HOME > 記念日・行事 > お菓子・デザートの記念日

お菓子・デザートの記念日

チョコレートやマシュマロ、プリン、ケーキなど、「お菓子・デザート」に関する記念日をご紹介します。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
食べ物 フルーツ 飲食店 記念日・行事(TOP)

1月のお菓子・デザートの記念日

1月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
1月11日 アスパラガスビスケットの日 世代を超えて愛されている「アスパラガスビスケット」を、さまざまな年代の家族が集まる年始に食べてもらいたいと、(株)ギンビスが制定。
日付は「アスパラガスビスケット」の棒状の形を連想させる1月11日に。
1月20日 黒生メルティの日 チョコレート「メルティーキッス」は黒生ビールとの相性が良いことから、双方をマリアージュすることでまた違ったおいしさが味わえます。記念日を通して新しい食べ方を提案し、今まで以上に楽しんでもらいたいと、(株)明治が制定。
日付は、寒さが厳しい大寒になることが多い1月20日に。この日に優しさと温もりを届けたいとの想いが込められています。
1月25日 ホットケーキの日 とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいと、森永製菓(株)が制定。
日付は、1902年1月25日に北海道旭川市で日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。
1月30日 おからのお菓子の日 美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料としたお菓子を多くの人に食べてもらいたいと、(株)大麦工房ロアが制定。
日付は「イソフラボン(1)」「大豆サポニン(3)」「オリゴ糖(0)」を並べた語呂合わせから1月30日に。

2月のお菓子・デザートの記念日

2月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
2月1日 ガーナチョコレートの日 赤いパッケージが印象的で、日本でいちばん売れているチョコレートといわれる「ガーナチョコレート」をPRするため、(株)ロッテが制定。
日付はガーナチョコレートの誕生日(1964年2月1日)から。
2月1日 神戸プリンの日 「神戸プリン」の誕生25周年を記念するとともに、お客様へ感謝し、これからも「おいしさ」と「よろこび」をつないでいきたいと、トーラク(株)が制定。
日付は「神戸プリン」の発売日(1993年2月1日)から。
2月2日 2連ヨーグルトの日 2連ヨーグルトを夫婦や親子で仲良く食べて、健康的な生活を送ってもらいたいと、森永乳業(株)が制定。
日付は「2」が重なり「2連」をアピールできる2月2日に。
節分の日 鬼除け鬼まんじゅうの日 鬼の金棒のように表面がゴツゴツしている「鬼まんじゅう」を全国の人に知ってもらいたいと、岐阜県瑞浪市の「美濃廣庵 満開堂」が制定。
日付は、寒さがピークを迎える頃の節分の日の昼間に温かい蒸したての「鬼まんじゅう」を食べて、鬼が現れる夜までに厄除けをしてもらいたいとの思いから「節分の日」(2月3日頃)に。
2月8日 和ちょこの日 抹茶チョコレートなどの「和ちょこ」をさらに多くの人に知ってもらい、和と洋を融合させた日本ならではの食文化を世界に発信したいと、(株)宇治園が制定。
日付は、日本茶(煎茶)の生みの親である永谷宗円の誕生日(旧暦の1681年2月8日)から。
2月9日 大福の日 和菓子の代表的な商品である「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めたいと、総合食品商社の(株)日本アクセスが制定。
日付は「だいふ(2)く(9)」(大福)と読む語呂合わせから。
2月19日 チョコミントの日 チョコミントの魅力を多くの人に知ってもらい、チョコミントで盛り上がれる日にしたいと、【チョコミントの日】を制定しよう!プロジェクトが制定。
日付は、アメリカの全米菓子協会が2月19日を「チョコミントの日」としていることから。
2月23日 チーズ鱈の日 「チーズ鱈」をおつまみとしてだけでなく、おやつなどさまざまなシーンで活用してもらいたいと、(株)なとりが制定。
日付は「チーズ鱈」の生産が開始された日(1982年2月23日)から。
2月28日 ビスケットの日 1855年2月28日、長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵が、ビスケットの作り方を書いた日本初の文書「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩へ送りました。
これを記念して、(一社)全国ビスケット協会が制定。
日付は、ビスケットの語源がラテン語の「2度焼いたパン」に由来することから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味もあります。

