HOME > 記念日・行事 > 県民・市民の日

県民・市民の日

都道府県や市町村、地元の関係者などが記念日として定めた県民・市民の日をご紹介します。

記念日・行事(TOP)

1月の県民・市民の日

1月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
1月17日 ひょうご安全の日 阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、兵庫県が制定。
日付は阪神・淡路大震災の発生日(1995年1月17日)から。

2月の県民・市民の日

2月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
2月7日 福井県ふるさとの日 自らの郷土について理解と関心を深め、より豊かな郷土を築きあげることを期する日として、福井県が条例により制定。
日付は、1881年(明治14年)2月7日に石川県・滋賀県から分離して福井県が設置されたことから。
この日は、県内各地で記念事業や博物館などの公共施設の無料開放が実施されます。
2月18日 方言の日(鹿児島県大島地区) 衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくため、鹿児島県の大島地区文化協会連絡協議会が制定。
日付は、与論島では方言を「ユンヌ(与論)フトゥバ(言葉)」ということから、「フ(2)トゥ(10)バ(8)」の語呂合わせで2月18日に。
2月20日 愛媛県政発足記念日 1873年(明治6年)2月20日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が設置されました。
愛媛県誕生100周年を記念して、愛媛県が1973年(昭和48年)に制定。
この日、愛媛県では県行政の振興に功績のある人物を表彰しています。
2月22日 竹島の日 1905年(明治38年)1月28日、日本政府が竹島の島根県への編入を閣議決定し、同年2月22日に島根県知事が竹島の所属所管を明らかにする告示を行いました。
2005年(平成17年)に島根県への編入100周年を記念し、島根県議会は2月22日を「竹島の日」とする条例を制定。
この日に合わせて、島根県の主催で「竹島の日」記念式典が開催されます。政府は、竹島に関する日本の立場を明確に示したいとして、2012年(平成24年)から式典に政務官を派遣しています。

3月の県民・市民の日

3月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
3月10日 東京都平和の日 1945年(昭和20年)3月10日、東京は大規模な空襲を受け、10万人ともいわれる尊い命が奪われました。
平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、東京都が1990年(平成2年)に制定。
この日東京都は、東京空襲で犠牲となられた方々を追悼し、平和の意識の高揚をはかるため、「東京都平和の日記念式典」や「東京空襲資料展」を開催しています。
3月19日 立庁記念日(神奈川県) 1868年3月19日、明治政府は幕府から接収した神奈川奉行所を「横浜裁判所」としました。
この裁判所は、司法だけでなく通関、税務、治安取り締まり、一般行政も受け持ち、現在の県庁の前身であったことから、神奈川県はこの日を「立庁記念日」としています。
なお、神奈川県は「県民の日」を制定していません。

4月の県民・市民の日

4月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
4月10日 四万十の日 四万十川の美しい流れと豊かな自然を守り、後世に伝えていくために、高知県四万十市が制定。
日付は「し(4)まんと(10)」(四万十)と読む語呂合わせから。
この日に合わせて、四万十川では船上結婚式などのイベントが開催されます。また、地域住民による四万十川の清掃も行われています。
4月18日 三重県民の日 郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、県民の福祉の増進と県の躍進を期する日として、三重県が条例により制定。
日付は、1876年(明治9年)4月18日に安濃津県と度会県が合併して、現在の三重県が誕生したことから。
4月24日 しぶしの日 2006年(平成18年)1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市。「しぶし」という地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたといわれます。「志あふれるまちづくり」を推進するため、志布志市が記念日を制定。
日付は「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせから。

5月の県民・市民の日

5月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
5月9日 県民ふるさとの日(富山県) ふるさとの歴史、自然、風土、文化、産業等について理解を深め、ふるさとへの誇りと愛着を育むことを目的として、富山県が条例により制定。
日付は、1883年(明治16年)5月9日に石川県から分県して、富山県が誕生したことから。
5月20日 「信濃の国」県歌制定の日 1900年(明治33年)に長野県師範学校の運動会で初めて披露された「信濃の国」が、1968年(昭和43年)5月20日に正式に長野県の県歌に制定されました。
県歌制定50周年を記念するとともに、これからも長く歌い継いでいきたいと、長野県が記念日を制定。

