HOME > 今日は何の日 > 4月6日は何の日

4月6日は何の日

4月6日は「北極の日」「コンビーフの日」です。

他には「城の日」「春巻きの日」「マシュマロの日」など全16個の記念日があります。

月日 記念日
4月5日 「小笠原返還記念日」「ヘアカットの日」
4月6日 「北極の日」「コンビーフの日」
4月7日 「世界保健デー」「1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー」
月日 出来事
4月5日 オランダの探検家がイースター島を発見(1722年)
4月6日 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)
4月7日 新型コロナ – 初の緊急事態宣言を発令(2020年)
誕生日 偉人
4月5日 ブッカー・T・ワシントン(教育者、黒人運動指導者)
4月6日 ラファエロ・サンティ(ルネサンスの三大巨匠)
4月7日 フランシスコ・ザビエル(日本で初めてキリスト教を伝える)
誕生日 誕生花 花言葉
4月5日 フジ 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
4月6日 ナスタチウム 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
4月7日 ディモルフォセカ 「富」「豊富」
今日の名言

成し遂げんとした志をただ一回の敗北によって捨ててはいけない。

- シェイクスピア -

(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では4月6日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、4月6日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

4月6日の記念日・行事

4月6日の記念日・行事は「北極の日」「コンビーフの日」などです。

北極の日

1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したとされていることに由来します。

北極点は海上(氷上)

北極点とは、地球の最北端、北緯90°の地点のことです。北極海の氷上にあり、北極点付近の水深は約4000メートルです。

潮流や風の影響で海氷は移動しているため、北極点を示す看板や標識もありません。

全地球測位システム(GPS)が開発されるまでは、北極点の正確な位置を測定するのは大変困難なことでした。

スッキリしない北極点の初到達

後の測量により、ピアリーが北極点だとしていた点は正確には北緯89度57分(北極点から約6キロメートルの地点)であったことがわかりました。

また、ピアリーによる到達そのものを疑問視する説もあり、もし捏造であるならば、1926年(大正15年)のアムンセンによる飛行船ノルゲ号での北極海横断飛行が最初の北極点「到達」となります。

その場合、ノルウェーの探検家アムンセンは南極点と北極点の両方に世界で初めて到達するという偉業を成し遂げていたことになります。

ホッキョクグマ

関連する記念日には、12月14日の「南極の日」があります。

【関連・参考サイト】
北極点(Wikipedia)
ロバート・ピアリー(Wikipedia)
ロアール・アムンセン(Wikipedia)

コンビーフの日

1875年(明治8年)4月6日、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことに由来します。

コンビーフとは

コンビーフは英語で「corned beef(コーンドビーフ)」といいます。「corned」は”塩漬けの”という意味であり、コーンドビーフは「塩漬けの牛肉」ということになります。

もともとは保存食として長期航海や軍需用として利用されていました。

欧米のコンビーフは塩漬けのブロック肉が一般的ですが、日本では塩漬けの牛肉を煮てほぐし、調理して缶詰にしたものを一般に「コンビーフ」と呼んでいます。

ノザキのコンビーフ

戦後の1948年(昭和23年)に初の国産コンビーフが野崎産業(現在の川商フーズ)から発売されました(ノザキのコンビーフ)。

発売当初は瓶詰でしたが、製造や取り扱いにおいて不便であったため、1950年(昭和25年)から台形の枕缶が採用されました。

先細りの枕缶を採用したのは、大きな口から肉を隙間なく詰めることができ、空気が入り込みにくく保存性が高いことが理由でした。

現在では台形でなくても品質を保持できるようになり、川商フーズでは一時丸型の缶を採用しましたが、枕缶の人気が圧倒的に高く、枕缶タイプが今に受け継がれています。

ノザキのコンビーフ

【関連・参考サイト】
コンビーフ(Wikipedia)

4月6日の記念日一覧

4月6日の記念日は全部で16個あります。

歴史的な出来事

歴史的な出来事に関する記念日です。
「歴史的な出来事」記念日一覧

4月6日の記念日(歴史的な出来事)
北極の日 1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したとされていることに由来します。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