3月のお菓子・デザートの記念日

3月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
3月3日 ポリンキーの日 サクサク軽い食感が特徴のスナック菓子「ポリンキー」の美味しさをPRするため、(株)湖池屋が制定。
日付は、ポリンキーの形である三角形から「3」が重なる3月3日に。
3月4日 バウムクーヘンの日 1919年(大正8年)3月4日、広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示会で、ドイツ人のカール・ユーハイムがドイツの伝統菓子バウムクーヘンを日本で初めて販売しました。
これを記念して、ユーハイムを創業者とする(株)ユーハイムが制定。
3月7日 ななつのしあわせミックスナッツの日 7種類のナッツの栄養素を一度に摂取できる「ななつのしあわせミックスナッツ」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(有)九南サービスが制定。
日付は「ミ(3)ックスナ(7)ッツ」と読む語呂合わせから。
3月8日 日本列島たこせんべいの日 「たこせんべい」を日本列島の各地から全国に届けてその美味しさを味わってもらい、多くの人に多くの幸(多幸=たこ)が訪れるようにと、スギ製菓(株)が制定。
日付は、創業の月や幸(さち=3)から「3」、タコの足が8本であることや数字の「8」がつくる2つの円や輪を、縁や和につなげていきたいと、3月8日に。
3月9日 さくさくぱんだの日 パンダの顔の形をしたチョコビスケット「さくさくぱんだ」のおいしさ、かわいらしさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、カバヤ食品(株)が制定。
日付は「さ(3)く(9)さくぱんだ」と読む語呂合わせと、3月9日は「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」であることから「さくさくぱんだ」を贈ることで「ありがとう(サンキュー)」を伝える日にしてほしいとの思いから。
3月9日 さくさくポテトスナックの日 愛知県三河地域の伝説的駄菓子「ポテトスナック」を多くの人に知ってもらいたいと、(株)かとう製菓が制定。
日付は、ポテトスナックのさくさくとした食感から「さ(3)く(9)さく」と読む語呂合わせ。
3月10日 たけのこの里の日 チョコレート菓子「たけのこの里」のファンに感謝の気持ちを伝える日にしたいと、(株)明治が制定。
日付は「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせと、3月はたけのこの旬の時期であることから。
3月12日 スイーツの日 スイーツの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)スーパースイーツが制定。
日付は「ス(three=3)イ(1)ーツ(two=2)」と読む語呂合わせから。
3月12日 だがしの日 日本の文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、「DAGASHI」を世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらいたいと、「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定。
日付は、お菓子の神・菓祖として知られる田道間守公の命日(3月12日)から。
3月14日 パイの日 永遠の愛を誓う日として、日本パイ協会が制定。
日付は、円周率の近似値が「3.14」であり、円周率をギリシャ文字の「π(パイ)」で表すことから。
3月14日 さーたーあんだぎーの日 「さーたーあんだぎー」とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。
ホワイトデーには「さーたーあんだぎー」をお返しに贈ろうと呼びかけ、全国に「さーたーあんだぎー」を普及させたいと、沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定。
3月14日 切腹最中の日 「切腹最中」(せっぷくもなか)のPRのため、東京新橋の和菓子店「新正堂」が制定。新正堂は、浅野内匠頭が切腹した田村屋敷跡にあります。
日付は、吉良上野介への刃傷事件によって、浅野内匠頭が切腹した日(元禄14年3月14日)から。
3月14日 不二家パイの日 3月14日の「ホワイトデー」に不二家のパイを食べてもらい、その品質の良さを知ってもらいたいと、(株)不二家が制定。
日付は、ホワイトデーはバレンタインデーのお返しの日ということで、生地を何度も折り返し層を重ねて作るパイは贈り物にふさわしいことと、記号のπ(パイ)は一般的に「3.14」と覚えられていることから。
3月16日 赤いサイロの日 北海道産の牛乳、練乳、小麦、卵など、北の大地の恵みがいっぱい詰まったチーズケーキ「赤いサイロ」をもっと多くの人に食べてもらいたいと、(株)清月が制定。
日付は「サ(3)イ(1)ロ(6)」と読む語呂合わせから。
3月19日 銀座コージーコーナー・ミルクレープの日 人気商品であるミルクレープの美味しさをより多くの人に味わってもらいたいと、(株)銀座コージーコーナーが制定。
日付は「ミ(3)ルク(9)レープ」と読む語呂合わせと、ミルクレープはたくさんの生地を「重ねる」ことから、「重=10」を「3」と「9」の間に挟んで3月19日に。
3月20日 サブレの日 バター風味とサクッとした食感のサブレをPRするため、「ココナッツサブレ」を製造販売する日清シスコ(株)が制定。
日付は「サ(3)ブ(2)レ(0)」と読む語呂合わせから。
3月26日 サク山チョコ次郎の日 コミュニケーションチョコビスケット「サク山チョコ次郎」の美味しさ、魅力を楽しんでもらいたいと、(株)正栄デリシィが制定。
日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。

