2月26日の誕生花は「スノードロップ」「フクジュソウ」「ムスカリ」「ローダンセ」です。
| 誕生花 | 花言葉 | 
|---|---|
| スノードロップ | 「希望」「慰め」 | 
| フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 | 
| ムスカリ | 「失望」「失意」 | 
| ローダンセ | 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」 | 
以下では花言葉の由来や西洋の花言葉、この日に生まれた偉人・有名人などをご紹介します。
 誕生花(366日カレンダー)
目次
2月26日の誕生花「スノードロップ」

| 花言葉 | 「希望」「慰め」 | 
|---|---|
| 西洋 (英語) | 「hope(希望)」「consolation(慰め)」 | 
スノードロップの花言葉は「希望」「慰め」です。
これらの花言葉は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来します。
| 科・属 | ヒガンバナ科ガランサス属 | 
|---|---|
| 学名 | Galanthus nivalis | 
| 和名 | 待雪草(マツユキソウ) | 
| 別名 | スノードロップ、ガランサス | 
| 英名 | Snowdrop | 
| 原産地 | ヨーロッパ | 
| 開花時期 | 2月~3月 | 
| 出回り時期 | 2月~3月(最盛期は2~3月) | 
| 花持ち日数 | 5日程度 | 
| 花色 | 白 | 
| 誕生花 | 1月1日、1月7日、1月16日、2月2日、2月26日 | 
2月26日の誕生花「フクジュソウ」

| 花言葉 | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 | 
|---|---|
| 西洋 (英語) | 「sorrowful remembrance(悲しき思い出)」 | 
フクジュソウの花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」です。
「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くからフクジュソウが縁起のよい花とされてきたことに由来します。
フクジュソウ属の学名「Adonis(アドニス)」は、ギリシア神話で猪に殺された美少年アドニスの名前に由来します。「悲しき思い出」の花言葉はこの伝説にちなみます。
アドニスの流した血から咲いたとされるアネモネとフクジュソウは同じキンポウゲ科の植物です。
アネモネとギリシア神話
愛と美の女神アプロディーテーが息子のキューピッドと遊んでいたとき、キューピッドの射た愛の矢が誤って彼女の胸にあたってしまいました。
アプロディーテーは胸の傷が治らないうちに美少年アドニスを見てしまい、恋に落ちてしまいました。
ある日、狩りが好きだったアドニスは、森のなかで一頭のイノシシを見つけます。
アドニスは槍を投げてイノシシに傷を負わせましたが、反撃してきたイノシシに脇腹を突かれてアドニスは死んでしまいました。
アプロディーテーは嘆き悲しみ、そしてアドニスの流した血から赤いアネモネの花が咲いたといいます。
| 科・属 | キンポウゲ科フクジュソウ属 | 
|---|---|
| 学名 | Adonis ramosa | 
| 和名 | 福寿草(フクジュソウ) | 
| 別名 | 元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ) | 
| 英名 | Amur adonis, Pheasant’s eye | 
| 原産地 | シベリア、日本、中国、朝鮮半島 | 
| 開花時期 | 2月~3月 | 
| 出回り時期 | 1月~3月(最盛期は2月) | 
| 花持ち日数 | 10~14日程度(一株) | 
| 花色 | 黄、オレンジ | 
| 誕生花 | 1月1日、1月3日、1月4日、1月12日、2月26日、4月6日 | 
2月26日の誕生花「ムスカリ」

| 花言葉 | 「失望」「失意」 | 
|---|---|
| 西洋 (英語) | 「usefulness(有用、有益)」 | 
ムスカリの花言葉は「失望」「失意」です。
ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。英名では「Grape hyacinth」(グレープヒヤシンス)と呼ばれます。
ギリシア神話の美少年ヒュアキントスの流した血から紫色のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、花言葉ではヒヤシンスや同じ紫系の花が悲しみのシンボルになることが多く、ムスカリの「失望」「失意」の花言葉もこれにちなみます。
ヒヤシンスとギリシア神話
ギリシア神話に登場する美少年ヒュアキントスは、太陽神アポロンと西風の神ゼピュロスに愛されていました。
ヒュアキントスは移り気な西風の神ゼピュロスよりも太陽神アポロンに心ひかれていました。
ある日、ヒュアキントスとアポロンが円盤投げをして遊んでいました。
二人の親しげな様子を見たゼピュロスは嫉妬して、意地悪な風を起こしました。すると円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額に円盤があたってしまいました。
ヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまい、そのヒュアキントスの血から紫色のヒヤシンスの花が咲いたといいます。
太陽神アポロンがこの花を見て嘆き悲しんだことから、紫色のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。
| 科・属 | キジカクシ科ムスカリ属 | 
|---|---|
| 学名 | Muscari spp. | 
| 和名 | ムスカリ | 
| 別名 | ブドウヒヤシンス、グレープヒヤシンス | 
| 英名 | Grape hyacinth | 
| 原産地 | 南西アジア、地中海沿岸 | 
| 開花時期 | 3月~5月 | 
| 出回り時期 | 3月~5月(最盛期は4月) | 
| 花持ち日数 | 5~7日程度 | 
| 花色 | 紫、青、白、黄 | 
| 誕生花 | 1月30日、2月26日 | 
2月26日の誕生花「ローダンセ」