4月6日の記念日(食べ物)
コンビーフの日 1875年(明治8年)4月6日、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことに由来します。
コンビーフは英語で「corned beef(コーンドビーフ)」といいます。「corned」は”塩漬けの”という意味であり、コーンドビーフは「塩漬けの牛肉」ということになります。もともとは保存食として長期航海や軍需用として利用されていました。
春巻きの日 新年度を迎えるこの季節に春巻きを食べて幸せを巻きとってほしいと、(株)味のちぬやが制定。
日付は「春巻き」の春で4月と、巻きをロール(6日)と読ませる語呂合わせから。

調味料

調味料に関する記念日です。
「調味料」記念日一覧

4月6日の記念日(調味料)
天塩 塩むすびの日 江戸時代より続く、にがりを含んだ「赤穂の天塩」で日本の和食文化の象徴のひとつである「塩むすび」をつくり、多くの人に味わってもらいたいと、(株)天塩が制定。
日付は「し(4)おむ(6)すび」(塩むすび)と読む語呂合わせから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

4月6日の記念日(お菓子・デザート)
マシュマロの日 マシュマロをそのまま食べるだけでなく、アレンジして朝食やデザートに取り入れるなど、食生活に美味しく楽しく活用してもらいたいと、(株)エイワが制定。
日付は「ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)」(マシュマロ)と読む語呂合わせなどから。

お酒

日本酒やワイン、ビール、カクテルなどお酒に関する記念日です。
「お酒」記念日一覧

4月6日の記念日(お酒)
さつま島美人の日 白麹が原材料の芋焼酎「さつま島美人」。白麹特有の優しい口当たりとすっきりとした芋焼酎の美味しさをより多くの人に味わってもらいたいと、長島研醸(有)が制定。
日付は白麹の「し(4)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

偉人・有名人

偉人や有名人に関する記念日です。
「偉人・有名人」記念日一覧

4月6日の記念日(偉人・有名人)
アバの日 「S.O.S.」や「ダンシング・クイーン」など数々のヒット曲を生み出したスウェーデンの世界的なポップ・グループ「ABBA(アバ)」。アバの世界デビュー40周年を記念して、ユニバーサルミュージック(同)が制定。
日付は、1974年4月6日に英ブライトンで行われたユーロヴィジョン・ソング・コンテストにおいて、アバが「恋のウォータールー」で優勝したことから。

職業

職業に関する記念日です。
「職業」記念日一覧

4月6日の記念日(職業)
事務の日 日頃、縁の下の力持ちとして裏方に徹し、表舞台の営業職や広報・企画職などを支える事務職の労をねぎらいたいと、事務職啓発普及協会が制定。
日付は「じ(4)む(6)」(事務)と読む語呂合わせから。

国際デー

国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧

4月6日の記念日(国際デー)
開発と平和のためのスポーツの国際デー スポーツが平和と開発を促し、寛容と相互理解を育むことに着目し、国連総会で制定。
日付は、近代オリンピックの最初の大会(1896年アテネオリンピック)が開幕した日(1896年4月6日)から。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