6月の県民・市民の日

6月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
6月3日 いのりの日(長崎県島原市) 1991年(平成3年)6月3日、長崎県・島原半島にある雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲になりました。
犠牲者を追悼するため、長崎県島原市が制定。
6月10日 谷津干潟の日 1993年(平成5年)6月10日、千葉県習志野市の谷津干潟が、湿地の保存に関する「ラムサール条約」の登録湿地に指定されました。
これを記念するとともに、谷津干潟を通して自然保護や環境保全についての関心や理解を深めるため、習志野市が制定。
この日を中心に、谷津干潟を見て、触れて、楽しむイベントが開催されます。
6月12日 みやぎ県民防災の日 1978年(昭和53年)6月12日、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、宮城県に多大な被害がもたらされました。今後起こりうる大規模災害に備えるため、宮城県が条例により制定。
6月15日 千葉県民の日 「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、千葉県が条例で制定。
日付は、1873年(明治6年)6月15日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生したことから。
この日は、県立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されます。
6月15日 栃木県民の日 「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」として、栃木県が条例で制定。
日付は、1873年(明治6年)6月15日に旧栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県がほぼ現在の県域となったことから。
この日に合わせて、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されます。
6月15日 米百俵デー 1870年(明治3年)6月15日、救援米(米百俵)の売却金によって建てられた国漢学校の開校式が行われました。
これを記念して、新潟県長岡市が制定。
長岡市では、小林虎三郎の「米百俵」の精神を継承・発展させていくため、この日に合わせて「米百俵デー市民の集い」を開催しています。また、長岡市米百俵財団が人材育成に大きく貢献した個人・団体に「米百俵賞」を贈呈しています。
6月19日 京都府開庁記念日 1868年6月19日に京都府が開設されたことを記念して、京都府が制定。
この日に合わせて記念式典を開催し、京都府特別功労表彰や京都府特別感謝状をはじめとする各種表彰の授与を行っています。
6月25日 加須市うどんの日 埼玉県加須市の郷土料理「加須うどん」の魅力をPRし、産業の振興と地域の活性化をはかりたいと、埼玉県加須市が制定。
日付は、1711年頃に加須名物の「うどん粉」を贈られた舘林城主・松平清武からの御礼状が残されており、そこに6月25日の日付が記されていることから。

7月の県民・市民の日

7月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
7月1日 びわ湖の日 1980年(昭和55年)7月1日、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「琵琶湖条例」が滋賀県で施行されました。
これを記念して、滋賀県が制定。
この日に合わせて、関係市町村や漁業者などが中心となって琵琶湖の環境を守るための清掃イベントが開催されます。
7月2日 谷川岳の日 1920年7月1日から2日にかけて、日本山岳会のメンバーが谷川岳初登頂に成功しました。
これを記念するとともに、町のシンボルである谷川岳をアピールするため、群馬県みなかみ町が制定。
7月5日 名護の日 沖縄県名護市の特産品などをPRするため、「名護の日制定推進ネットワーク会議」が制定。
日付は「な(7)ご(5)」(名護)と読む語呂合わせから。
7月8日 なはの日 沖縄県那覇市を愛する人々が心をひとつにして、手づくりのまちおこしを考えようと、ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。
那覇市も賛同し、2004年(平成16年)から毎年7月8日を中心に、市の主催事業に「なはの日」の冠をつけるなど、市民の活動を支援する取り組みを実施しています。
この日に合わせて、那覇市内の文化財や博物館の無料開放など、那覇市全域で様々なイベントが開催されます。
7月12日 ひかわ銅剣の日 1984年(昭和59年)7月12日、島根県斐川町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見され、そのすべてが国宝に指定されました。
これを記念して斐川町が制定し、出雲市が引き継いでいます。
7月28日 なにわの日 大阪市浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高めるため、浪速区が制定。
日付は「な(7)に(2)わ(8)」(浪速)と読む語呂合わせから。

8月の県民・市民の日

8月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
8月10日 豊後高田市全力発展の日 市民一人ひとりが全力で物事に取り組んでいく気持ちを表す大分県豊後高田市のブランドイメージである「全力発展中」をアピールするため、豊後高田市が制定。
日付は「はっ(8)てん(10)」(発展)と読む語呂合わせから。
8月21日 福島県民の日 1876年(明治9年)8月21日、旧福島県・磐前県・若松県の3県が合併して、現在とほぼ同じ福島県が誕生したことから。
福島県が条例により制定。
8月21日 静岡県民の日 1876年(明治9年)8月21日、旧静岡県と浜松県が合併して、現在とほぼ同じ静岡県が誕生したことから。
静岡県が条例により制定。
8月29日 秋田県の記念日 1871年(明治4年)8月29日、廃藩置県によって秋田県が誕生したことから。
秋田県が制定。