4月のお菓子・デザートの記念日

4月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
4月1日 ビックリマンの日 おまけシールで子どもたちに親しまれている「ビックリマンチョコ」を広くPRするため、ビックリマンプロジェクトが制定。
日付は、ビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日に。
4月4日 どらやきの日 どらやきのPRのため、丸京製菓(株)が制定。
日付は、3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれた日を、あんこを間にはさむ「どらやき」の日に。
4月4日 脂肪0%ヨーグルトの日 脂肪分がなくても美味しく健康的な脂肪0%ヨーグルトをPRするため、日本ルナ(株)が制定。
日付は「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」と読む語呂合わせから。
4月4日 まぁるい幸せチョコパイの日 2023年に発売40周年を迎えた「チョコパイ」をPRするため、(株)ロッテが制定。
日付は、4月4日の「幸せの日」にかけて、この日を「まぁるい幸せチョコパイの日」に。
4月6日 マシュマロの日 マシュマロをそのまま食べるだけでなく、アレンジして朝食やデザートに取り入れるなど、食生活に美味しく楽しく活用してもらいたいと、(株)エイワが制定。
日付は「ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)」(マシュマロ)と読む語呂合わせなどから。
4月10日 しろえびせんべいの日 「しろえびせんべい」のおいしさをより多くの人に味わってもらいたいと、出屋製菓産業(株)が制定。
日付は、しろえびせんべいが世に出た日(1999年4月10日)から。また、4月はしろえび漁の解禁の月であることから。
4月14日 ブラックチョコレートの日 「ブラックチョコレート」とその名前にちなんだ黒を楽しむ日にしてほしいと、(株)明治が制定。
日付は、バレンタインデー(2月14日)、ホワイトデー(3月14日)に続き、韓国では4月14日を「ブラックデー」と呼び、恋人がいない人が黒い服を着て黒いものを飲食して、新たな出会いのきっかけとなるイベントを行うことから、同じ名前の「ブラック」つながりで4月14日に。
4月15日 いちご大福の日 いちご大福の魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいと、早稲田大学いちご大福研究会が制定。
日付は「よ(4)いいち(1)ご(5)」と読む語呂合わせと、いちご大福の旬の時期との思いから。
4月18日 米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日 新潟産の米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の美味しさを多くの人に味わってもらいたいと、(株)ライフデザインが制定。
日付は「四角の中に幸せ(4)がいっぱい(18)詰まったシュークリーム」と読む語呂合わせから。
4月28日 セアダスの日 イタリア・サルデーニャ島の伝統菓子である「セアダス」を通じて、サルデーニャ島の文化と人々の魅力を知ってもらいたいと、(株)チェントアピが制定。
日付は、イタリアで4月28日が「サルデーニャの日」であることから。

5月のお菓子・デザートの記念日

5月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
5月3日 五三焼カステラの日 通常のカステラよりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」をより多くの人に知ってもらいたいと、(有)和泉屋が制定。
日付は「五三焼カステラ」の名前などから5月3日に。
5月5日 ゴーフルデー 神戸銘菓「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)神戸凮月堂が制定。
日付は、「5がフル」に揃った昭和55年5月5日に「ゴーフルデー」をスタートしています。
5月5日 甘党男子の日 スイーツ好きな男性にお得なサービスを提供する店を増やしたいと、(株)AMT PROJECTが制定。
日付は、男の子の日ともいえる5月5日の「端午の節句」に。
5月5日 たべっ子どうぶつの日 ロングセラー商品のビスケット「たべっ子どうぶつ」をさらに多くの子どもたちに食べてもらいたいと、(株)ギンビスが制定。
日付は、子どもたちの明るい未来を築き上げたいとの思いから「こどもの日」の5月5日に。
5月5日 あたり前田のクラッカーの日 「あたり前田のクラッカー」をはじめとする前田製菓のお菓子をさらに多くの子どもやその家族に食べてもらいたいと、前田製菓(株)が制定。
日付は、子どもたちの健やかな成長を願って「こどもの日」の5月5日に。
5月6日 コロネの日 昔から愛され続けている巻き貝のような形の日本発祥の菓子パン「コロネ」。その魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。
日付は「コ(5)ロ(6)ネ」と読む語呂合わせから。
5月6日 鎌倉五郎の日 ほのかな甘さが上品なさくっとしたおせんべいに、抹茶クリーム、小倉クリームなどを挟んだ「鎌倉半月」など、「鎌倉五郎」の和菓子をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)鎌倉座が制定。
日付は「ご(5)ろう(6)」(五郎)と読む語呂合わせから。
5月7日 ブラックモンブランの日 バニラアイスにチョコレートとザクザク食感のクランチがコーティングされた九州で大人気のアイスクリーム「ブラックモンブラン」を全国に広めたいと、竹下製菓(株)が制定。
日付は「ブラックモンブラン」が初めて発売された日(1969年5月7日)から。
5月9日 アイスクリームの日 アイスクリームを多くの人に楽しんでもらいたいと、(一社)日本アイスクリーム協会が制定。
日付は、アイスのシーズンが始まる連休明けの5月9日に。
この日に合わせて、各地でアイスクリームの無料配布などのイベントが開催されます。
5月9日 小分けかりんとうの日 かりんとうをより多くの人に食べてもらいたいと、三幸製菓(株)が制定。
日付は「こ(5)わ(0)け(9)」(小分け)と読む語呂合わせから。
5月10日 黄金糖の日 宝石のようにキラキラと輝く四角柱の飴「黄金糖」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)黄金糖が制定。
日付は「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。
5月14日 マーマレードの日 日本最大の柑橘類の産地である愛媛県からマーマレードの美味しさや魅力を発信したいと、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会が制定。
日付は、4月14日の「オレンジデー」(愛の記念日)の1か月後の5月14日に。
5月15日 ヨーグルトの日 ヨーグルトをPRするため、(株)明治が制定。
日付は、ブルガリア菌を使ったヨーグルトが健康に良いと発表したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフの誕生日(1845年5月15日)から。
5月21日 月化粧の日 関西を代表するお菓子のみるく饅頭「月化粧」の美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)青木松風庵が制定。
日付は月化粧の販売開始日(2010年5月21日)から。
5月25日 とんがりコーンの日 円すいの形のコーンスナック「とんがりコーン」の美味しさ、楽しさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、ハウス食品(株)が制定。
日付は「とんがりコーン」が東京地区で初めて発売された日(1978年5月25日)から。
5月26日 メープルもみじの日 洋菓子「メープルもみじシリーズ」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)サンエールが制定。
日付は、5月を表す英語の「May(メイ)」と26を「2(プ)6(ル)」と読んで「メープル」とする語呂合わせから。

