7月の主な記念日や行事をご紹介します。
また「歴史」「食べ物」「お菓子・デザート」「飲食店」など、7月のテーマ別の記念日もご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)
目次
7月の主な記念日の一覧
7月の主な記念日・行事の一覧です。
日付をクリックすると各日の詳細ページで記念日の由来などがご覧いただけます。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月1日 | 「東京都政記念日」「びわ湖の日」 |
7月2日 | 「うどんの日」 |
7月3日 | 「ソフトクリームの日」「通天閣の日」 |
7月4日 | 「アメリカ独立記念日」「梨の日」 |
7月5日 | 「ビキニスタイルの日」「穴子の日」 |
7月6日 | 「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」 |
7月7日 | 「七夕」「ポニーテールの日」 |
7月8日 | 「質屋の日」「なはの日」 |
7月9日 | 「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」 |
7月10日 | 「納豆の日」「ウルトラマンの日」 |
7月11日 | 「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」 |
7月12日 | 「洋食器の日」「人間ドックの日」 |
7月13日 | 「日本標準時制定記念日」「お盆の迎え火」 |
7月14日 | 「フランス革命記念日(パリ祭)」「検疫記念日」 |
7月15日 | 「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」 |
7月16日 | 「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」 |
7月17日 | 「世界絵文字デー」「漫画の日」「東京の日」「祇園祭山鉾巡行 前祭」 |
7月18日 | 「光化学スモッグの日」「ネルソン・マンデラ国際デー」 |
7月19日 | 「北壁の日」「女性大臣の日」 |
7月20日 | 「月面着陸の日」「ハンバーガーの日」 |
7月21日 | 「日本三景の日」「烏骨鶏の日」 |
7月22日 | 「下駄の日」「ONE PIECEの日」 |
7月23日 | 「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」 |
7月24日 | 「劇画の日」「祇園祭山鉾巡行 後祭」 |
7月25日 | 「かき氷の日」「うま味調味料の日」 |
7月26日 | 「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」 |
7月27日 | 「スイカの日」「政治を考える日」 |
7月28日 | 「地名の日」 |
7月29日 | 「アマチュア無線の日」 |
7月30日 | 「プロレス記念日」「梅干の日」 |
7月31日 | 「パラグライダー記念日」「蓄音機の日」 |
7月のテーマ別の記念日一覧
7月のテーマ別の記念日の一覧です。
歴史的な出来事
歴史的な出来事に関する記念日です。
「歴史的な出来事」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月20日 | 月面着陸の日 | 1969年(昭和44年)7月20日、アメリカの有人宇宙飛アポロ11号の月面着陸船イーグル号が人類史上初めて月面に着陸しました。 そして7月21日にアームストロング船長は人類で初めて月面に降り立ちました。このとき彼は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を残しました。 |
7月26日 | ポツダム宣言記念日 | 1945年(昭和20年)7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の3首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ・ベルリン郊外のポツダムで発表したことから。 ポツダム宣言は、日本の軍国主義の除去、領土の限定、武装解除、戦争犯罪人の処罰、民主化、連合国による占領などを規定しています。 日本政府は、広島や長崎への原爆投下、ソ連の対日参戦を経て、8月14日にポツダム宣言を受諾。翌8月15日にラジオ放送を通じて国民に発表されました(玉音放送)。 |
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
「はじまり」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 東京都政記念日 | 1943年(昭和28年)7月1日、「東京都制」が施行され、東京府と東京市を廃止し、これらを統合する形で東京都が設置されました。 ちなみに10月1日の「都民の日」は、1898年(明治31年)10月1日に東京市に一般市制が施行されたことを記念して制定されたものです。 |
7月1日 | 郵便番号記念日 | 1968年(昭和43年)7月1日、日本で郵便番号制度がスタートしました。 新しい制度を周知するために郵政省(現在の日本郵政)が制定。 |
7月2日 | たわしの日 | 1915年(大正4年)7月2日、亀の子束子西尾商店の初代社長・西尾正左衛門氏が「束子(たわし)」の特許を取得しました。 これを記念して、(株)亀の子束子西尾商店が制定。 |
7月3日 | 通天閣の日 | 1912年(明治45年)7月3日、大阪府大阪市浪速区に通天閣が完成しました。 1903年(明治36年)の第5回内国勧業博覧会の会場跡地に、大阪の新名所というふれこみで「新世界」が誕生。その中心にフランス・パリのエッフェル塔と凱旋門を模した鉄塔が建てられました。高さ64メートルは当時東洋一とされ、「天に通じる高い建物」との意味で「通天閣」と命名されました。 |
7月5日 | ビキニスタイルの日 | 1946年(昭和21年)7月5日、フランスのファッションデザイナーのルイ・レアールが世界初となるビキニスタイルの水着を発表しました。 この水着が発表される4日前の1946年7月1日、南太平洋に浮かぶビキニ環礁でアメリカが原爆実験を実施。ルイ・レアールは、この水着の小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆にたとえて、ビキニと命名しました |
7月9日 | ジェットコースターの日 | 1955年(昭和30年)7月9日、東京都文京区に後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本初の本格的な「ジェットコースター」が登場しました。 全長550メートルのコースを最高時速55キロメートルで疾走するその姿を見ようと、近くの道路には人垣ができたといいます。 本来の名称は「ローラーコースター」(Roller coaster)ですが、後楽園ゆうえんちがジェット機にちなんで「ジェットコースター」(和製英語)と名づけ、日本ではこの呼び方が一般化しました。 |
7月11日 | 真珠記念日 | 1893年(明治26年)7月11日、三重県の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功しました。 御木本幸吉は、1899年に東京・銀座に御木本真珠店(現在のミキモト)を設立。海外での販売も積極的に行い「真珠王」などと称されました。 |
7月12日 | ラジオ本放送の日 | 1925年(大正14年)3月22日、東京放送局(現在のNHK)が東京・愛宕山で日本初となるラジオの本放送を開始しました。 |
7月13日 | 日本標準時制定記念日 | 1886年(明治19年)7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められました。 1888年(明治21年)1月1日から標準時が適用され、日本の時刻が統一されました。 |
7月15日 | 大阪港開港記念日 | 1868年7月15日、安治川の河口に大阪港が開港しました。 大阪市は、大阪港開港記念日と海の日(7月第3月曜日)の時期に合わせて、海や港への関心を高め、親しんでもらえるように「大阪港みなとまつり」を開催しています。 |
7月16日 | 駅弁記念日 | 1885年(明治18年)7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売しました。 この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。 なお、「日本初の駅弁」については諸説あるようです。 |
7月16日 | 外国人力士の日 | 1972年(昭和47年)7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしました。 表彰式ではアメリカのニクソン大統領の祝電が読み上げられ、高見山は感泣しました。 |
7月17日 | 東京の日 | 1868年(慶応4年)旧暦7月17日(新暦9月3日)、明治天皇の詔書「江戸を東京と称す」が発せられ、江戸を「東京」と定めました。 西にある京都に対して、「東にある都」という意味で東京という名前がつけられました。 |
7月18日 | 光化学スモッグの日 | 1970年(昭和45年)7月18日、東京・杉並区で運動中の生徒が原因不明の健康被害を受ける事件が発生し、後に光化学スモッグが原因であることが判明しました。 光化学スモッグとは、自動車や工場などから排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)が、日光に含まれる紫外線によって光化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントを生成する現象です。夏の暑い日の昼間、特に日差しが強く風の弱い日に発生しやすくなります。 |
7月19日 | 北壁の日 | 1967年(昭和42年)7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がアルプス山脈のマッターホルン北壁(ほくへき)の登頂に成功。女性パーティでの北壁登攀は世界初の快挙でした。 医師で登山家の今井通子はその後、1969年(昭和44年)にアイガー北壁、1971年(昭和46年)にグランド・ジョラス北壁を制覇し、女性初の欧州三大北壁完登者となりました。 彫刻家で登山家の若山美子は、1973年(昭和48年)に新婚旅行を兼ねたマッターホルン登山で夫と共に滑落する悲劇的な最後を迎えました。 |
