マキャベリの名言(3)
人間は誰でも自分のすることについて自負心を持っているものであり、それゆえにみずから欺かれやすいのだ。- マキャベリ -
中立の立場をとった場合、勝者にとっての敵となるばかりでなく、敗者からも助けてくれなかったという敵視を受けることとなる。- マキャベリ -
人間というものは、危害を加えられると思い込んでいた相手から親切にされたり恩恵を施されたりすると、そうでない人からの場合よりずっと恩に感ずるものである。- マキャベリ -
敵の計略を見抜くことほど、指揮官にとって重要なことはない。- マキャベリ -
およそ人の頭脳には三通りある。
第一は自分で判断をつけるもの、第二は他人の考えがわかるもの。
第三は自分でも判らず、他人の考えも判らぬもの。
第一はもっとも優れ、第二も善く、第三は無能である。- マキャベリ -
名将と凡将との差は、作戦能力の優劣よりも、責任観念の強弱によることが多い。- マキャベリ -
恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも小出しに施すべきである。- マキャベリ -
高慢な相手には、服従すれば勝てると考えるのは誤りである。- マキャベリ -
二人の優秀な指揮官より、一人の凡庸な指揮官のほうが、よほど有益である。- マキャベリ -
傭兵に守られている国というのは、敵国から攻撃を受けない間だけ命を永らえているに過ぎない。- マキャベリ -
人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷付けるものである。- マキャベリ -
相手をどんなことにしろ絶望に追い込むようなことは、思慮ある人のやることではない。- マキャベリ -
自らの安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、いかなる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。- マキャベリ -
祖国の存亡がかかっているような場合は、いかなる手段もその目的にとって有効ならば正当化される。- マキャベリ -
愛され、恐れられよ。
両方は無理なら、恐れられるのが望ましい。- マキャベリ -
次ページへ続きます。
次ページへ