6月のお菓子・デザートの記念日

6月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
6月1日 チューインガムの日 チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらいたいと、日本チューインガム協会が制定。
日付は、平安時代より元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進をはかる風習があったことから。
6月1日 ロールアイスクリームの日 ニューヨークで大ブームを起こしたロールアイスクリームをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)Something NEWが制定。
日付は「ロ(6)ール」の6月と、「1」をアルファベットの「I」に見立てて「I(1)CE」(アイス)と読んで6月1日に。
6月6日 ロールケーキの日 福岡県北九州市小倉北区・小倉南区において、ロールケーキでまちおこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」が制定。
日付は、ロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることから6月6日に。
6月10日 ミルクキャラメルの日 1913年(大正2年)6月10日にミルクキャラメルが初めて発売されたことを記念して、森永製菓(株)が制定。
6月12日 ロースイーツの日 ロースイーツとは、加熱せずに生(Raw)の素材を使い自然の栄養素や酵素を損なわずに作られるスイーツのことで、小麦、砂糖、卵、乳製品は使用せず、ナッツや果物など植物性の素材のみで作られます。
アレルギーを持つ子どもたちがロースイーツをどこでも気軽に買えるようにしたいと、Cafe Holo i Muaが制定。
日付は「ロー(6)スイーツ(12)」と読む語呂合わせから。
6月16日 「堂島ロール」の日 「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えたいと、(株)Mon cherが制定。
日付は、「6」が一巻きロールの形を表し、「16」が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせから。
6月21日 スナックの日 スナック菓子をPRするため、全日本菓子協会が制定。
日付は、古くから「歯固め」と称して、正月と6月に硬い物を食べて歯を丈夫にし、長寿を願う習慣があり、夏至に行う歯固めでは、主にちまきやお正月の硬くなったお餅を食べていたことから、「夏至」になることの多い6月21日に。
6月28日 パフェの日 1950年(昭和25年)6月28日、読売ジャイアンツの藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成しました。
デザートのパフェ(parfait)もフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから、パフェの愛好家によってこの日が記念日に制定されました。

7月のお菓子・デザートの記念日

7月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
7月1日 井村屋あずきバーの日 夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。
7月1日 麦チョコの日 子どもからシニア世代まで、誰もが知っているお菓子「麦チョコ」をこれからも多くの人に愛してもらいたいと、高岡食品工業(株)が制定。
日付は、麦チョコが夏でも食べやすいチョコレート菓子なので、夏の始まりを意識する7月1日に。
7月3日 ソフトクリームの日 1951年(昭和26年)7月3日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日(7月4日)を祝うカーニバルで、日本初となるコーンスタイルのソフトクリームが販売されました。
これを記念して、日本ソフトクリーム協議会が制定。
それまでもアイスクリームは食べられていましたが、フリーザーから直接コーンに盛った、できたてのソフトクリームを一般の人たちが口にするのは初めてでした。
ソフトクリームの柔らかくなめらかな口当たりが人気を博し、百貨店などで次々とソフトクリームが販売され、日本でも急速に普及しました。
7月7日 コンペイトウの日 コンペイトウの食文化を後世に残し、コンペイトウに夢と希望を感じてみんながハッピーになってほしいと、「金平糖deつなぐ会」が制定。
日付は、七夕の日に星の形をしているコンペイトウを食べて全国にコンペイトウの天の川を作り、織姫と彦星が会えるようにとの思いから7月7日に。
7月8日 豆乳で作ったヨーグルトの日 豆乳を乳酸菌で発酵させてつくる植物性ヨーグルト「豆乳で作ったヨーグルト」をPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。
日付は、同商品が初めて発売された日(1997年7月8日)から。
7月12日 デコレーションケーキの日 デコレーションケーキの美しさ、楽しさ、おいしさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本ケーキデコレーション協会が制定。
日付は同協会の設立日(2013年7月12日)から。
7月13日 ナイススティックの日 約30センチの長さがある菓子パン「ナイススティック」。濃厚なミルククリームが端から端までたっぷりと挟まれているといった魅力を多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。
日付は「ナ(7)イ(1)ス(3)スティック」と読む語呂合わせから。
7月14日 ゼリーの日 ゼラチンで作ったゼリーの美味しさ、作る楽しさをより多くの人に知ってもらいたいと、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が制定。
日付は「ゼラチンの日」と同じ7月14日に。また、この時期がゼラチンゼリーの消費が高まることから。
7月14日 月でひろった卵の日 1987年(昭和62年)7月14日、和洋菓子専門店「果子乃季」の1号店がオープンし、山口銘菓「月でひろった卵」が販売されました。
これを記念して、あさひ製菓(株)が制定。
7月19日 知育菓子の日 「個性を伸ばす」「失敗を楽しむ」「違いを尊重する」の3つの価値を提供して子どもたちの自信を育む「知育菓子」。知育菓子を通して子どもたちの生きる力の育成に貢献し、その楽しさと美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、クラシエフーズ(株)が制定。
日付は「ち(7)いく(19)」(知育)と読む語呂合わせと、夏休みに子どもたちがさまざまな経験をして成長してもらいたいとの思いからその直前に。
7月25日 かき氷の日 日本の伝統ある食文化「かき氷」のすばらしさを国内外へ広め、業界の更なる発展をはかりたいと、(一社)日本かき氷協会が制定。
日付は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」を「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから。また、1933年(昭和8年)7月25日に山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことから、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日に。