7月19日 | 女性大臣の日 | 1960年(昭和35年)7月19日、第1次池田内閣に中山マサが厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生しました。 中山マサは、1891年(明治24年)1月にアメリカ人の父と日本人の母の一人娘として長崎県長崎市に生まれました。 戦後、日本で女性参政権が認められると1947年(昭和22年)の衆議院議員選挙に初当選。以後当選8回。 中山マサの厚生大臣の在任期間は5か月と短いものでしたが、母子家庭への児童扶助手当支給を実現しています。 |
7月26日 | 幽霊の日 | 1825年7月26日、鶴屋南北作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』が江戸中村座で初演されたことにちなみます。 四谷怪談とは、元禄時代(1688年~1704年)に起きたとされる事件を基に創作された怪談です。基本的なストーリーは「お岩が夫の伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というものです。 |
7月30日 | プロレス記念日 | 1953年(昭和28年)7月30日、日本プロレス界の父と称される力道山が東京・日本橋に日本初のプロレス団体「日本プロレス協会」を設立したことに由来します。 |
7月31日 | 蓄音機の日 | 1877年(明治10年)7月31日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなみます。 |
7月31日 | トゥインクルレースの日 | 1986年(昭和61年)7月31日、東京・品川の大井競馬場で日本初のナイター競馬「トゥインクルレース」が開催されました。 これを記念して、特別区競馬組合が制定。 |
食べ物
料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | さしみこんにゃくの日 | 人気商品「さしみこんにゃく」をPRするため、(株)ヨコオデイリーフーズが制定。 日付は「月のうさぎおさしみこんにゃく」の発売日(1999年7月1日)から。 |
7月1日 | アマタケサラダチキンの日 | サラダチキン市場を大いに盛り上げていきたいと、岩手県大船渡市の(株)アマタケが制定。 日付は、同社の工場が東日本大震災で被災した後に復興した日(2011年7月1日)から。また、サラダチキン専用工場の竣工日(2016年7月1日)から。 |
7月2日 | うどんの日 | 古くから香川県の農家では、農作業が一段落する「半夏生」の日(7月2日頃)に、農作業を手伝ってくれた人たちにうどんを振る舞うという風習があったことに由来。 本場さぬきうどん協同組合が制定。 |
7月4日 | シーザーサラダの日 | シーザーサラダの消費拡大を目的に、キユーピー(株)が制定。 日付は、1924年7月4日にメキシコ・ティファナのレストラン「シーザーズ・プレイス」のシーザー・カルディーニが、ロメインレタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダが「シーザーサラダ」の起源であるとされていることから。 |
7月5日 | とりなんこつの日 | 酒のつまみなどでよく食べられるとりの軟骨をPRするため、(株)味のちぬやが制定。 日付は「なん(7)こ(5)つ」と読む語呂合わせから。 |
7月6日 | ナンの日 | ピザづくりで培った生地づくりの技術と経験を活かして提供する「ナン」の美味しさをPRするため、(株)デルソーレが制定。 日付は「ナ(7)ン(6)」と読む語呂合わせと、ナンの需要が高まる夏の始まりの時期であることから。 |
7月6日 | サラダ記念日 | 俵万智の歌集『サラダ記念日』の中に、この日がサラダ記念日という以下の歌があることから。 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 1987年(昭和62年)5月に俵万智の初歌集『サラダ記念日』が出版されるや280万部のベストセラーとなり、翌年、俵万智は第32回現代歌人協会賞を受賞しました。 |
7月7日 | 冷やし中華の日 | 冷やし中華をPRするため、愛好家らが制定。 日付は、7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、暑さが本格的になり、冷やし中華がおいしい季節を迎えることから。 |
7月7日 | 七夕・そうめんの日 | そうめんをPRするため、全国乾麺協同組合連合会が制定。 日付は、平安時代に宮中における七夕の行事に「そうめん」が供え物にされるなど、古くから七夕(7月7日)にそうめんを食べると「願い事が叶う」といわれていることから。 |
7月7日 | 笹かまの日 | 笹かまの全国的な普及と練り製品市場の活性化をはかりたいと、宮城県蒲鉾組合連合会と(株)紀文食品が共同で制定。 日付は、七夕に「笹の節句」という呼び名があることから7月7日に。 |
7月7日 | 糸魚川・七夕は笹ずしの日 | 糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していきたいと、(一社)糸魚川青年会議所が制定。 日付は、七夕が「笹の節句」といわれていることから7月7日に。 |
7月8日 | 生パスタの日 | 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから。毎月7日と8日も「生パスタの日」としています。 |
7月8日 | チキン南蛮の日 | 宮崎県延岡市が発祥の地であり名物料理となっている「チキン南蛮」を多くの人に知ってもらいたいと、(一社) 延岡観光協会が制定。 日付は「チキン南(7)蛮(8)」と読む語呂合わせから。 |
7月10日 | 納豆の日 | 納豆が苦手な人が多い関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が1981年に制定。 日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。 その後、全国納豆協同組合連合会によって全国的な記念日として制定されました。 |
7月11日 | ラーメンの日 | ラーメン産業の発展と日本独自のラーメン文化を支えるため、(一社)日本ラーメン協会が制定。 日付は「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀の誕生日(1628年7月11日)から。 |
7月11日 | ロコモコ開きの日 | 暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」をより多くの人に食べてもらいたいと、ハワイ州観光局が制定。 日付は「夏(7)のいい(11)日」と読む語呂合わせから。 |
7月13日 | もつ焼の日 | もつ焼の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めたいと、(株)丸協食産が制定。 日付は「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)と読む語呂合わせから。 |
7月17日 | 喜多方ラーメンの日 | 札幌、博多と並び、日本三大ラーメンに数えられる喜多方ラーメン。約100年の歴史がある喜多方ラーメンの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、福島県喜多方市が制定。 日付は、喜多方の「喜」は草書体では「㐂」と表すことができ、それは「七十七」と読むこともできることから。 |
7月20日 | ハンバーガーの日 | 1971年(昭和46年)7月20日、東京・銀座の三越デパート1階にマクドナルドの日本第1号店がオープンしました。 これを記念して、日本マクドナルド(株)が制定。 当時の価格は、ハンバーガー80円、チーズバーガー100円、ビッグマック200円、マックフライ70円でした。 |
7月22日 | ナッツの日 | 栄養バランスが良くミネラル分も豊富で、夏バテ対策に最適なナッツ類の販売促進のため、日本ナッツ協会が制定。 日付は「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから。 |
7月22日 | 夏ふーふースープカレーの日 | スープカレー商品の最需要期である夏に、ふーふー汗をかきながらスープカレーを食べてもらい、その美味しさを知ってもらいたいと、ベル食品(株)が制定。 日付は「夏(7)ふーふー(22)」と読む語呂合わせから。 |
7月22日 | 塩っぺの日 | 食物繊維とミネラルを豊富に含んだ肉厚の昆布を乾燥させた「塩っぺ」のファンになってもらいたいと、ブンセン(株)が制定。 日付は、夏に欠かせない塩分補給にも役立つ商品のため、2021年の「大暑」の日である7月22日に。 |
7月26日 | うな次郎の日 | うなぎの蒲焼きをイメージした魚のすり身で作った練り製品「うなる美味しさ うな次郎」をより多くの人に味わってもらいたいと、一正蒲鉾(株)が制定。 日付は「う(0)な(7)じ(2)ろ(6)う」(うな次郎)と読む語呂合わせから。 |
7月29日 | 福神漬の日 | 福神漬という縁起の良い名前は、7種類の野菜が使われていることから七福神になぞらえてつけられています。 カレーにも添えられる福神漬を食べて夏バテを防いでもらいたいと、(株)新進が制定。 日付は「しち(7)ふ(2)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから。 |
7月30日 | 梅干の日 | 梅干をPRするため、日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の(株)東農園が制定。 日付は、健康に良く、古くから「梅干を食べると難が去る」といわれることから「なん(7)がさ(3)る(0)」と読む語呂合わせと、この頃に新物の梅干が食べられることから。 また、この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって梅干を食べると気が高まり精気がみなぎるとされています。 |
フルーツ
フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月4日 | 梨の日 | 梨をPRするため、二十世紀梨の産地である鳥取県東郷町(現在の湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定。 日付は「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから。 日本で梨が食べられ始めたのは弥生時代のころとされ、弥生時代後期の登呂遺跡(静岡市)などから種子が見つかっています。 それ以前の遺跡からは見つかっていないことから、日本の梨(ヤマナシ)は古い時代に中国から渡来して植えられたものが野生化したと考えられています。 |
