6月の誕生花とその花言葉をご紹介します。
花言葉の由来や西洋の花言葉(英語)などは各日の詳細ページでご覧いただけます。
西洋(アメリカやイギリスなど)では各月の誕生石(Birthstone)と同じように、生まれた月の誕生花(Birth Month Flowers)が古くから伝えられています。西洋の誕生花には季節的な理由に加えて、文化的または宗教的な背景もあります。
しかし日本では月ごとの誕生花はあまり一般的ではありません。
ちなみに6月の誕生花はアメリカが「バラ」と「スイカズラ」、イギリスが「バラ」です。
以下では日本の6月の各日の誕生花をご紹介します。
目次
6月の誕生花の一覧
6月の誕生花の一覧です。
日付をクリックすると各日の詳細ページへリンクします。
| 月日 | 誕生花 | 
|---|---|
| 6月1日 | 「アスチルベ」「カスミソウ」「マトリカリア」 | 
| 6月2日 | 「タイム」 | 
| 6月3日 | 「アジサイ」「スイカズラ」 | 
| 6月4日 | 「ニッコウキスゲ」「ウツギ」 | 
| 6月5日 | 「ダリア」「マリーゴールド」「ホタルブクロ」 | 
| 6月6日 | 「ペンステモン」「アヤメ(アイリス)」 | 
| 6月7日 | 「クチナシ」「ツツジ」「ベンジャミン」「ホワイトレースフラワー」 | 
| 6月8日 | 「ジャスミン」「タイサンボク」 | 
| 6月9日 | 「スイートピー」 | 
| 6月10日 | 「アカンサス」 | 
| 6月11日 | 「アガパンサス」「ベニバナ」 | 
| 6月12日 | 「ライラック」「ユッカ」 | 
| 6月13日 | 「ジギタリス」「ブライダルベール」「ツンベルギア」 | 
| 6月14日 | 「グラジオラス」「ハルシャギク」「シモツケ」 | 
| 6月15日 | 「カーネーション」「ヤマボウシ」 | 
| 6月16日 | 「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」 | 
| 6月17日 | 「キバナコスモス」「リアトリス」 | 
| 6月18日 | 「タイム」「タチアオイ」「スイセンノウ」 | 
| 6月19日 | 「バラ」 | 
| 6月20日 | 「ベロニカ」「クリ」 | 
| 6月21日 | 「ツキミソウ」「アスチルベ」「シルクジャスミン」「マツヨイグサ」 | 
| 6月22日 | 「スイカズラ」「ガマズミ」 | 
| 6月23日 | 「タチアオイ」「ミヤコワスレ」「ビヨウヤナギ」 | 
| 6月24日 | 「バーベナ」「オトギリソウ」 | 
| 6月25日 | 「ヒルガオ」「モントブレチア」 | 
| 6月26日 | 「ペンタス」「ガザニア」「ビヨウヤナギ」 | 
| 6月27日 | 「カラー」「トケイソウ」「ローダンセ」 | 
| 6月28日 | 「トルコキキョウ」「ゼラニウム」 | 
| 6月29日 | 「アガパンサス」「ディモルフォセカ」 | 
| 6月30日 | 「クチナシ」「スイカズラ」「スカビオサ」 | 
6月の誕生花と花言葉
6月1日の誕生花
6月1日の誕生花は「アスチルベ」「カスミソウ」「マトリカリア」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 | 
| カスミソウ | 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」 | 
| マトリカリア | 「鎮静」「集う喜び」 | 
アスチルベの花言葉は「恋の訪れ」「自由」です。
「恋の訪れ」は、成長してつぼみが開き、ピンクや白のふわふわした花を咲かせる様子にちなむといわれます。
6月2日の誕生花
6月2日の誕生花は「タイム」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| タイム | 「勇気」「活動力」 | 
タイムの花言葉は「勇気」「活動力」です。
これらの花言葉は、古代ギリシアでタイムの香りが勇気や活力を湧き立たせると信じられていたことに由来します。
6月3日の誕生花
6月3日の誕生花は「アジサイ」「スイカズラ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| アジサイ | 「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」 | 
| スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 | 
アジサイの花言葉は「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」などです。
「移り気」はアジサイの花の色が咲き始めてから少しずつ変化することに、「冷淡」はその花色の印象から、「辛抱強さ」はアジサイの花期の長さに由来します。
6月4日の誕生花
6月4日の誕生花は「ニッコウキスゲ」「ウツギ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ニッコウキスゲ | 「日々あらたに」「心安らぐ人」 | 
| ウツギ | 「秘密」「古風」 | 
ニッコウキスゲの花言葉は「日々あらたに」「心安らぐ人」です。
「日々あらたに」は、ニッコウキスゲが朝方に開花し、夕方にはしぼんでしまう一日花であることに由来します。
6月5日の誕生花
6月5日の誕生花は「ダリア」「マリーゴールド」「ホタルブクロ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 | 
|---|---|
| マリーゴールド | 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」 | 
| ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 | 
ダリアの花言葉は「優雅」「移り気」「不安定」などです。
「不安定」は、フランス革命後の政情の不安定な時期に栽培されていたことにちなみます。
「移り気」は、ダリアへの興味を失ったナポレオンの后ジョゼフィーヌの逸話に由来します。
6月6日の誕生花
6月6日の誕生花は「ペンステモン」「アヤメ(アイリス)」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ペンステモン | 「あなたに見とれています」 | 
| アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 | 
ペンステモンの花言葉は「あなたに見とれています」です。
この花言葉は、可憐な花が群がり咲くペンステモンの美しい姿に由来します。
6月7日の誕生花
6月7日の誕生花は「クチナシ」「ツツジ」「ベンジャミン」「ホワイトレースフラワー」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 | 
| ツツジ | 「節度」「慎み」 | 
| ベンジャミン | 「融通のきく仲間」「信頼」 | 
| ホワイトレースフラワー | 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」 | 
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などです。
「喜びを運ぶ」は、初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来します。
「とても幸せです」は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているといいます。
6月8日の誕生花
6月8日の誕生花は「ジャスミン」「タイサンボク」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 | 
| タイサンボク | 「前途洋洋」「壮麗」 | 
ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「官能的」などです。
「官能的」は、エキゾチックな香りを放つことに由来します。
6月9日の誕生花
6月9日の誕生花は「スイートピー」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 | 
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」などです。
これらの花言葉は、その花姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることにちなみます。
6月10日の誕生花
6月10日の誕生花は「アカンサス」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| アカンサス | 「芸術」「技巧」 | 
アカンサスの花言葉は「芸術」「技巧」です。
これらの花言葉は、古代ギリシア建築のコリント式の円柱にアカンサスの葉が装飾化されて彫られたことに由来します。
6月11日の誕生花
6月11日の誕生花は「アガパンサス」「ベニバナ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 | 
| ベニバナ | 「化粧」「装い」「包容力」 | 
アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」です。
アガパンサスの学名(Agapanthus)は、ギリシア語の「agape(愛)」と「anthos(花)」が語源となり、「愛の花」という意味があります。
「恋の訪れ」「ラブレター」の花言葉はこの「愛の花」にちなみます。
「知的な装い」は、淡青紫色の涼しげで繊細な花姿に由来します。
6月12日の誕生花
6月12日の誕生花は「ライラック」「ユッカ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 | 
| ユッカ | 「颯爽とした」「勇壮」 | 
ライラックの花言葉は「思い出」「友情」「謙虚」です。また、紫のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」です。
「恋の芽生え」「初恋」は、ライラックの葉がハート形をしていることに由来します。
6月13日の誕生花
6月13日の誕生花は「ジギタリス」「ブライダルベール」「ツンベルギア」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 | 
| ブライダルベール | 「幸福」「願い続ける」 | 
| ツンベルギア | 「黒い瞳」「美しい瞳」 | 
ジギタリスの花言葉は「不誠実」「熱愛」です。
「不誠実」は、ギリシア神話でサイコロ遊びが好きだったゼウスの妻ヘラに由来します。
6月14日の誕生花
6月14日の誕生花は「グラジオラス」「ハルシャギク」「シモツケ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 | 
| ハルシャギク | 「いつも陽気」「一目惚れ」 | 
| シモツケ | 「はかなさ」「無駄」「無益」 | 
グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」などです。
これらの花言葉は、古代ヨーロッパにおいて、人目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。
6月15日の誕生花
6月15日の誕生花は「カーネーション」「ヤマボウシ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| カーネーション | 「無垢で深い愛」 | 
| ヤマボウシ | 「友情」 | 
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。
これはカーネーションが母の日のシンボルとなっていることに由来します。
6月16日の誕生花
6月16日の誕生花は「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| チューベローズ | 「危険な快楽」 | 
| ベロニカ | 「忠実」「名誉」 | 
| ナツツバキ | 「はかない美しさ」「愛らしさ」 | 
チューベローズの花言葉は「危険な快楽」です。
この花言葉は、チューベローズの放つ魅惑的な香りに由来します。
6月17日の誕生花
6月17日の誕生花は「キバナコスモス」「リアトリス」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| キバナコスモス | 「野性的な美しさ」 | 
| リアトリス | 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」 | 