8月のお菓子・デザートの記念日

8月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
8月1日 ホームパイの日 サクサクとした食感が魅力の「ホームパイ」をより多くの人に味わってもらいたいと、(株)不二家が制定。
日付は「ホームパ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。
8月2日 おやつの日 日本のおやつの魅力と文化を広め、多くの人と笑顔あふれるおやつの時間を共有したいと、 (一社)日本おやつ協会が制定。
日付は「おや(8)つ(2)」と読む語呂合わせから。
8月2日 ベビースターの日 人気の「ベビースターラーメン」がますます多くの人に愛されるようにと、(株)おやつカンパニーが制定。
日付は「おや(8)つ(2)カンパニー」と読む語呂合わせから。
8月5日 ぱりんこの日 人気商品のサラダせんべい「ぱりんこ」をより多くの人に味わってもらいたいと、三幸製菓(株)が制定。
日付は「ぱ(8)りんこ(5)」と読む語呂合わせから。
8月5日 パピコの日 「大切な人とパピコを分け合う日」。2人でパピコを分け合い、前向きで明るい気持ちも分け合ってほしいと、江崎グリコ(株)が制定。
日付は「パピ(8)コ(5)」と読む語呂合わせから。
8月7日 東京ばな奈の日 お菓子「東京ばな奈」をお土産として選ばれる方々に日頃の感謝の気持ちを伝えたいと、(株)グレープストーンが制定。
日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。
8月8日 白玉の日 米粉を使った白玉を通じて穀類を見直してもらいたいと、全国穀類工業協同組合が制定。
日付は、丸い白玉を2つ重ねると「8」の字に見えることと、「八」が重なると「米」という字になることから8月8日に。
8月8日 パインアメの日 「パインアメ」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、パイン(株)が制定。
日付は、パイナップルが夏の果物であることと「パインアメ」の形は缶詰に入っている輪切りのパイナップルをモチーフにしていることから、輪(O)の形が4つそろう8月8日に。
8月8日 ありあけハーバーの日 横浜を代表するお土産菓子として知られる洋菓子「ハーバー」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ありあけが制定。
日付は「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから。
8月8日 三陸たこせんの日 東北の震災復興支援として三陸産のたこを使用した「三陸たこせんべい」を製造販売し、海鮮せんべい業界の発展につなげたいと、スギ製菓(株)と海鮮せんべい塩竈(株)が共同で制定。
日付は、タコの足が8本であることと数字の「8」がせんべいの形を表していること、数字の「8」がつくる2つの円や輪を、縁や和につなげていくことなどから8月8日に。
8月8日 ポテコなげわの日 2023年で50周年となるポテトリングスナックの「ポテコ」と「なげわ」をより多くの人に味わってもらいたいと、(株)東ハトが制定。
日付は、リング状の「ポテコ」と「なげわ」を縦に組み合わせると「8」に見えることから「8」が並ぶ8月8日に。
8月10日 かっぱえびせんの日 1964年発売のロングセラー商品「かっぱえびせん」のおいしさをさらに多くの人味わってもらいたいと、カルビー(株)が制定。
日付は、かっぱえびせんのキャッチコピー「や(8)められない、と(10)まらない」から。
8月10日 ハーゲンダッツの日 日々の生活をちょっとステキな日にランクアップしてくれるおいしいハーゲンダッツのアイスクリームをさらに多くの人に味わってもらいたいと、ハーゲンダッツジャパン(株)が制定。
日付は同社の創業日(1984年8月10日)から。
8月10日 ダノンBIOの日 ヨーグルト「ダノンBIO」の美味しさを多くの人に楽しんでもらいたいと、ダノンジャパン(株)が制定。
日付は、ブランドロゴの「BIO」が数字の「810」と見えることから8月10日に。
8月10日 スモアの日 スモアとは、焼いたマシュマロをチョコレートと一緒にクラッカーなどで挟んで食べるバーベキューのデザートメニュー。あまりの美味しさから思わず「some more(おかわり)」といってしまうことからその短縮形である「S’more(スモア)」と呼ばれています。
マシュマロの製造販売を手がける(株)エイワが制定。
日付は、アメリカで定着している記念日「National S’mores Day」が8月10日であることから。
8月11日 きのこの山の日 1975年に誕生した「きのこの山」をさらに多くの人に味わってもらいたいと、(株)明治が制定。
日付は、チョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと、「山の日」に合わせて「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいと8月11日に。
8月12日 ハイチュウの日 1975年に誕生したソフトキャンディの「ハイチュウ」。夏休みや帰省などでの需要期に、よりいっそう盛り上げたいと、森永製菓(株)が制定。
日付は「ハ(8)イ(1)チュウ(2)」と読む語呂合わせから。
8月18日 ハイエイトチョコの日 1967年発売の「ハイエイトチョコ」の美味しさ、楽しさをより多くの人に知ってもらいたいと、フルタ製菓(株)が制定。
日付は「ハ(8)イ(1)エイト(8)チョコ」と読む語呂合わせから。
8月23日 湖池屋ポテトチップスの日 1962年8月23日、日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである「コイケヤポテトチップスのり塩」が発売されました。
これを記念して、(株)湖池屋が制定。
8月24日 バニラヨーグルトの日 1993年に発売されたバニラヨーグルトのPRのため、日本ルナ(株)が制定。
日付は「バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルト」と読む語呂合わせと、暑さが厳しい時期に栄養価の高いヨーグルトを食べて元気に過ごしてほしいとの願いから。
8月27日 ジェラートの日 ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、日本ジェラート協会が制定。
日付は、映画『ローマの休日』の公開日(1953年8月27日)から。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなりました。