7月7日 | ハスカップの日 | 豊富な栄養素を持ち「北海道の不老長寿の実」と呼ばれるベリーの「ハスカップ」。その魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいと、美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が共同で制定。 日付は、ハスカップは二つの花から一つの実をつけることから「愛の契り」の花言葉があり、七夕の織姫と彦星のように離れた二人が出会える日にと7月7日に。また、ハスカップの収穫時期が6月下旬から7月中旬であることから。 |
7月13日 | ふくしま桃の日 | ふくしまの桃の美味しさを知ってもらいたいと、ふくしま未来農業協同組合が制定。 日付は、「ふくしまの桃」がおいしい時期である7月から8月で、福島県産桃を代表する品種「あかつき」の個体番号が「れ-13」であることから、7月13日を起点に13日周期で7月26日、8月8日の三日を記念日に。 |
7月15日 | マンゴーの日 | 沖縄県産マンゴーをPRするため、沖縄県農水産物販売促進協議会が制定。 日付は、沖縄県産マンゴーの出荷最盛期を迎える時期の7月15日に。 |
7月15日 | うらかわ夏いちごの日 | 町の特産品である「夏いちご」(品種:すずあかね)をより多くの人に知ってもらいたいと、北海道浦河町が制定。 日付は「な(7)ついち(1)ご(5)」(夏いちご)と読む語呂合わせから。 |
7月19日 | やまなし桃の日 | 全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと、(公社)山梨県果樹園芸会が制定。 日付は、7月19日が1月1日から数えて200日目(百が2つで百百:もも)に当たることと、桃の出荷の最盛期を迎えることから。 |
7月19日 | 愛知のいちじくの日 | 愛知県産のいちじくの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、JAあいち経済連が制定。 日付は「いち(1)じく(9)」と読む語呂合わせから19日とし、愛知県産のいちじくが多く出回る7月から10月までの毎月19日を記念日に。 |
7月23日 | カシスの日 | 人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めたいと、(一社)日本カシス協会が制定。 日付は、カシスが真夏の「大暑」(7月23日頃)の頃に収穫されることから7月23日に。 カシスは、ビタミンC、ビタミンEだけでなく、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含み、さらに抗酸化成分として知られるポリフェノール(アントシアニン)を多く含みます。 |
7月26日 | ふくしま桃の日 | ふくしまの桃の美味しさを知ってもらいたいと、ふくしま未来農業協同組合が制定。 日付は、「ふくしまの桃」がおいしい時期である7月から8月で、福島県産桃を代表する品種「あかつき」の個体番号が「れ-13」であることから、7月13日を起点に13日周期で7月26日、8月8日の三日を記念日に。 |
7月27日 | スイカの日 | スイカの消費拡大を目的に、スイカ生産者のグループが制定。 日付は、スイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。 |
野菜・豆・きのこ
野菜や豆、きのこに関する記念日です。
「野菜・豆・きのこ」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | じゅんさいの日 | 水性植物のじゅんさいは、酢の物、お吸い物などの食材として使われます。じゅんさい産業を盛り上げたいと、秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定。 日付は、英語で6月を意味する「ジューン」から「じゅん」と、31で「さい」と読む語呂合わせで6月31日。しかし、6月31日は存在しないので、6月30日の次の日の7月1日に。また、この頃にじゅんさい収穫の最盛期を迎えることから。 |
7月7日 | 高菜の日 | 高菜漬けにしてよく食べられる高菜の需要拡大を目的に、全日本漬物協同組合連合会が制定。 日付は「菜(7)っ葉」と「高菜(7)」の2つの言葉の掛け合わせから7月7日に。 |
7月10日 | ブナピーの日 | 2002年7月10日、ブナシメジを品種改良したホワイトぶなしめじの「ブナピー」が発売されました。 これを記念して、ホクト(株)が制定。 |
7月10日 | 岡山県牛窓産 冬瓜の日 | おいしい牛窓産の冬瓜をより多くの人に食べてもらいたいと、JA岡山 牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会が制定。 日付は「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから。 |
7月28日 | 菜っ葉の日 | 葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうという日。 日付は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせから。 |
肉
牛肉や豚肉、鶏肉などに関する記念日です。
「肉」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月21日 | 烏骨鶏の日 | 美容・健康に良く、栄養価に優れている烏骨鶏の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、烏骨鶏を手がける(株)デリカスイト、(株)烏骨鶏本舗、東かがわ烏骨鶏ファーム(株)、(有)松本ファームの4社が制定。 日付は、烏骨鶏が大分・三重・広島などの主産地で天然記念物に指定された日(1942年7月21日)から。 |
7月29日 | 謎肉の日 | 「謎肉」とはカップヌードルシリーズに入っている人気具材で、その正体などの話題で多くのカップヌードルファンを楽しませています。 「謎肉」について毎年ファンと一緒に盛り上がる機会をつくるとともに、まだ「謎肉」のことを知らない人にも知ってもらい、ファンになってもらいたいと、日清食品ホールディングス(株)が制定。 日付は「な(7)ぞにく(29)」(謎肉)と読む語呂合わせから。 |
魚介・海藻
魚介や海藻に関する記念日です。
「魚介・海藻」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月4日 | 恩納もずくの日 | 沖縄県恩納村でしか採れない「恩納もずく」の美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、恩納村漁業協同組合と(株)井ゲタ竹内が制定。 日付は、「恩納もずく」がもずくやワカメなどの褐藻類として初めて品種登録された日(2011年7月4日)から。 |
7月5日 | 穴子の日 | 穴子にはうなぎと同様にビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれており、夏バテや食欲減退防止などの効果が期待できることから、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させたいと、ハンワフーズ(株)が制定。 日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせから。 |
7月30日 | 生サーモンの日 | 一度も冷凍されることなく生のまま日本に届けられる最高品種のノルウェー産アトランティックサーモン「モウイ・サーモン」の美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)モウイジャパンが制定。 日付は「生(7)サーモン(30)」と読む語呂合わせから。 |
お米
お米に関する記念日です。
「お米」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月2日 | 北海道米「ななつぼし」の日 | バランスの取れた味わいと冷めても美味しい特徴から北海道で最も食べられているブランド米「ななつぼし」。北海道米「ななつぼし」をより多くの人に知ってもらい、消費拡大につなげたいと、北海道米販売拡大委員会が制定。 日付は「なな(7)つ(2)ぼし」と読む語呂合わせから。 |
香味野菜・香辛料
香味野菜やハーブ、香辛料などに関する記念日です。
「香味野菜・香辛料」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月3日 | 七味の日 | うどんだけでなく、いろいろな料理に合う「七味」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)向井珍味堂が制定。 日付は「しち(7)み(3)」(七味)と読む語呂合わせから。 |
7月7日 | 赤しその日 | 「赤しそ」を尊ぶ日にと、三島食品(株)が制定。 日付は、この頃に赤しその収穫が最盛期を迎えることと、しそは「紫蘇」と書くように蘇るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の1年に一度蘇ることに通じるとの思いから。 |
7月10日 | ブラックジンジャーの日 | タイなどで古くから体に良い食材として生活に取り入れられてきたブラックジンジャー。機能性表示食品向け素材としてのブラックジンジャーをより多くの人に知ってもらいたいと、丸善製薬(株)が制定。 日付は、同社がブラックジンジャーについての食薬区分の申請を行い、正式に食品として使用することが許可された日(2013年7月10日)から。 |
7月16日 | からしの日 | 代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めたいと、日本からし協同組合が制定。 日付は、日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合の設立日(1957年7月16日)から。 |
調味料
調味料に関する記念日です。
「調味料」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月3日 | 塩と暮らしの日 | 人が生きていくのに欠かせない「塩」について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)を多くの人に知ってもらいたいと、塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会が制定。 日付は、塩の原材料である海水が作り出す波から「な(7)み(3)」の語呂合わせ。 |