9月の県民・市民の日

9月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
9月10日 球都桐生の日 1999年の夏の甲子園で桐生第一高校が全国制覇を成し遂げるなど、古くから野球のまちとして「球都」と呼ばれてきた群馬県桐生市。
「野球がもつ魅力を活かしたまちづくり」を推進するため、群馬県桐生市が制定。
日付は「きゅう(9)と(10)」(球都)と読む語呂合わせから。
9月12日 とっとり県民の日 1876年(明治9年)に島根県に併合された鳥取県が1881年(明治14年)9月12日に再び分離独立し、現在の鳥取県が誕生したことから。
鳥取県が条例により制定。
9月18日 しまくとぅばの日 沖縄県の言葉「しまくとぅば」(島言葉)の次世代への継承と普及推進を目的として、沖縄県が制定。
日付は「く(9)とぅ(10)ば(8)」(言葉)と読む語呂合せから。

10月の県民・市民の日

10月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
10月1日 都民の日 1898年10月1日、東京市に一般の市制が適用され、市会によって選ばれた市長をもつ新しい東京市が誕生しました。また、市役所も開設されました。
これを記念するとともに、都民の自治意識の向上と福祉増進をはかるため、東京都が条例により制定。
10月6日 とくしまNAKAドローンの日 2015年にドローン特区に認定されて以来、ドローンを活用した地域活性化に取り組んでいる徳島県那賀町が、さらなるドローン関連事業の展開を目的に記念日を制定。
日付は「ド(10)ロ(6)ーン」と読む語呂合わせから。
10月28日 群馬県民の日 郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日として、群馬県が条例により制定。
日付は、廃藩置県により1871年(明治4年)旧暦10月28日に初めて「群馬県」の名称が使用されたことから。
この日は、公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されます。
10月30日 世界のウチナーンチュの日 これまで築きあげられてきた世界中の沖縄県系人のネットワークが継承され、今後もますます繁栄していくことを願って、沖縄県が制定。
5年ごとに開催される「世界のウチナーンチュ大会」には、海外に暮らす沖縄県系人が一斉に集います。

11月の県民・市民の日

11月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
11月6日 パンわーるどの日 岡山県総社市は人気のパン店も多い「パンの街」。おいしい総社のパンを多くの人に食べてもらいたいと、パンわーるど総社/So-Ja!pan委員会が制定。
日付は、総社市のパン店などが市の特産品「古代米・赤米」を使って仕上げた「フルーツシューケーキ」の発売日(2016年11月6日)から。
11月13日 茨城県民の日 郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、より豊かな生活と県の躍進を願う日として、茨城県が条例により制定。
日付は、廃藩置県により1871年(明治4年)11月13日に初めて「茨城県」の名称が使用されたことから。
この日は県内の公立学校が休みになります。また県施設等で入場料無料・割引などが実施されます。
11月14日 埼玉県民の日 埼玉県誕生100周年を記念して、埼玉県が条例により制定。
日付は、廃藩置県により1871年(明治4年)旧暦11月14日に「埼玉県」が誕生したことから。
この日は県内の公立学校が休みになります。また県施設等で入場料無料・割引などが実施されます。
11月20日 山梨県民の日 県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日として、山梨県が条例により制定。
日付は、1871年(明治4年)旧暦11月20日にそれまでの甲府県を山梨県と改めたことから。
この日は県内の公立学校が休みになります。また県施設等で入場料無料・割引などが実施されます。
11月22日 ふるさと誕生日(和歌山県) 郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りをもってより豊かな郷土を築きあげることを期する日として、和歌山県が条例により制定。
日付は、1871年(明治4年)旧暦11月22日、和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生したことから。
この日、県施設等で入場料無料・割引などが実施されます。
11月29日 飯田焼肉の日 人口1万人当たりの焼肉店舗数が日本一といわれ、独自の焼肉文化が根付く長野県飯田市では焼肉による地域活性化を目指しています。
地域資源の「飯田焼肉」をPRし、地域全体の発展につなげたいと、飯田下伊那食肉組合とマルマン(株)が共同で制定。
日付は「いい(11)だやきにく(29)」(飯田焼肉)と読む語呂合わせから。

12月の県民・市民の日

12月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
12月20日 こうふ開府の日 「甲斐の府中=甲府」の町が誕生したのは、1519年(永正16年)12月20日に武田信玄の父である信虎が現在の武田神社の「躑躅ヶ崎」に館を移して城下町の整備に着手したことが始まりです。
これを記念するとともに、甲府市の歴史、伝統、文化、自然を再認識し、郷土愛の醸成、学びの機会の創出につなげて、市民はもとより全国に発信していきたいと、こうふ開府500年記念事業実行委員会が制定。
テキストのコピーはできません。