9月のお菓子・デザートの記念日

9月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
9月1日 ギリシャヨーグルトの日 水分を取り除いた濃厚な味わいが特長のギリシャヨーグルトを日本で初めて発売した森永乳業が制定。
日付は、同社の「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」の発売日(2011年9月1日)から。
9月2日 くず餅の日 小麦澱粉を発酵させて作る「くず餅」は、適度なやわらかさとしなやかな歯ざわりで江戸時代から愛されている和菓子唯一の発酵食品。
くず餅の美味しさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)船橋屋が制定。
日付は「く(9)ず(2)もち」(くず餅)と読む語呂合わせから。
9月3日 グミの日 世界中で親しまれているお菓子の「グミ」の美味しさ、素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいと、UHA味覚糖(株)が制定。
日付は「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから。
9月5日 KUKKIAの日 軽い食感の薄焼きクッキーとさくさく食感のゴーフレットを4種類のチョコレートでサンドしたお菓子「KUKKIA」。
これからも愛され続ける商品にしていきたいと、(株)赤い帽子が制定。
日付は「ク(9)ッキー」「ゴ(5)ーフレット」と読む語呂合わせから。
9月6日 キョロちゃんの日(森永チョコボールの日) 1967年(昭和42年)の発売以来「おもちゃのカンヅメ」「キョロちゃん」などで多くの人に親しまれている「チョコボール」。
そのおいしさと楽しさをアピールするため、森永製菓(株)が制定。
日付は「キョ(9)ロ(6)ちゃん」と読む語呂合わせから。
9月6日 甲斐の銘菓「くろ玉」の日 1929年(昭和4年)に発売された山梨県を代表する銘菓「くろ玉」のPRを目的に、(株)澤田屋が制定。
日付は「く(9)ろ(6)玉」と読む語呂合わせから。
9月6日 黒あめの日 沖縄産の黒糖を直火で炊きあげた、のどにまろやかな春日井の「黒あめ」の販売促進を目的に、春日井製菓販売(株)が制定。
日付は「く(9)ろ(6)あめ」(黒あめ)と読む語呂合わせから。
9月6日 生クリームの日 Nakazawaの生クリームのおいしさをより多くの人に知ってもらいたいと、中沢乳業(株)が制定。
日付は「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから。
9月6日 クロレッツの日 独自の製法で味が長続きし、豊かな味のクロレッツの良さを多くの人に知ってもらいたいと、モンデリーズ・ジャパン(株)が制定。
日付は「ク(9)ロ(6)レッツ」と読む語呂合わせから。
9月6日 飴の日 古代よりあらゆる世代に親しまれてきた飴の文化や歴史を後世に伝え、日本の飴産業の発展につなげていきたいと、松本飴プロジェクトが制定。
日付は、『日本書紀』の神武天皇記の一説にこの日に飴を作ったと推察される記述があることから。
9月6日 ブラックサンダーの日 1994年の発売以来、多くのファンに愛され続けているお菓子「ブラックサンダー」の魅力をさらに多くの人に伝えたいと、有楽製菓(株)が制定。
日付は、ブラックサンダーの名前に黒があり、見た目も黒いことから「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせ。
9月9日 栗きんとんの日 栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
日付は、この日が「重陽の節句」であり、古くから栗料理や栗菓子を食べて長寿を祈る風習があったことや、9月は新栗の「栗きんとん」が発売される時期でもあることから。
9月9日 秋のロールケーキの日 自社商品の「手巻きロール」シリーズをより身近なおやつにしたいと、(株)モンテールが制定。
日付は「く(9)るく(9)る」「キュッ(9)キュッ(9)」とロールケーキを手で巻いたイメージと、ロールケーキの断面が「9」の字に見えることから。
9月9日 ポップコーンの日 ポップコーンの美味しさ、楽しさを多くの人に再認識してもらいたいと、ジャパンフリトレー(株)が制定。
日付は、英字のPOPCORNの「POP」を左右を反転させた鏡文字にすると「909」に見えることから。
9月12日 秋のメープルもみじの日 洋菓子「メープルもみじ」シリーズの販売促進と、広島県がもみじの名所であることを発信するため、(株)サンエールが制定。
日付は、1966年9月12日に広島県の県の木が「モミジ」に決定したことから。
9月19日 九十九島せんぺいの日 九十九島せんぺいは、長崎県西部の西海国立公園の九十九島をモチーフとした焼菓子。地元の銘菓である九十九島せんぺいを次の世代にも知ってもらいたいと、(株)九十九島グループが制定。
日付は「く(9)じゅうく(19)」(九十九)と読む語呂合わせから。
9月21日 ガトーショコラの日 ガトーショコラの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、1998年創業の「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフが制定。
日付は、同店が初めてガトーショコラを販売した日から。
9月27日 お菓子のみやきん駒饅頭誕生日 青森名物、七戸名物として知られる和菓子「献上銘菓・駒饅頭」をさらに多くの人に知ってもらい、そのおいしさを味わってもらいたいと、(株)お菓子のみやきんが制定。
日付は、1908年9月27日に当時皇太子であった大正天皇が七戸町の種馬牧場を訪問された際に、小豆餡を入れた酒饅頭を御下命になり、侍従を通じて「駒饅頭」と命名されたことから。
9月28日 まけんグミの日 じゃんけんの形をモチーフにしたグミ「まけんグミ」をさらに多くの人に知ってもらいたいと、杉本屋製菓(株)が制定。
日付は「グー(9)チョキ(2)パー(8)」と読む語呂合わせから。
9月29日 洋菓子の日 洋菓子業界の発展や技術向上などを目的に、三重県洋菓子協会が制定。
日付は、菓子職人の守護聖人サン・ミシェル(大天使聖ミカエル)の祝日が9月29日であることから。
日本でも多くの洋菓子店に「サン・ミシェル」という名前がつけられています。
9月30日 クルミッ子の日 自家製のキャラメルにクルミをぎっしりと詰め込んで、バターの生地で挟み込んだ焼菓子「クルミッ子」の魅力を伝えたいと、(株)鎌倉紅谷が制定。
日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(クルミは丸い)と読む語呂合わせから。