7月25日 | うま味調味料の日 | 1908年(明治41年)に東京帝国大学の池田菊苗教授が昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸あることを突き止め、この味を「うま味」と名づけました。 うま味についての正しい理解とうま味調味料の普及を目的に、日本うま味調味料協会が制定。 日付は、池田教授の「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許取得日(1908年7月25日)から。 |
7月29日 | 白だしの日 | 白しょうゆに「だし」を加えた調味料「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造(株)が制定。 日付は「ヒチ(7)フ(2)ク(9)」(七福)と読む語呂合わせから。 |
お菓子・デザート
お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 井村屋あずきバーの日 | 夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。 日付は、暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。 |
7月1日 | 麦チョコの日 | 子どもからシニア世代まで、誰もが知っているお菓子「麦チョコ」をこれからも多くの人に愛してもらいたいと、高岡食品工業(株)が制定。 日付は、麦チョコが夏でも食べやすいチョコレート菓子なので、夏の始まりを意識する7月1日に。 |
7月3日 | ソフトクリームの日 | 1951年(昭和26年)7月3日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日(7月4日)を祝うカーニバルで、日本初となるコーンスタイルのソフトクリームが販売されました。 これを記念して、日本ソフトクリーム協議会が制定。 それまでもアイスクリームは食べられていましたが、フリーザーから直接コーンに盛った、できたてのソフトクリームを一般の人たちが口にするのは初めてでした。 ソフトクリームの柔らかくなめらかな口当たりが人気を博し、百貨店などで次々とソフトクリームが販売され、日本でも急速に普及しました。 |
7月7日 | コンペイトウの日 | コンペイトウの食文化を後世に残し、コンペイトウに夢と希望を感じてみんながハッピーになってほしいと、「金平糖deつなぐ会」が制定。 日付は、七夕の日に星の形をしているコンペイトウを食べて全国にコンペイトウの天の川を作り、織姫と彦星が会えるようにとの思いから7月7日に。 |
7月8日 | 豆乳で作ったヨーグルトの日 | 豆乳を乳酸菌で発酵させてつくる植物性ヨーグルト「豆乳で作ったヨーグルト」をPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。 日付は、同商品が初めて発売された日(1997年7月8日)から。 |
7月12日 | デコレーションケーキの日 | デコレーションケーキの美しさ、楽しさ、おいしさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本ケーキデコレーション協会が制定。 日付は同協会の設立日(2013年7月12日)から。 |
7月13日 | ナイススティックの日 | 約30センチの長さがある菓子パン「ナイススティック」。濃厚なミルククリームが端から端までたっぷりと挟まれているといった魅力を多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。 日付は「ナ(7)イ(1)ス(3)スティック」と読む語呂合わせから。 |
7月14日 | ゼリーの日 | ゼラチンで作ったゼリーの美味しさ、作る楽しさをより多くの人に知ってもらいたいと、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が制定。 日付は「ゼラチンの日」と同じ7月14日に。また、この時期がゼラチンゼリーの消費が高まることから。 |
7月14日 | 月でひろった卵の日 | 1987年(昭和62年)7月14日、和洋菓子専門店「果子乃季」の1号店がオープンし、山口銘菓「月でひろった卵」が販売されました。 これを記念して、あさひ製菓(株)が制定。 |
7月19日 | 知育菓子の日 | 「個性を伸ばす」「失敗を楽しむ」「違いを尊重する」の3つの価値を提供して子どもたちの自信を育む「知育菓子」。知育菓子を通して子どもたちの生きる力の育成に貢献し、その楽しさと美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、クラシエフーズ(株)が制定。 日付は「ち(7)いく(19)」(知育)と読む語呂合わせと、夏休みに子どもたちがさまざまな経験をして成長してもらいたいとの思いからその直前に。 |
7月25日 | かき氷の日 | 日本の伝統ある食文化「かき氷」のすばらしさを国内外へ広め、業界の更なる発展をはかりたいと、(一社)日本かき氷協会が制定。 日付は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」を「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから。また、1933年(昭和8年)7月25日に山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことから、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日に。 |
飲み物
お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。
「飲み物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 冷コーの日 | 「冷コー」(レイコー)とは喫茶店文化の中で生まれ、西日本で広く使われてきたアイスコーヒーを指す言葉。「冷コー」という呼び名をさらに広めるとともに、多くの人がアイスコーヒーを楽しむきっかけの日にしたいと、ラジオパーソナリティで冷コー愛好家の黒江美咲さんが制定。 日付は、梅雨明けからお盆までの頃がアイスコーヒーが最も売れる時期であり、本格的な夏の到来を感じさせる7月1日に。 |
7月3日 | オロナミンCの日 | 1965年の発売以来「元気ハツラツ!」というメッセージのもと、世代を超えて愛されているオロナミンC。これからも日本中に「元気」をあふれさせたいと、大塚製薬(株)が制定。 日付は「オロナ(7)ミ(3)ンC」と読む語呂合わせから。 |
7月7日 | カルピスの日 | 1919年(大正8年)7月7日、日本初の乳酸飲料「カルピス」が誕生しました。 これを記念して、アサヒ飲料(株)が制定。 |
7月8日 | 中国茶の日 | 中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としています。飲み物、そして文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日にしてもらいたいと、NPO CHINA 日本中国茶協会が制定。 日付は、中国語の「チ(7)」と日本語の「ヤ(8)」で「ちゃ」(茶)と読む語呂合わせから。 |
7月11日 | アルカリイオン水の日 | アルカリイオン水やアルカリイオン整水器をより身近なものに感じてもらいたいと、アルカリイオン整水器協議会が制定。 日付は「お(0)な(7)かにいい(11)みず」(お腹にいい水)と読む語呂合わせから。 |
7月15日 | ウィルキンソンの日 | 120年を超える伝統と信頼のブランドとして愛されてきた炭酸水「ウィルキンソン」をさらに多くの人に飲んでもらいたいと、アサヒ飲料(株)が制定。 日付は、「ウィルキンソン タンサン」の創始者ジョン・クリフォード・ウィルキンソンの誕生日(1852年7月15日)から。 |
7月20日 | 塚田牛乳SENDの日 | プレミアム牛乳「SEND720」をより多くの人に飲んでもらい、健康になってもらいたいと、(株)塚田牛乳が制定。 日付は「SEND720」から7月20日に。 |
7月23日 | ナッツミルクの日 | アーモンドやピスタチオなどのナッツ類由来の植物性ミルク「ナッツミルク」をさらに多くの人に知ってもらいたいと、HARUNA(株)が制定。 日付は「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから。 |
お酒
日本酒やワイン、ビール、カクテルなどお酒に関する記念日です。
「お酒」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 壱岐焼酎の日 | 長崎県壱岐市の「壱岐焼酎」の美味しさをアピールしたいと、壱岐酒造協同組合が制定。 日付は、壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定された日(1995年7月1日)から。 |
7月12日 | 国際CAVAデー | 夏のさまざまな楽しいシーンにふさわしいスペイン産スパークリングワイン「CAVA(カバ)」をより多くの人に知ってもらいたいと、カバ原産地呼称統制委員会日本事務局が制定。 日付は、スペインのカバ原産地呼称統制委員会が7月12日を「International Cava Day」に定めていることから。 |
7月15日 | ホッピーの日 | 日本の酒文化「焼酎との割り飲料」のパイオニアとして70年以上にわたり多くのファンを獲得している「ホッピー」のPRを目的に、ホッピービバレッジ(株)が制定。 日付は、麦酒様清涼飲料水「ホッピー」の発売日(1948年7月15日)から。 |
飲食店
飲食店や食品販売店に関する記念日です。
「飲食店」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月19日 | おいしいラーメン 神座の日 | 門外不出の秘伝のスープに、こだわりの白菜と豚バラ肉を加えた「おいしいラーメン」をより多くの人に味わってもらいたいと、(株)どうとんぼり神座が制定。 日付は、1号店の道頓堀店がオープンした日(1986年7月19日)から。 |
恋愛・結婚
恋愛や結婚に関する記念日です。
「恋愛・結婚」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月7日 | メリーのサマーバレンタインデー | 家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスイーツを贈る日にしてほしいと、(株)メリーチョコレートカムパニーが制定。 日付は、七夕の伝説により夏の愛の日とされる7月7日に。 |