キバナコスモスの花言葉は「野性的な美しさ」です。
夏場の暑さにも強く、繁殖力旺盛なキバナコスモス。
繊細な印象のあるコスモスに比べて、キバナコスモスには野生的な魅力があり、花言葉もその雰囲気にちなみます。
6月18日の誕生花
6月18日の誕生花は「タイム」「タチアオイ」「スイセンノウ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| タイム | 「勇気」「活動力」 | 
| タチアオイ | 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」 | 
| スイセンノウ | 「私の愛は不変」 | 
タイムの花言葉は「勇気」「活動力」です。
これらの花言葉は、古代ギリシアでタイムの香りが勇気や活力を湧き立たせると信じられていたことに由来します。
6月19日の誕生花
6月19日の誕生花は「バラ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| バラ | 「愛」「美」 | 
バラの花言葉は「愛」「美」です。
愛と美の象徴であるバラには、色別、つぼみ、トゲなどにも花言葉がつけられています。
古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。
6月20日の誕生花
6月20日の誕生花は「ベロニカ」「クリ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ベロニカ | 「忠実」「名誉」 | 
| クリ | 「私に対して公平であれ」「贅沢」 | 
ベロニカの花言葉は「忠実」「名誉」です。
ベロニカの学名「Veronica」はキリスト教の聖女ベロニカに捧げられたものといわれます。
聖女ベロニカが十字架を背負ってゴルゴタの丘へ向かうキリストの汗をぬぐったところ、その布にキリストの顔があらわれたという伝承もあります。
「忠実」の花言葉も聖女ベロニカにちなみます。
6月21日の誕生花
6月21日の誕生花は「ツキミソウ」「アスチルベ」「シルクジャスミン」「マツヨイグサ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ツキミソウ | 「無言の愛情」「移り気」 | 
| アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 | 
| シルクジャスミン | 「純真な心」 | 
| マツヨイグサ | 「浴後の美人」「気まぐれ」 | 
ツキミソウの花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。
「無言の愛情」は、夕方になると人目を避けるように、ひっそりと花を咲かせることにちなみます。
「移り気」は、咲き始めは白かった花が、翌朝のしぼむころには薄いピンク色に変化することにちなみます。
6月22日の誕生花
6月22日の誕生花は「スイカズラ」「ガマズミ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 | 
| ガマズミ | 「結合」「私を無視しないで」 | 
スイカズラの花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」です。
これらの花言葉は、スイカズラがツルによって他の木にまつわりつくことに由来します。
6月23日の誕生花
6月23日の誕生花は「タチアオイ」「ミヤコワスレ」「ビヨウヤナギ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| タチアオイ | 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」 | 
| ミヤコワスレ | 「しばしの慰め」「別れ」 | 
| ビヨウヤナギ | 「気高さ」「多感」 | 
タチアオイの花言葉は「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」です。
「大望」「野心」「豊かな実り」は、多くの実をつけることにちなみます。
「気高く威厳に満ちた美」は、高く伸びた茎に咲く美しい花の姿に由来します。
6月24日の誕生花
6月24日の誕生花は「バーベナ」「オトギリソウ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| バーベナ | 「魔力」「魅力」 | 
| オトギリソウ | 「迷信」「敵意」「秘密」「恨み」 | 
バーベナの花言葉は「魔力」「魅力」です。また、赤いバーベナは「団結」、ピンクのバーベナは「家族の和合」です。
小さな花を傘状に咲かせるバーベナ。周囲から順に花を咲かせるため、輪のように花がつらなります。
花の輪は人々の結びつきのシンボルであるとされ、「団結」「家族の和合」の花言葉もこれにちなみます。
6月25日の誕生花
6月25日の誕生花は「ヒルガオ」「モントブレチア」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ヒルガオ | 「絆」「友達のよしみ」「情事」 | 
| モントブレチア | 「謙譲の美」「陽気」 | 
ヒルガオの花言葉は「絆」「情事」などです。
これらの花言葉は、ヒルガオが他の木などにしっかりとツルをからませることに由来します。
フランスでは「昼の美人」「危険な幸福」の花言葉があり、これも人妻の昼間の情事を意味するといわれます。
6月26日の誕生花
6月26日の誕生花は「ペンタス」「ガザニア」「ビヨウヤナギ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| ペンタス | 「希望がかなう」「願い事」 | 
| ガザニア | 「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」 | 
| ビヨウヤナギ | 「気高さ」「多感」 | 
ペンタスの花言葉は「希望がかなう」「願い事」です。
これらの花言葉は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。
6月27日の誕生花