10月のお菓子・デザートの記念日

10月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
10月1日 まずい棒の日 千葉県の銚子電気鉄道の「経営状況がまずい」にちなんだスナック菓子「まずい棒」。この商品を多くの人に味わってもらいたいと、銚子電気鉄道(株)が制定。
日付は、漫画家の日野日出志氏が手がけたパッケージのキャラクター「まずえもん」の誕生日から。
10月1日 芦屋のフィナンシェ世界一の日 兵庫県芦屋市で生まれた洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」の「フィナンシェ」が世界一売れているフィナンシェとして7年連続ギネス世界記録として認定されました。
同社のフィナンシェの魅力を発信し、さらに認知度を高めたいと、(株)シュゼット・ホールディングスが制定。
日付は、毎年のギネスキャンペーンの開始日(10月1日)から。
10月3日 榮太樓飴の日 榮太樓飴をさらに多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってほしいと、 (株)榮太樓總本鋪が制定。
日付は、榮太樓飴の生みの親である細田栄太郎氏の誕生日(1832年10月3日)から。
10月4日 ジューCの日 1965年に販売され、ロングセラーを続けている清涼菓子「ジューC」のPRのため、カバヤ食品(株)が制定。
日付は「ジュー(10)C(4)」と読む語呂合わせから。
10月5日 巖手屋の日 胡麻や落花生などさまざまな味わいの巖手屋の南部せんべいをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)巖手屋が制定。
日付は「い(1)わ(0)て(5本指の手)や」(巖手屋)と読む語呂合わせから。
10月6日 でん六の日 でん六商品をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)でん六が制定。
日付は「でん(10)六(6)」と読む語呂合わせから。
10月7日 キットカットのオトナの日 すべてのオトナの前向きな一歩を讃える日にと、「キットカット オトナの甘さ」を販売するネスレ日本(株)が制定。
日付は「オト(10)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
10月8日 ようかんの日 美味しくて疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含む羊羹(ようかん)を食べて、元気になってもらいたいと、紅葉屋本舗を営む坂井良雄氏が制定。
日付は、食欲の秋の10月と、縁起の良い言葉の「八福」にちなんで8日。また「いと(10)おいしいよう(8)かん」と読む語呂合わせから。
10月8日 桐葉菓の日 「ザ・広島ブランド 味わいの一品」に認定されている銘菓「桐葉菓」のおいしさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)やまだ屋が制定。
日付は「とう(10)ようか(8日)」(桐葉菓)と読む語呂合わせから。
10月8日 シュガーバターの木の日 さっくりした歯ざわりで、ジュワッとバターが口の中に広がる菓子「シュガーバターの木」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)グレープストーンが制定。
日付は、ブランド名にある「木」の文字が、漢数字の十と八の組み合わせで出来ていることから10月8日に。
10月8日 はちみつ100%のキャンデーの日 時と場所を選ばずに手軽にはちみつを食べることができる「はちみつ100%のキャンデー」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)扇雀飴本舗が制定。
日付は、10と08で「ヒャク(100)%=パー(8)」と読む語呂合わせから10月8日に。
10月9日 サイコロキャラメルの日 北海道ブランドとして生まれ変わった「北海道サイコロキャラメル」を多くの人に楽しく、おいしく味わってもらいたいと、道南食品(株)が制定。
日付は「明治サイコロキャラメル」の発売日(1927年10月9日)から。
10月9日 マカロンの日 フランスを代表する洋菓子のマカロンの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、全日本マカロン協会が制定。
日付は、マカロンを立てて横から見ると「1」に見え、置いて上から見ると「0」に見えることから10月。マカロンの美味しさは人々を幸せにしてくれることから吉兆のシンボルである勾玉の形の9日に。また、二十四節気の「寒露」の時期であり、読み方が「甘露」に通じることから甘いマカロンにふさわしい日としたもの。
10月9日 とろけるクッキーの日 焼き菓子「とろけるクッキー」は口の中に入れた瞬間にとろけだす新食感クッキー。さらに多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、(有)益野製菓が制定。
日付は「と(10)ろけるクッ(9)キー」と読む語呂合わせから。