7月7日 | ナツコイの日 | 夏のレジャーが盛り上がるこの季節に、出会いや恋愛(夏の恋=ナツコイ)のきっかけの日にしたいと、(株)エクスマリーが制定。 日付は、七夕の物語が恋愛への期待を感じさせること、「7」という数字がラッキーセブンなど好印象を与え覚えやすいことから7月7日に。 |
7月8日 | ナンパの日 | 7月8日は「七夕」の翌日であり、サマーバレンタインデーがうまくいかなかった男女が新たな恋を目指すという意味で、見知らぬ異性を誘っても良い日とされています。雑誌『ポパイ』が1991年(平成3年)に提唱。 日付は「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせから。 |
7月21日 | ウェディングビデオの日 | この日に懐かしいウェディングビデオを夫婦や家族で見ることで、絆を深めて幸せや感動を再発見してもらいたいと、日本綜合テレビ(株)が制定。 日付は同社の設立日(1976年7月21日)から。 |
7月21日 | 神前結婚記念日 | 日本の神様の前で結婚の誓いを立てる神前結婚式は、日本古来の伝統文化を継承したものであり、未来に伝えていきたいと、東京大神宮の宮司・松山文彦氏が制定。 日付は、日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神社では初となる一般人向けの神前結婚式を執り行った日(1901年7月21日)とから。 |
偉人・有名人
偉人や有名人に関する記念日です。
「偉人・有名人」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月7日 | ドリカムの日 | アーティスト名の「DREAMS COME TRUE」のように、「夢が叶う」日にしてもらいたいと、ユニバーサルミュージック(同)が制定。 日付は、七夕の日は「夢が叶う」との思いから7月7日に。 |
7月10日 | ナオトの日 | シンガーソングライターの「ナオト・インティライミ」は、毎年7月10日に「ナオトの日」と題したワンマンライブを行っており、そのイベントをさらに心に深く残るイベントにしたいと、(株)エンジンが制定。 日付は「ナ(7)オト(10)」と読む語呂合わせから。 |
7月25日 | 伍代夏子の日 | 艶のある歌声と明るく人情味あふれる性格で多くのファンの心を掴む演歌歌手・伍代夏子。その魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ボイスミュージックが制定。 日付は「夏子(725)」と読む語呂合わせから。 |
漫画・キャラクター
漫画やアニメ、キャラクターに関する記念日です。
「漫画・キャラクター」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月4日 | 『七つの大罪 黙示録の四騎士』の日 | TVアニメ『七つの大罪 黙示録の四騎士』をPRするため、「七つの大罪 黙示録の四騎士」製作委員会が制定。 日付は、TVアニメのタイトルに数字の「7」と「4」が入っていることから7月4日に。 |
7月7日 | ムーニーちゃんのお誕生日 | 小さな女の子のナナちゃんの誕生日にママが作ってくれたクマのぬいぐるみ「ムーニーちゃん」。赤ちゃんの気持ちを大好きなママに伝える役目を持っている「ムーニーちゃん」のことを多くのママと赤ちゃんに知ってもらいたいと、ユニ・チャーム(株)が制定。 日付は、ナナちゃんの誕生日が7月7日なので「ムーニーちゃん」も同じ日に。 |
7月7日 | ダヤンの誕生日 | 架空の国「わちふぃーるど」のメインキャラクターの猫のダヤン。ダヤンの魅力、世界観を感じてほしいと、わちふぃーるどライセンシング(株)が制定。 日付はダヤンの誕生日(7月7日)から。 |
7月10日 | ウルトラマンの日 | 「ウルトラマン」の放送開始を1週間後に控えた1966年(昭和41年)7月10日、東京・杉並公会堂で開催された番組PRイベント「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」がテレビ放送され、お茶の間に初めてウルトラマンが登場しました。 これを記念して、世代を超えて愛されるウルトラマンシリーズの制作を手がける(株)円谷プロダクションが制定。 このイベントには、ウルトラマンやウルトラ怪獣、科学特捜隊が出演。また、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場しています。 |
7月17日 | 漫画の日 | 1841年7月17日、イギリスで週刊風刺漫画雑誌『パンチ』が創刊されました。 『パンチ』の派生雑誌として、横浜の外国人居留地で1862年に『ジャパン・パンチ』(1862~1887)が創刊され、その雑誌名が日本における漫画の呼称の一つである「ポンチ絵」の語源となりました。 |
7月19日 | サイボーグ009の日 | 1964年(昭和39年)7月19日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始しまし。 これを記念して、(株)石森プロが制定。 |
7月22日 | ONE PIECEの日 | 漫画『ONE PIECE』の連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)集英社が制定。 日付は『ONE PIECE』の連載開始日(1997年7月22日)から。 尾田栄一郎氏原作の『ONE PIECE』は、海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。日本の漫画の最高発行部数など数々の記録を持ち、2015年には「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されました。 |
7月24日 | 劇画の日 | 1964年(昭和39年)7月24日、青林堂の劇画マンガ雑誌『月刊漫画ガロ』が創刊されました。 それまでのマンガは主に子どもをターゲットとしていましたが、『ガロ』に白土三平の『カムイ伝』や水木しげるの『鬼太郎夜話』などが掲載されると、大学生や大人にも読まれる青年向けマンガ雑誌のブームの拠点となりました。。 |
職業
職業に関する記念日です。
「職業」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 弁理士の日 | 1899年(明治32年)7月1日、弁理士法の前身にあたる「特許代理業者登録規則」が施行され、弁理士制度が発足しました。 これを記念して、日本弁理士会が制定。 |
7月1日 | 建築士の日 | 地域社会の健全な発展と安全で快適な暮らしを提供するために欠かせない建築士の質と地位を向上させ、建築士の社会的な意義を広くPRするため、(公社)日本建築士連合会が制定。 日付は「建築士法」の施行日(1950年7月1日)から。 |
7月6日 | 公認会計士の日 | 1948年(昭和23年)7月6日、公認会計士の制度を定める「公認会計士法」が公布されました。 これを記念するとともに、公認会計士法制定の基本理念の再認識と新たな躍進を期して、日本公認会計士協会が制定。 |
7月11日 | 職業教育の日 | 1975年(昭和50年)7月11日に公布された改正「学校教育法」によって専修学校制度が定められました。 これを記念するとともに、職業教育の重要性を社会に広めたいと、全国専修学校各種学校総連合会が制定。 |
7月15日 | 内航船の日 | 島国日本の国内物流で重要な役割を果たしている内航船。その存在を広く社会にアピールするとともに、海上物流の社会的な意義を再確認してもらいたいと、全日本内航船員の会が制定。 日付は「ナ(7)イ(1)コ(5)ウ」(内航)と読む語呂合わせから。 |
7月31日 | 土地家屋調査士の日 | 土地や建物の調査、測量を行い、図面の作成や不動産登記の申請手続きなどを行う土地家屋調査士。土地家屋調査士の社会的使命とその制度をPRするため、日本土地家屋調査士会連合会が制定。 日付は「土地家屋調査士法」の施行日(1950年7月31日)から。 |
生き物
動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。
「生き物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | ファシリティドッグの日 | 病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与える犬「ファシリティドッグ」。その存在と意義を多くの人に知ってもらいたいと、(特非)シャイン・オン・キッズが制定。 日付は、ファシリティドッグが日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された日(2010年7月1日)から。 |
7月2日 | 全国なまずサミット・なまずの日 | なまずの魅力を全国に向けて発信することで、関連産業の発展と観光文化の振興をはかり、地域の振興に寄与したいと、全国なまずサミットが制定。 日付は「な(7)ま(0)ず(2)」と読む語呂合わせから。 |
7月7日 | タツノオトシゴの日 | タツノオトシゴは夫婦円満な姿から安産や縁結び、長寿の象徴として有名ですが、地球温暖化や乱獲により数が減少しており、伊勢シーパラダイスでは繁殖に力を入れています。 タツノオトシゴの現状や同館の取り組みについて多くの人に知ってもらいたいと、伊勢シーパラダイスが制定。 日付は、タツノオトシゴが夫婦で泳ぐ姿が数字の「7」と「7」に似ていることから。また、7月7日の「七夕」は願い事を叶える日であり、仲睦まじい恋物語の日であることから。 |
花・植物
花・植物に関する記念日です。
「花・植物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月10日 | くにさき七島藺の日 | 畳表や加工品の材料として生産される七島藺(しちとうい)。耐久性はイ草の数倍といわれ、若草のような優しい香りを持つ七島藺を広くPRして産地の振興をはかりたいと、大分県国東半島に位置する国東市が制定。 日付は、国東地方では七島藺を「しっとう」と呼ぶことから「しっ(7)とう(10)」と読む語呂合わせ。 |
7月14日 | ひまわりの日 | 1977年(昭和52年)7月14日、日本初の気象衛星「ひまわり」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことに由来します。 |
7月14日 | 平田村あじさい記念日 | 2018年7月14日、福島県平田村の公園施設「ジュピアランドひらた」のあじさい372品種が開花し「展示されたあじさいの最多品種数」としてギネス世界記録に認定されました。 これを記念するとともに、平田村の美しいあじさいを多くの人に知ってもらいたいと、平田村役場が制定。 |