4月6日の記念日(語呂合わせ)
城の日 城を中心とする文化に関心や理解を深めてほしいと、(公財)日本城郭協会が制定。
日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから。
新聞をヨム日 入社・入学などで新しい生活をスタートする若者に新聞の購読を呼び掛けようと、(一社)日本新聞協会の販売委員会が制定。
日付は「よ(4)む(6)」(読む)と読む語呂合わせから。
シールの日 身近にあるシールが持つ魅力や可能性を広くアピールするため、シーレックス(株)が制定。
日付は「シ(4)ール(6)」と読む語呂合わせから。
白の日 美肌への意識を生むきっかけの日にしたいと、(株)クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
日付は「シ(4)ロ(6)」(白)と読む語呂合わせから。
養老渓谷の日 千葉県有数の温泉地であり、市原市の観光スポットである養老渓谷の名を広め、多くの人にその魅力を楽しんでもらいたいと、(一社)市原市観光協会が制定。
日付は「よう(4)ろう(6)」(養老)と読む語呂合わせから。
ソラコム・SIMの日 スマートフォンやタブレット、ウェアラブル製品など、さまざまなデバイスで活用される「SIM」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ソラコムが制定。
日付は「SI(シ=4)M(ム=6)」と読む語呂合わせから。
あなたの進路を考える日 高校生が自分の将来について考えたり、情報収集をするきっかけの日にしてほしいと、(株)ライセンスアカデミーが制定。
日付は「し(4)んろ(6)」(進路)と読む語呂合わせと、高校の新年度のスタート日がこの頃に多いことから。

毎月6日の記念日一覧

毎月6日の記念日
手巻きロールケーキの日 手巻きロールケーキの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることと、「ロ(6)ールケーキ」と読む語呂合わせから毎月6日に。
メロンの日 メロンの美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定。
日付は、6月が全国的にメロンの出荷量が多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。

【関連・参考サイト】
4月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

4月6日の出来事

4月6日の出来事は「第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)」「五箇条の御誓文を発布(1868年)」「江戸城の無血開城が決定(1868年)」などです。

第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年)

1896年アテネオリンピック開会式
1896年アテネオリンピック開会式

1896年(明治29年)4月6日、ギリシャのアテネにおいて近代オリンピックの最初の大会「1896年アテネオリンピック」が開幕しました。

この大会は、フランスの教育学者クーベルタン男爵の「スポーツによる青少年教育の振興と世界平和実現のために古代オリンピックを復興しよう」という呼びかけに応じて開催されました。

大会の参加国数・参加選手数については諸説ありますが、国際オリンピック委員会(IOC)は14か国・241人としています。

実施競技は「陸上競技」「競泳競技」「体操」「ウエイトリフティング」「レスリング」「フェンシング」「射撃」「自転車」「テニス」。

陸上男子100mで優勝したアメリカのトーマス・バークの記録は12秒0でした。

財政事情により、金メダルは無く、優勝者には銀メダル、2位には銅メダル、第3位には賞状が授与されました。

各国の獲得メダル数は、1位がアメリカ、2位がギリシャ、3位がドイツでした。

この大会は男子のみが出場。女子の出場は第2回オリンピック(1900年パリオリンピック)以降になりました。

ちなみに、日本人が初めて出場した大会は第5回オリンピック(1912年ストックホルムオリンピック)であり、短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三が出場しています。

【関連・参考サイト】
1896年アテネオリンピック(Wikipedia)

4月6日の出来事一覧

4月6日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

4月6日の出来事
「五箇条の御誓文」を発布(1868年) 1868年(明治元年)旧暦3月14日(新暦4月6日)、明治天皇が明治新政府の基本方針を示した「五箇条の御誓文」を発せられました。
江戸幕府が政権を朝廷に返したのち、天皇のもとに新たな政府がつくられました。明治新政府は五箇条の御誓文(「広く会議をおこし、万機公論に決すべし」など)によって、国が目指す方向を示しました。
五箇条の御誓文(Wikipedia)
江戸城の無血開城が決定(1868年) 1868年(明治元年)4月6日、明治新政府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の勝海舟の会談により、新政府軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定しました。
江戸開城(Wikipedia)
岐阜事件 – 板垣退助が暴漢に襲われる(1882年) 1882年(明治15年)4月6日、自由党党首の板垣退助が岐阜で遊説中に暴漢に襲われました。
このとき負傷しながらも「板垣死すとも自由は死せず」と暴漢を叱ったといわれています。
岐阜事件(Wikipedia)
第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開幕(1896年) 1896年(明治29年)4月6日、ギリシャのアテネにおいて近代オリンピックの最初の大会「1896年アテネオリンピック」が開幕しました。
この大会は、フランスの教育学者クーベルタン男爵の「スポーツによる青少年教育の振興と世界平和実現のために古代オリンピックを復興しよう」という呼びかけに応じて開催されました。
1896年アテネオリンピック(Wikipedia)
探検家ロバート・ピアリーが北極点に初到達(1909年) 1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したとされています。
後の測量により、ピアリーが北極点だとしていた点は正確には北緯89度57分(北極点から約6キロメートルの地点)であったことがわかりました。
ロバート・ピアリー(Wikipedia)
琵琶湖遭難事故(1941年) 1941年(昭和16年)4月6日、旧制四高(現在の金沢大学)のボート部員らが乗ったボートが琵琶湖での合宿練習中に強風にあおられ転覆。11人が死亡しました。
琵琶湖遭難事故(Wikipedia)

