頭筆記で研究の成果を残しています。
1642年1月、ガリレオ・ガリレイは死去、77年の生涯を閉じました。
ガリレオ・ガリレイの名言
聖書は我々にいかに天へ行くかを教える。
いかに諸天体が動くかを教えるのではない。
【関連・参考サイト】
ガリレオ・ガリレイ(Wikipedia)
ガリレオ・ガリレイの名言
2月15日生まれの偉人・有名人一覧
2月15日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1564年2月15日 | ガリレオ・ガリレイ | イタリアの天文学者、物理学者 | 77歳没 |
1710年2月15日 | ルイ15世 | フランス王 | 64歳没 |
1877年2月15日 | ルイ・ルノー | フランスの実業家、ルノー創業者 | 67歳没 |
1898年2月15日 | 井伏鱒二 | 小説家 | 95歳没 |
1942年2月15日 | 近藤正臣 | 俳優 | 82歳 |
1954年2月15日 | 立川志の輔 | 落語家、司会者 | 70歳 |
1956年2月15日 | 浅田美代子 | 女優、タレント | 68歳 |
1967年2月15日 | 堀ちえみ | 女優 | 57歳 |
1968年2月15日 | 月亭方正(山崎邦正) | 落語家 | 56歳 |
1999年2月15日 | 原英莉花 | プロゴルファー | 25歳 |
2月15日の誕生花
2月15日の誕生花は「デイジー」「ミツマタ」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
ミツマタ | 「強靱」「肉親の絆」 |
デイジーの花言葉は「美人」「希望」などです。
「美人」は、ラテン語の「bellus(美しい)」が属名(Bellis)の語源となっていることに由来します。
「希望」は、光がさすと花を開く性質にちなみます。
デイジー(開花時期:2月~5月)
花言葉:「純潔」「美人」「平和」「希望」
西洋の花言葉:「innocence(純潔)」「beauty(美)」
ミツマタ(開花時期:3月~4月)
花言葉:「強靱」「肉親の絆」