| 花言葉 | 「変わらぬ思い」「終わりのない友情」 | 
|---|
ローダンセの花言葉は「変わらぬ思い」「終わりのない友情」です。
乾燥させても美しい色を保つローダンセはドライフラワーとしても人気。花言葉も長期にわたって色あせることのない姿に由来します。
| 科・属 | キク科ローダンセ属 | 
|---|---|
| 学名 | Rhodanthe manglesii | 
| 和名 | 広葉の花簪(ヒロハノハナカンザシ) | 
| 別名 | ローダンセ、姫貝細工(ヒメカイザイク) | 
| 英名 | Mangles sunray, Mangles everlasting | 
| 原産地 | オーストラリア | 
| 開花時期 | 4月~7月 | 
| 花色 | ピンク、赤、白 | 
| 誕生花 | 2月13日、2月22日、2月26日、6月27日 | 
2月26日生まれの偉人・有名人
| 誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 | 
|---|---|---|---|
| 1802年2月26日 | ヴィクトル・ユーゴー | フランスの詩人、小説家 | 83歳没 | 
| 1846年2月26日 | バッファロー・ビル | アメリカ西部開拓時代のガンマン | 70歳没 | 
| 1911年2月26日 | 岡本太郎 | 芸術家 | 84歳没 | 
| 1924年2月26日 | 竹下登 | 第74代内閣総理大臣 | 76歳没 | 
| 1956年2月26日 | 桑田佳祐 | ミュージシャン | 69歳 | 
| 1967年2月26日 | 三浦知良 | プロサッカー選手 | 58歳 | 
| 1985年2月26日 | 藤本美貴 | 歌手、タレント | 40歳 | 
| 1986年2月26日 | クリスタル・ケイ | 歌手 | 39歳 | 
| 1992年2月26日 | 篠崎愛 | タレント | 33歳 | 
| 1993年2月26日 | 松島幸太朗 | ラグビー選手 | 32歳 | 
2月26日の主な記念日と出来事
| 記念日 | 「二・二六事件の日」「脱出の日」 | 
|---|---|
| 出来事 | 江島生島事件 – 人気役者と密会?大奥スキャンダル(1714年) | 
2月の誕生花一覧
| 月日 | 誕生花 | 
|---|---|
| 2月1日 | 「ウメ」「マーガレット」「サクラソウ」 | 
| 2月2日 | 「スノードロップ」「パンジー」 | 
| 2月3日 | 「ツバキ」 | 
| 2月4日 | 「ボケ」 | 
| 2月5日 | 「オキナグサ」「サクラソウ」「ボケ」 | 
| 2月6日 | 「ナノハナ」「ブルーベル」 | 
| 2月7日 | 「ワスレナグサ」「ウメ」「ヒヤシンス」 | 
| 2月8日 | 「シャクヤク」「キンセンカ」「ユキノシタ」「ホトケノザ」 | 
| 2月9日 | 「ストック」「キンセンカ」 | 
| 2月10日 | 「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」 | 
| 2月11日 | 「フリージア」「ガーベラ」「オオイヌノフグリ」「カルミア」 | 
| 2月12日 | 「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」 | 
| 2月13日 | 「エーデルワイス」「ローダンセ」 | 
| 2月14日 | 「カモミール」「ミモザ(アカシア)」「シネラリア」 | 
| 2月15日 | 「デイジー」「ミツマタ」 | 
| 2月16日 | 「ゲッケイジュ」「セントポーリア」 | 
| 2月17日 | 「スノーフレーク」「ボケ」 | 
| 2月18日 | 「タンポポ」「アルストロメリア」 | 
| 2月19日 | 「モクレン」「プリムラ」「タンポポ」 | 
| 2月20日 | 「カルミア」「シャクナゲ」「オウバイ」 | 
| 2月21日 | 「スミレ」「ネモフィラ」「サンシュユ」 | 
| 2月22日 | 「ムクゲ」「ローダンセ」「ウスベニタチアオイ」 | 
| 2月23日 | 「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」 | 
| 2月24日 | 「アマリリス」「クロッカス」「ツルニチニチソウ」 | 
| 2月25日 | 「カランコエ」「ラナンキュラス」「バラ」「ユッカ」 | 
| 2月26日 | 「スノードロップ」「フクジュソウ」「ムスカリ」「ローダンセ」 | 
| 2月27日 | 「オーニソガラム」「シラー」 | 
| 2月28日 | 「ゲッケイジュ」「ミスミソウ」「ヘリクリサム」 | 
| 2月29日 | 「ワスレナグサ」「アルメリア」「カネノナルキ」 | 
【関連・参考サイト】
2月26日の誕生花(花言葉-由来)