7月20日 | 昭和かすみ草の日 | 「昭和かすみ草」は福島県(昭和町・柳津町・三島町・金山町)のブランドかすみ草です。その魅力を国内外に発信し、持続可能な産地の確立と地域の活性化をはかりたいと、会津よつば農業協同組合が制定。 日付は、「昭和かすみ草」が地理的表示(GI)保護制度に登録された日(2023年7月20日)から。 |
スポーツ・運動
スポーツや運動に関する記念日です。
「スポーツ・運動」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月7日 | アルティメットの日 | フライングディスクを投げ、パスをつないで相手のエンドゾーンでキャッチをすると得点になるアルティメット。その競技の楽しさを多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本フライングディスク協会が制定。 日付は、アルティメットが7人対7人で行う競技であることから。 |
7月7日 | ソサイチ(7人制サッカー)の日 | 南米発祥の7人制サッカー「ソサイチ」の普及を目的に、(一社)日本ソサイチ連盟が制定。 日付は、ソサイチが7人対7人で試合をすることから7月7日に。 |
7月8日 | 「なわ」の日 | なわとびを使って人々の基礎体力向上をはかりたいと、(特非)日本なわとびプロジェクトが制定。 日付は「な(7)わ(8)」と読む語呂合わせから。 |
7月19日 | カープ黄金時代の幕開けの日 | 1975年(昭和50年)7月19日のオールスターゲームで、山本浩二選手と衣笠祥雄選手が二打席連続アベックホームランを放ち、これを機にカープは初優勝へと突き進んでいきました。 「カープ黄金時代」の幕開けとなったこの日を記念して、(株)ザメディアジョンが制定。 |
7月20日 | ビリヤードの日 | 1955年(昭和30年)7月20日、ビリヤード場を風俗営業法の適用対象外とする法案が国会で成立したことに由来します。 |
7月24日 | スポーツアロマの日 | スポーツアロママッサージを通して、スポーツをする人々のケガを予防するとともに、スポーツケアの大切さを多くの人に知ってもらいたいと、(特非)日本スポーツアロマトレーナー協会が制定。 日付は、当初予定されていた東京オリンピックの開幕日(2020年7月24日)から。 |
7月24日 | ドローンサッカーの日 | ドローンサッカーとは、球状のプラスチックフレームに覆われた専用ドローンボールを使用し、5対5で戦う最新戦略型チームスポーツ。老若男女、障がいの有無に問わずプレーできるバリアフリースポーツとして育ってほしいと、日本ドローンサッカー連盟が制定。 日付は、ドローンサッカー場「ADEドローンサッカーアリーナ」のオープン日(2020年7月24日)から。 |
7月31日 | パラグライダー記念日 | 1988年(昭和63年)7月31日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことに由来します。 |
ダンス
ダンスに関する記念日です。
「ダンス」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月22日 | ディスコの日 | レコードで音楽を流しダンスを踊る空間として、1970年代から若者の人気を集めてきた「ディスコ」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、DJ OSSHYが制定。 日付は、ディスコブームのきっかけとなった映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の日本公開日(1978年7月22日)から。 |
音楽・楽器
音楽や楽器に関する記念日です。
「音楽・楽器」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 童謡の日 | 1918年(大正7年)7月1日、童話と童謡の児童雑誌『赤い鳥』が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊されました。 これを記念して、(一社)日本童謡協会が制定。 |
7月6日 | ピアノの日 | 江戸後期の1823年7月6日、長崎・出島オランダ商館のドイツ人医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことに由来します。 山口県萩市の熊谷美術館には、シーボルトが1828年に帰国する際、萩藩の御用商人だった熊谷家に贈った日本最古のピアノが展示されています。四角いテーブルのような形をしたスクエア・ピアノで、1819年にイギリスで製造されたものです。 |
7月10日 | 指笛の日 | 沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させたいと、指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。 日付は、指を曲げて吹く形が数字の「7」に似ていることと、10本の指を使ってさまざまな吹き方ができることから7月10日に。 |
7月12日 | ドゥーワップの日 | アメリカ生まれのコーラスのスタイル「ドゥーワップ」の魅力とその名称を次の世代につなげていきたいと、クログロドゥーワップ団が制定。 日付は「第1回ジャパンドゥーワップカーニバル」の開催日(1981年7月12日)から。 |
7月18日 | カナデルチカラの日 | 音楽を奏でる力で笑顔でつながり合い、人々の心の健康を守りたいと、(株)池部楽器店が制定。 日付は同社の創業記念日(1975年7月18日)から。 |
乗り物
車や電車、飛行機などの乗り物に関する記念日です。
「乗り物」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | ナビの日 | 快適で安全なドライブには最新版の地図データを適用したナビが欠かせません。正確に案内をするナビの重要性について再認識してもらいたいと、(株)ゼンリンデータコムが制定。 日付は、長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休み前で、語呂も良いことから7月1日に。 |
7月6日 | ゼロ戦の日 | 1939年(昭和14年)7月6日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始まったことに由来します。 日本海軍のゼロ戦は機体の軽量化を徹底してはかることで格闘性能の高め、太平洋戦争初期には無敵と称されるほどの活躍を見せました。 しかし、大戦中期以降はアメリカの対ゼロ戦戦法の確立や新鋭戦闘機の投入によって苦戦するようになり、戦争末期には特攻機としても使われました。 |
7月13日 | 水上バイクの日 | クルージングやツーリング、講習会などを通して海難事故の防止や社会奉仕事業を行っている日本海マリンクラブが制定。 日付は「な(7)み(3)」(波)の間に「/(1)」で「波を切る」と読み、水上バイクの爽快感を表しています。 |
ゲーム
ボードゲームやコンピュータゲーム、カードゲームなどに関する記念日です。
「ゲーム」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月15日 | ファミコンの日 | 1983年(昭和58年)7月15日、任天堂から家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)が発売されたことに由来します。 |
7月20日 | 世界チェス・デー | チェスは公平性、包括性、相互尊重を促進する世界的なゲームであり、人々や国家間の寛容と理解の促進につながるとして、国連総会で制定。 日付は、国際チェス連盟がフランスのパリに設立された日(1924年7月20日)から。 |
7月28日 | シュタゲの日 | 「シュタゲ」とはアドベンチャーゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」の略称。アニメ化を機に世界的に認知され、ファンを広げている同作品のさらなる認知向上とファン同士の体験を振り返り、語り合える日にしてもらいたいと、(株)MAGES.が制定。 日付は本作品の物語が始まる日(7月28日)から。 |
趣味
趣味に関する記念日です。
「趣味」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月29日 | アマチュア無線の日 | 1952年(昭和27年)7月29日、太平洋戦争の勃発とともに禁止されていたアマチュア無線が11年ぶりに解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備免許が交付されました。 これを記念するとともに、アマチュア無線の健全な発展と知識の普及を目的に、(一社)日本アマチュア無線連盟が制定。 |
病気・医療
病気や医療に関する記念日です。
「病気・医療」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | こころの日 | 精神疾患や精神障がいのある人に対する正しい理解と、すべての人にこころの健康の大切さを考えてもらいたいと、(一社)日本精神科看護協会が制定。 日付は「精神保健法」の施行日(1988年7月1日)から。 |
7月10日 | 巻き爪を知る!治す!予防する!日 | 日本人の約10人に1人が罹患しているといわれる巻き爪。巻き爪とはどんな病態なのかを「知る」、痛みを我慢しないで積極的に「治療する」、その後のケアで再び巻き爪になるのを「予防する」ことの重要性を知ってもらいたいと、マルホ(株)が制定。 日付は、夏本番に向けて素足の露出が増える7月と、「10」を時計回りに90°回すと正面から見た爪が巻いてない正しい爪・指の形に見えることから7月10日に。 |
7月14日 | 内視鏡の日 | 診断、治療に役立てられてきた内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、(公財)内視鏡医学研究振興財団が制定。 日付は「な(7)い(1)し(4)きょう」(内視鏡)と読む語呂合わせから。 |
7月17日 | 理学療法の日 | 理学療法は、病気や高齢などによって運動機能が低下した人々に、運動や温熱などの物理的手段を用いて行われる治療法のこと。理学療法のさらなる発展を通じて、国民の健康に貢献したいと、(公社)日本理学療法士協会が制定。 日付は日本理学療法士協会の設立日(1966年7月17日)から。 |