4月6日生まれの偉人・有名人

4月6日生まれの偉人・有名人は「ラファエロ・サンティ(ルネサンスの三大巨匠)」「谷川浩司(将棋棋士)」「宮沢りえ(女優)」などです。

ラファエロ・サンティ(ルネサンスの三大巨匠)

ラファエロ・サンティ
1506年頃の『自画像』

1483年4月6日(または3月28日)、ラファエロ・サンティは、イタリアの都市国家ウルビーノ公国の宮廷画家の子として生まれました。

幼少のころから芸術の才能を見せ、17歳のころに画家ペルジーノの工房に入門しました。

1504年、21歳のときに芸術の中心地であるフィレンツェに移り、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)やミケランジェロ(1475~1564)の作品から多くを学び、聖母像などを描いて名声を得ました。

1508年、25歳のときにローマ教皇ユリウス2世に招かれてローマに移住。ヴァチカン宮殿の宮廷画家としてフレスコ壁画『アテナイの学堂』『聖体の論議』などの傑作を描きました。

建築家としては、1514年から建築責任者としてサン・ピエトロ大聖堂の建築に従事しました。

1520年4月、ラファエロ・サンティは死去、37年の生涯を閉じました。

古典主義芸術を完成したラファエロはルネサンスを代表する画家であり、レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロと並んでルネサンスの三大巨匠と呼ばれています。

アテナイの学堂
『アテナイの学堂』 ラファエロ

【関連・参考サイト】
ラファエロ・サンティ(Wikipedia)

4月6日生まれの偉人・有名人一覧

4月6日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

4月6日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1483年4月6日 ラファエロ・サンティ イタリアの画家、建築家 37歳没
1826年4月6日 ギュスターヴ・モロー フランスの象徴主義の画家 72歳没
1962年4月6日 秋山幸二 プロ野球選手、監督 62歳
1962年4月6日 谷川浩司 将棋棋士(十七世名人) 62歳
1973年4月6日 宮沢りえ 女優 51歳
1976年4月6日 乙武洋匡 作家、タレント 48歳
1976年4月6日 若旦那 ミュージシャン(湘南乃風) 48歳

4月6日の誕生花

4月6日の誕生花は「ナスタチウム」「アネモネ」「フクジュソウ」です。

4月6日の誕生花
誕生花 花言葉
ナスタチウム 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
アネモネ 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
フクジュソウ 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」
花言葉の由来

ナスタチウムの花言葉は「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」です。

これらの花言葉は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しています。

ナスタチウム(開花時期:5月~11月)
花言葉:「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
西洋の花言葉:「patriotism(愛国心)」「victory in battle(戦いに勝つ)」

ナスタチウム
photo: Lakshmi Sawitri

アネモネ(開花時期:2月~5月)
花言葉:「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
西洋の花言葉:「anticipation(期待)」「forsaken(見捨てられる、見放される)」

アネモネ
photo: titanium22

フクジュソウ(開花時期:2月~3月)
花言葉:「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」
西洋の花言葉:「sorrowful remembrance(悲しき思い出)」

フクジュソウ
photo: Yoshizumi Endo
誕生花の詳細ページはこちら

前日  4月6日  翌日

テキストのコピーはできません。