6月27日の誕生花は「カラー」「トケイソウ」「ローダンセ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| カラー | 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」 | 
| トケイソウ | 「聖なる愛」「信仰」「宗教的熱情」 | 
| ローダンセ | 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」 | 
カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」です。
「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」は、花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」にちなみます。
「清浄」は、純白のウェディングドレスのような清らかな花姿に由来します。
6月28日の誕生花
6月28日の誕生花は「トルコキキョウ」「ゼラニウム」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| トルコキキョウ | 「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」 | 
| ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 | 
トルコキキョウの花言葉は「すがすがしい美しさ」「優美」などです。
これらの花言葉は、気品と可愛らしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来します。
6月29日の誕生花
6月29日の誕生花は「アガパンサス」「ディモルフォセカ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 | 
| ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 | 
アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」です。
アガパンサスの学名(Agapanthus)は、ギリシア語の「agape(愛)」と「anthos(花)」が語源となり、「愛の花」という意味があります。
「恋の訪れ」「ラブレター」の花言葉はこの「愛の花」にちなみます。
「知的な装い」は、淡青紫色の涼しげで繊細な花姿に由来します。
6月30日の誕生花
6月30日の誕生花は「クチナシ」「スイカズラ」「スカビオサ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 | 
| スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 | 
| スカビオサ | 「不幸な愛」「私はすべてを失った」 | 
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などです。
「喜びを運ぶ」は、初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来します。
「とても幸せです」は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているといいます。
西洋の各月の誕生花
西洋(アメリカとイギリス)の各月の誕生花(Birth Month Flowers)をご紹介します。
6月の誕生花はアメリカが「バラ」と「スイカズラ」、イギリスが「バラ」です。
| 月 | アメリカの誕生花 | イギリスの誕生花 | 
|---|---|---|
| 1月 | カーネーション、スノードロップ | カーネーション | 
| 2月 | プリムラ | スミレ | 
| 3月 | ラッパスイセン | ラッパスイセン | 
| 4月 | デイジー、スイートピー | スイートピー | 
| 5月 | セイヨウサンザシ、スズラン | スズラン | 
| 6月 | バラ、スイカズラ | バラ | 
| 7月 | スイレン、デルフィニウム | デルフィニウム | 
| 8月 | ポピー、グラジオラス | グラジオラス | 
| 9月 | アサガオ、シオン | シオン | 
| 10月 | キンセンカ、マリーゴールド | マリーゴールド | 
| 11月 | キク | キク | 
| 12月 | セイヨウヒイラギ、スイセン | ポインセチア | 
各月の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。
| 月 | 誕生石 | 石言葉 | 
|---|---|---|
| 1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 | 
| 2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 | 
| 3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) | 
| 4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 | 
| 5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) | 
| 6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) | 
| 7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 | 
| 8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 | 
| 9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 | 
| 10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) | 
| 11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) | 
| 12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) | 
			




