7月24日 | セルフメディケーションの日 | セルフメディケーションとは日常生活でおこる体の不調やケガの中で、自分で判断できる程度の軽い症状を自らOTC医薬品を使って手当てすることです。その意識と行動を多くの人に促したいと、日本OTC医薬品協会が制定。 日付は、この取り組みは1日24時間、1週間では毎日の7日間行うので、その数字から7月24日に。 |
7月25日 | ワキ汗治療の日 | 原発性腋窩多汗症(ワキ汗)が治療できるものであることと、薬による治療のみならず機器を用いた治療があることを知ってもらいたいと、(株)ジェイメックが制定。 日付は、ワキ汗に悩む人が増加する「夏(7)」にワキ汗の悩みを解消し、「笑顔(ニコニコ=25)」になってもらえるようにと7月25日に。 |
健康・美容
健康や美容に関する記念日です。
「健康・美容」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月2日 | アマニの日 | 健康管理に必要とされるオメガ3脂肪酸を豊富に含むアマニを使った料理を食べて、健康管理や生活習慣の改善に取り組むきっかけの日にしてもらいたいと、(株)ニップンが制定。 日付は、7月2日が一年のほぼ真ん中で雑節の「半夏生」の頃にあたり、夏の健康管理にもふさわしい日であることから。 |
7月9日 | おなかキレイの日 | おなかをキレイにすることで、ストレスが少しでも軽減され、幸せを感じてほしいと、ビフィズス菌や乳酸菌を使用したおなかをキレイにするサプリメントを製造販売するTHE LOVESTORY STUDIO(株)が制定。 日付は「お(0)な(7)かキ(9)レイ(0)」と読む語呂合わせから。 |
7月11日 | 血管内皮の日 | 血管は3層構造をしており、動脈硬化は動脈の一番内側にある内皮細胞の機能低下から始まるので、血管内皮の機能を保つことが血管の健康維持、健康寿命の延伸につながります。 記念日を通して多くの人に血管内皮機能に関心を持ってもらい、健康な血管を維持してもらいたいと、(株)ユネクスが制定。 日付は「な(7)い(1)ひ(1)」(内皮)と読む語呂合わせから。 |
7月12日 | 人間ドックの日 | より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与したいと、(公社)日本人間ドック学会が制定。 日付は、1954年(昭和29年)7月12日に国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから。 |
7月14日 | 内臓脂肪の日 | 内臓脂肪の蓄積は将来の健康リスクに繋がるということを知ってもらい、自身の健康を見つめ直す機会にしてほしいと、(株)ファンケルが制定。 日付は「内臓脂肪」の頭文字「な(7)い(1)し(4)」と読む語呂合わせから。 |
7月16日 | 夏を色どるネイルの日 | ネイルは見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらいたいと、(株)アジャスティーワンの久保美和氏が制定。 日付は「夏(7)を色(16)どる」と読む語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。 |
7月27日 | ニキビケアの日 | 夏はとくにニキビのできやすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルをなくす正しい手入れ方法を多くの人に知ってもらいたいと、(株)ディーエイチシーが制定。 日付は「しっ(7)かりとニ(2)キビをな(7)くそう」と読む語呂合わせから。 |
国の記念日
政府や各省庁、法令によって定める記念日です。
「国の記念日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 国民安全の日 | 産業災害、交通事故、火災などの災害防止をはかるため、閣議了解により制定。 |
7月1日 | 更生保護の日 | 犯罪非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や非行をした少年の更生と円滑な社会復帰を促進するため、法務省が制定。 日付は「犯罪者予防更生法」の施行日(1949年7月1日)から。 また、この日から1か月を「社会を明るくする運動」とし、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動が行われます。 |
7月7日 | 川の日 | 都市の発展や治水事業の進展などにより希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻したいと、国土交通省が制定。 日付は、7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあることと、7月は「河川愛護月間」であることから。また季節的に水に親しみやすいことも。 |
7月14日 | 検疫記念日 | 1879年(明治12年)7月14日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」が公布されました。 これを記念して、厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定。 |
7月16日 | 国土交通Day | 1999年(平成11年)7月16日、国土交通省の発足を定めた「国土交通省設置法」が公布されました。 これを記念するとともに、国土交通行政に関する意義や目的などの理解を深めてもらいたいと、国土交通省が制定。 |
7月20日 | 中小企業の日 | 中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力を広く伝えるため、中小企業庁が制定。 日付は「中小企業基本法」の公布・施行日(1963年7月20日)から。 また、7月の1か月間を「中小企業魅力発信月間」としています。 |
7月28日 | 日本肝炎デー | 世界保健機関が制定した世界肝炎デーに呼応し、厚生労働省が7 月28 日を「日本肝炎デー」に制定。 国や地方公共団体、医療機関などが協力し、肝炎についての関心や理解を深めるための啓発活動を行っています。 |
国際デー
国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月11日 | 世界人口デー | 世界の人口問題や家族計画への関心や理解を深めるための日として、国連総会で制定。 日付は、1987年(昭和62年)7月11日に世界の人口が50億人を超えたとされていることから。 なお、2023年(令和5年)の世界人口は80億4500万人(前年から7000万人増加)、日本人口は1億2330万人(前年から230万人減少)です。 |
7月15日 | 世界ユース技能デー | 若者が職業技能を習得することの重要性を認識し、その支援を呼びかけるため、国連総会で制定。 |
7月18日 | ネルソン・マンデラ国際デー | 社会奉仕活動を通じて、アパルトヘイト撤廃に尽力した南アフリカの政治家ネルソン・マンデラの功績を称える日として、国連総会で制定。 日付はネルソン・マンデラの誕生日(1918年7月18日)から。 この日、ネルソン・マンデラの67年間の反アパルトヘイト運動にちなんで、67分間の社会奉仕活動を行うよう、世界中の人々に呼びかけています。 |
7月20日 | 世界チェス・デー | チェスは公平性、包括性、相互尊重を促進する世界的なゲームであり、人々や国家間の寛容と理解の促進につながるとして、国連総会で制定。 日付は、国際チェス連盟がフランスのパリに設立された日(1924年7月20日)から。 |
7月25日 | 世界溺水防止デー | 溺水事故によって失われた命に思いを寄せ、予防可能であるこれら悲劇的な事故に対しての認識を高めるため、国連総会で制定。 毎年世界では約24万人が溺死しているとされ、1~24歳の子どもと若者の主要死因の一つになっています。 |
7月28日 | 世界肝炎デー | 世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と、患者に対する差別・偏見の解消をはかるため、世界保健機関(WHO)が制定。 |
7月30日 | 国際フレンドシップ・デー | 国や文化を超えた友情が、世界平和を促進し、コミュニティ同士を結びつけることを再認識する日として、国連総会で制定。 決議では、未来のリーダーとなる若者をさまざまな文化や国際理解、多様性の尊重に関するコミュニティの活動に参加させることを奨励しています。 |
7月30日 | 人身取引反対世界デー | 人身取引の問題が世界中に蔓延していることを啓発し、人身取引を防止・抑制すること、被害者の保護・支援を行うことを目的として、国連総会で制定。 人身取引とは、売春や強制労働などを目的として、暴力や脅迫、誘拐、詐欺などの手段で、弱い立場にある人を支配する行為です。その被害者の約7割が女性(成人および子ども)といわれています。 |
国際的な記念日
国際的な記念日です(国際デー以外)。
「国際的な記念日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月17日 | 世界絵文字デー(World Emoji Day) | AppleのiOSで表示されるカレンダーの絵文字(📅)の日付が7月17日であることに由来します。 絵文字の利用促進を目的として、絵文字参照サイト「Emojipedia」の創設者ジェレミー・バージが制定。 この日、SNSの利用者が「#WorldEmojiDay」のハッシュタグをつけて絵文字を用いた投稿を行い記念日を祝います。 |
外国の祝日・記念日
外国の有名な祝祭日や記念日です。
「外国の祝日・記念日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月4日 | アメリカ独立記念日 | アメリカ独立戦争中の1776年7月4日、北米13植民地の大陸会議において、アメリカ独立宣言が採択されました。 アメリカではこれを記念して、7月4日が祝日に制定されています。 アメリカで独立記念日は「インディペンデンス・デイ(Independence Day)」や「フォース・オブ・ジュライ(Fourth of July)」と呼ばれています。 この日、アメリカ全土で独立を祝うパレードや花火大会などのイベントが開催されます。 |
7月14日 | フランス革命記念日(パリ祭) | 1789年7月14日、フランス王国のパリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃して、フランス革命の発端となりました。 絶対王政のもとでバスティーユ牢獄には政治犯が収容され、この牢獄は専制の象徴とみなされていました。ルイ16世が憲法制定国民議会に干渉しようとしたことで、反発したパリの民衆は牢獄を襲撃し、フランス革命に火をつけました。 7月14日は「革命記念日」としてフランスの祝日になっています。日本では「パリ祭」として知られています。 |
