HOME > 今日は何の日 > 11月15日は何の日

11月15日は何の日

11月15日は「七五三」「かまぼこの日」「きものの日」です。

他には「イベリコ豚の日」「こんぶの日」など全9個の記念日があります。

月日 記念日
11月14日 「世界糖尿病デー」「ウーマンリブの日」
11月15日 「七五三」「かまぼこの日」「きものの日」
11月16日 「幼稚園記念日」「国際寛容デー」
誕生日 誕生花 花言葉
11月14日 コウテイダリア 「乙女の真心」「乙女の純潔」
11月15日 ヒガンバナ 「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」
11月16日 クリスマスローズ 「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
今日の名言

新しいことを勉強してると世の中は怖くありません。
何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです。

- 林家彦六 -
(日本の落語家、8代目林家正蔵 / 1895~1982)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では11月15日の記念日の由来、11月15日生まれの誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

11月15日の記念日・行事

11月15日の記念日・行事は「七五三」「かまぼこの日」「きものの日」などです。

七五三

七五三は11月15日に行われる、子どもの成長を祝う行事です。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に晴れ着を着て、千歳飴を持って神社などに参詣します。

七五三の起源は、1681年11月15日(旧暦)に病弱であった徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈ったこととされています。

七五三の名でこの行事が普及したのは大正時代。初めは関東だけで行われていましたが、やがて京都や大阪でも行われるようになり、その後全国に広まりました。

七五三の年齢と時期

七五三における子どもの年齢は「数え年」で行うのが正式とされていました。

現在は「数え年」「満年齢」のいずれでもよいとされ、子どもの成長や兄弟姉妹の年齢差などによって柔軟に決めるケースが増えています。

時期も旧暦の11月15日に行われていましたが、明治の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。

現在では11月15日にこだわらず、10月上旬から11月下旬頃に参詣するケースも多くなっています。

七五三
photo: ginomempin

【関連・参考サイト】
七五三(Wikipedia)

かまぼこの日

平安時代の1115年に開催された祝宴の料理の図に「かまぼこ」が描かれており、これがかまぼこの登場する最古の文献とされています。

これを記念して、日本かまぼこ協会が1983年(昭和58年)に制定。

日付は、1115年の数字の並びから11月15日に。また「七五三」のお祝い料理に子どもの成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣があったことから。

かまぼこの名前の由来

当初、かまぼこは材料を竹の棒に筒状に巻いて作りました(ちくわ型)。

この形が植物の「蒲(がま)の穂」に似ており、それが「鉾(ほこ)」のような姿であったことから「がまのほこ」と呼ばれ、やがて転訛して「かまぼこ(蒲鉾)」になったといわれます。

かまぼこ

【関連・参考サイト】
蒲鉾(Wikipedia)
日本かまぼこ協会

きものの日

きものの美しさ、文化的な要素をアピールするため、日本きもの連盟が制定。

日付は、11月15日が「七五三」のお宮参りの日であり、きもの姿が似合う日であることから。

この日に合わせて、全国各地のきもの業界関係者が省庁、地方公共団体などと連携して、きものに関するイベントを開催しています。

着物と和服

「着物」は元来「着る物」という意味であり、衣服を意味する語でした。

幕末に西洋から「洋服」が移入すると、従来の日本の衣服を「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換えられるようになりました。

その後、日常生活で頻繁に洋服が用いられるようになると、「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れ、「着物」という語が主に和服を指すようになりました。
同時に「洋服」が「着る物」の意味で使われるようになりました。

着物

関連する記念日には、5月29日の「呉服の日」があります。

【関連・参考サイト】
和服(Wikipedia)

11月15日の記念日一覧

11月15日の記念日は全部で9個あります。

はじまり

初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
「はじまり」記念日一覧

11月15日の記念日(はじまり)
生コンクリート記念日 1949年(昭和24年)11月15日、生コンクリートが日本で初めて市場に出荷されました。
これを記念するとともに、生コンクリートの高品質・安定供給・適正価格の実現をはかり、社会の発展と国民生活の向上に貢献することを期して、全国生コンクリート工業組合連合会が制定。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

11月15日の記念日(食べ物)
かまぼこの日 平安時代の1115年に開催された祝宴の料理の図に「かまぼこ」が描かれており、これがかまぼこの登場する最古の文献とされています。
これを記念して、日本かまぼこ協会が制定。
日付は、1115年の数字の並びから11月15日に。また「七五三」のお祝い料理に子どもの成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣があったことから。

牛肉や豚肉、鶏肉などに関する記念日です。
「肉」記念日一覧

11月15日の記念日(肉)
イベリコ豚の日 牛肉にランク分けがあるようにイベリコ豚にもランク分けが行われています。
餌の質や育てている環境の違い、何世代にもわたり受け継がれている伝統的な育て方など、イベリコ豚のランク分けについて多くの人に知ってもらいたいと、TAISHI CO(株)が制定。
日付は「いい(11)イ(1)ベリコ(5)」と読む語呂合わせから。

魚介・海藻

魚介や海藻に関する記念日です。
「魚介・海藻」記念日一覧

11月15日の記念日(魚介・海藻)
こんぶの日 「七五三」の日に子どもたちに栄養豊富な昆布を食べて、元気に育ってほしいと、(一社)日本昆布協会が制定。
またこの時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回ることから、海からの贈り物に感謝する気持ちも込められています。

生き物

動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。
「生き物」記念日一覧

11月15日の記念日(生き物)
いいインコの日 インコの可愛さを多くのインコファンとともに広めていきたいと、セキセイ(株)が制定。
日付は「いい(11)インコ(15)」と読む語呂合わせから。

病気・医療

病気や医療に関する記念日です。
「病気・医療」記念日一覧

11月15日の記念日(病気・医療)
口腔がん検診の日 2008年11月15日、第21回・日本歯科医学総会において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表されました。
これを記念するとともに、口腔がん検診の普及と啓発を目的に、(公社)東京都玉川歯科医師会が制定。

行事・風習

代表的な年中行事や風習などです。
「行事・風習」一覧

11月15日の行事
七五三 七五三は11月15日に行われる、子どもの成長を祝う行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に晴れ着を着て、千歳飴を持って神社などに参詣します。
七五三の起源は、1681年11月15日(旧暦)に病弱であった徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈ったこととされています。

誕生・開始

人や商品、サービスなどが誕生した日、開始日、発売日に関連する記念日です。

11月15日の記念日(誕生・開始)
のど飴の日 1981年11月、日本で初めて「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」が発売されました。その発売30周年を記念して、カンロ(株)が制定。
日付は、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になることと、「いい(11)ひと声(15)」と読む語呂合わせから。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

11月15日の記念日(その他)
きものの日 きものの美しさ、文化的な要素をアピールするため、日本きもの連盟が制定。
日付は、11月15日が「七五三」のお宮参りの日であり、きもの姿が似合う日であることから。
この日に合わせて、全国各地のきもの業界関係者が省庁、地方公共団体などと連携して、きものに関するイベントを開催しています。

毎月15日の記念日一覧

毎月15日の記念日
お菓子の日 1911年4月15日に国内最大のお菓子の祭典「全国菓子大博覧会」が初めて開催されたことから毎月15日に。
全国菓子工業組合連合会が制定。
中華の日 中華料理の普及と全国の組合員の結束を強めるため、東京都中華料理衛生同業組合が制定。
日付は、15日がひと月の「中間(ちゅうかん)=中華(ちゅうか)」であることから毎月15日に。
ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂が日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月14日・15日に限定商品の販売や特典サービスなどを実施。

【関連・参考サイト】
11月15日(Wikipedia)
日本記念日協会

11月15日の誕生花

11月15日の誕生花は「ヒガンバナ」です。

11月15日の誕生花
誕生花 花言葉
ヒガンバナ 「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」
花言葉の由来

ヒガンバナの花言葉は「悲しき思い出」「あきらめ」などです。

「悲しき思い出」は、ヒガンバナが墓地でよく見られることに由来します。

ヒガンバナが田んぼやお墓に咲く理由

田んぼを荒らすモグラ、ネズミ、虫などの生き物がヒガンバナの球根(鱗茎)の毒を嫌って避けるため、田んぼの畦(あぜ)にヒガンバナが植えられました。

お墓でも土葬後に死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐために彼岸花が植えられたそうです。

ヒガンバナ(開花時期:9月)
花言葉:「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」

ヒガンバナ
photo: Otota DANA

【関連・参考サイト】
11月15日の誕生花


前日  11月15日  翌日

テキストのコピーはできません。