行事・風習
代表的な年中行事や風習などです。
「行事・風習」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月13日 | お盆の迎え火 | 盆の入りや迎え盆などと呼ばれるお盆の初日の夕方に、玄関先や庭などで火をたいて祖先の霊を迎える行事です。 もともと旧暦7月13日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月13日」や1か月遅らせた「新暦8月13日」(月遅れ盆)、「旧暦7月13日」に行われています。 |
7月15日 | お盆・盂蘭盆会 | 夏季に祖先の霊をまつる行事。先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついたものです。 もともと旧暦7月15日を中心とした時期に行われていましたが、現在は多くの地域で8月15日(月遅れ盆)を中心として、8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。 |
7月15日 | 中元 | 中国の道教に由来する年中行事。この時期にお世話になった人に贈り物をする習慣を「お中元」といいます。 お中元は、関東では7月1日~7月15日、関西では7月15日~8月15日に贈るのが一般的です。 |
7月16日 | お盆の送り火 | 盆明けや送り盆などと呼ばれるお盆の最終日の夕方に、火をたいてお盆に帰ってきた祖先の霊を送り出す行事です。 もともと旧暦7月16日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月16日」や1か月遅らせた「新暦8月16日」(月遅れ盆)などに行われています。15日に送り火を行う地域もあります。 |
お祭り
日本の代表的なお祭りです。
「お祭り」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月17日 | 祇園祭山鉾巡行 前祭 | 日本三大祭りの一つ、京都祇園祭(ぎおんまつり)は八坂神社(京都市東山区)の祭礼で、7月1日の吉符入(きっぷいり)に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、1か月にわたって行われます。 祭の見どころは、7月17日と7月24日に行われる34基の「山鉾巡行」(やまほこじゅんこう)です。7月17日は山鉾巡行の「前祭」(さきまつり)、7月24日は「後祭」(あとまつり)と呼ばれます。 「京都祇園祭の山鉾行事」は2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 |
7月24日 | 祇園祭山鉾巡行 後祭 | 京都祇園祭(ぎおんまつり)は京都市の八坂神社の祭礼で、7月1日の吉符入に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、1か月にわたって行われます。 祭の見どころは、7月17日と7月24日に行われる34基の「山鉾巡行」(やまほこじゅんこう)。7月17日は山鉾巡行の「前祭」(さきまつり)、7月24日は「後祭」(あとまつり)と呼ばれます。 |
県民・市民の日
都道府県や市町村、地元の関係者などが記念日として定めた日です。
「県民・市民の日」一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | びわ湖の日 | 1980年(昭和55年)7月1日、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「琵琶湖条例」が滋賀県で施行されました。 これを記念して、滋賀県が制定。 この日に合わせて、関係市町村や漁業者などが中心となって琵琶湖の環境を守るための清掃イベントが開催されます。 |
7月2日 | 谷川岳の日 | 1920年7月1日から2日にかけて、日本山岳会のメンバーが谷川岳初登頂に成功しました。 これを記念するとともに、町のシンボルである谷川岳をアピールするため、群馬県みなかみ町が制定。 |
7月5日 | 名護の日 | 沖縄県名護市の特産品などをPRするため、「名護の日制定推進ネットワーク会議」が制定。 日付は「な(7)ご(5)」(名護)と読む語呂合わせから。 |
7月8日 | なはの日 | 沖縄県那覇市を愛する人々が心をひとつにして、手づくりのまちおこしを考えようと、ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。 日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。 那覇市も賛同し、2004年(平成16年)から毎年7月8日を中心に、市の主催事業に「なはの日」の冠をつけるなど、市民の活動を支援する取り組みを実施しています。 この日に合わせて、那覇市内の文化財や博物館の無料開放など、那覇市全域で様々なイベントが開催されます。 |
7月12日 | ひかわ銅剣の日 | 1984年(昭和59年)7月12日、島根県斐川町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見され、そのすべてが国宝に指定されました。 これを記念して斐川町が制定し、出雲市が引き継いでいます。 |
7月28日 | なにわの日 | 大阪市浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高めるため、浪速区が制定。 日付は「な(7)に(2)わ(8)」(浪速)と読む語呂合わせから。 |
季節
季節に関する記念日です。
「季節」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月9日 | ほおずき市 | 毎年7月9日、10日の両日、東京都台東区の浅草寺でほおずき市が催されます。 7月9日、10日に浅草観音に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれ、この縁日に合わせて境内でほおずき市が行われます。 浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩です。 |
7月9日 | グラフィックTシャツの日 | 日本の暑い夏に「自分の個性をアピールできるグラフィックTシャツを着よう!」と呼びかけるため、(株)グラニフが制定。 日付は、平均気温が高くTシャツ1枚で過ごせる夏日が多い7月と、グラフィック(graphic)の「g」の形が数字の「9」に似ていることから7月9日に。 |
二十四節気・雑節
二十四節気や雑節に関連する記念日です。
「二十四節気・雑節」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月7日 | 冷やし中華の日 | 冷やし中華をPRするため、愛好家らが制定。 日付は、7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、暑さが本格的になり、冷やし中華がおいしい季節を迎えることから。 |
7月22日 | 塩っぺの日 | 食物繊維とミネラルを豊富に含んだ肉厚の昆布を乾燥させた「塩っぺ」のファンになってもらいたいと、ブンセン(株)が制定。 日付は、夏に欠かせない塩分補給にも役立つ商品のため、2021年の「大暑」の日である7月22日に。 |
7月23日 | 鮮度保持の日 | 食品の鮮度を保つことは安全性や栄養価、味と香りの保持など、さまざまな利点があることをアピールしたいと、高鮮度保持フィルムを製造・販売する(株)ベルグリーンワイズが制定。 日付は、生鮮品の鮮度が落ちやすい1年でいちばん暑い時期の「大暑」となることが多い7月23日に。 |
節句
節句に関連する記念日です。
「節句」記念日一覧
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月7日 | 七夕・そうめんの日 | そうめんをPRするため、全国乾麺協同組合連合会が制定。 日付は、平安時代に宮中における七夕の行事に「そうめん」が供え物にされるなど、古くから七夕(7月7日)にそうめんを食べると「願い事が叶う」といわれていることから。 |
7月7日 | 笹かまの日 | 笹かまの全国的な普及と練り製品市場の活性化をはかりたいと、宮城県蒲鉾組合連合会と(株)紀文食品が共同で制定。 日付は、七夕に「笹の節句」という呼び名があることから7月7日に。 |
7月7日 | 糸魚川・七夕は笹ずしの日 | 糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していきたいと、(一社)糸魚川青年会議所が制定。 日付は、七夕が「笹の節句」といわれていることから7月7日に。 |
7月7日 | 七夕 | 七夕は、古くから行われているお祭り行事で、五節句のひとつでもあります。 機織りが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの彦星(ひこぼし)が年に一度、天の川を渡って会うことが許される日。この中国から伝わった伝説と日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが結びついて現在の七夕行事になったといわれています。 日本では短冊に願い事を書いて笹飾りに飾ります。 7月7日または月遅れの8月7日を中心として、七夕まつりが全国各地で開催されます。有名な仙台七夕まつり(8月6日~8日)は伊達政宗の時代から400年近く続いています。 |
7月7日 | ポニーテールの日 | ポニーテールをPRするため、日本ポニーテール協会が制定。 日付は、7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。 ポニーテール(ponytail)は、髪を後頭部で一つにまとめて垂らす髪型。毛先がポニー(小型の馬)の尻尾のように垂れていることに由来します。 |
7月7日 | ゆかたの日 | 日本伝統の「ゆかた」をより多くの人に着てもらいたいと、日本ゆかた連合会が制定。 日付は、「七夕」(7月7日)の行事として女子は色糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝したという中国の故事にちなんで。 |
7月7日 | 手織りの日 | 手織りの存在を多くの人に知ってもらい、手織り文化の発展につなげたいと、(株)SAORIが制定。 日付は、七夕伝説で機織りに秀でた「織姫」が、年に一度「彦星」と逢うために機織りを休む日が七夕の日とされていることから、この日に織姫に代わって手織りをしながら織姫に想いを馳せる日として7月7日に。 |