10月10日 トッポの日 1994年に発売されたチョコ菓子「トッポ」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ロッテが制定。
日付は、トッポの円筒形の細長い形が「1」と「0」で表せることと、商品名の語感から。
10月10日 亀田の柿の種の日 1966年に発売した「亀田の柿の種」の美味しさをさらに多くの人に味わってもらいたいと、亀田製菓(株)が制定。
日付は、10月10日の「10」の「1」が「亀田の柿の種」の種で、「0」がピーナッツに見えることから。
10月10日 やわもちアイスの日 濃厚なつぶあんとミルクアイスが楽しめる「やわもちアイス」を多くの人に味わってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、「やわもちアイス」に用いられる「米」「あずき」などの古くからハレの日に使われてきた農産物の収穫の時期に感謝を込めて10月。「やわもちアイス」の容器を横にしてアイスとあんを「1」に、丸いおもちを「0」に見立て10日としたもの。
10月10日 千寿せんべいの日 波型のクッキー生地にシュガークリームをはさみこんだ菓子「千寿せんべい」は、京都土産として愛され続けています。さらに多くの人に「千寿せんべい」に親しんでもらいたいと、(株)鼓月が制定。
日付は「千寿(1010)せんべい」と読む語呂合わせから。
10月10日 チロリアンの日 2022年に発売60周年の迎えた「チロリアン」は、筒状に焼き上げたクッキーにクリームを詰めたお菓子。
懐かしい昭和の「チロリアン」から令和の「チロリアン」へと刷新させるため、(株)千鳥饅頭総本舗が制定。
日付は、「チロリアン」を縦から見ると数字の「1」に、横から見ると数字の「0」に見えることから「10」が並ぶ10月10日に。
10月13日 キングドーナツの日 1988年生まれのロングヒット商品「キングドーナツ」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを楽しんでもらいたいと、丸中製菓(株)が制定。
日付は「ドー(10)ナツ」と読む語呂合わせと、トランプのキング(K)は「13」であることから10月13日に。
10月14日 フルタ生クリームチョコの日 北海道産生クリームをミルクチョコで包んだロングセラー商品「生クリームチョコ」をより多くの人に味わってもらいたいと、フルタ製菓(株)が制定。
日付は、一番美味しいお菓子でありたいとの願いから「いちばん(1)お(0)い(1)しい(4)」と読む語呂合わせ。
10月18日 ぴーなっつ最中の日 千葉の名産である落花生の形をした「ぴーなっつ最中」をより多くの人々に知ってもらいたいと、米屋(株)が制定。
日付は、落花生の旬が秋であることと、10月18日の「101」が種(皮)に餡を挟んだ最中の形で、「8」が落花生の形に似ていることから。
10月23日 じゃがりこの日 子どもから大人まで幅広いファンを持つスナック菓子「じゃがりこ」。日頃の感謝をファンに伝える日にと、カルビー(株)が制定。
日付は「じゃがりこ」の発売日(1995年10月23日)から。
10月26日 アルファベットチョコレートの日 1970年に発売され長年愛されてきたアルファベットチョコレートをさらに多くの人に知ってもらいたいと、名糖産業(株)が制定。
日付は、アルファベットチョコレートがひとくちチョコであることから「一口」を「10」と表し、アルファベットの文字数が26文字であることを合わせて10月26日に。
10月26日 フルタの柿の種チョコの日 「フルタの柿の種チョコ」をさらに多くの人に食べてもらいたいと、フルタ製菓(株)が制定。
日付は、柿もチョコレートも10月からが最盛期との思いから「柿の日」の10月26日に。
10月28日 豆花記念日 コーヒーショップTHE CUPSで台湾の伝統的なスイーツの「豆花」(トウファ)を提供して、全国に広く浸透させたいと、(株)aito&Co.が制定。
日付は「トウ(10)ファ(28)」(豆花)と読む語呂合わせから。
10月31日 出雲ぜんざいの日 出雲地方では旧暦の10月を神在月(かみありづき)と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち」(じんざいもち)。これが「ぜんざい」の語源になったといわれていることから、島根県の出雲観光協会が制定。
日付は「1031(ぜんざい)」と読む語呂合わせから。

11月のお菓子・デザートの記念日

11月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
11月1日 ベイクチーズタルトの日 焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のチーズタルトをより多くの人に届けたいと、(株)BAKEが制定。
日付は、BAKE CHEESE TART本店がオープンした日(2014年11月1日)から。
11月1日 ビフィズス菌ヨーグルトの日 「ビフィズス菌」が入っているのは一部のヨーグルトだけ。混同されがちな「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いについて理解してもらいたいと、森永乳業(株)が制定。
日付は、ビフィズス菌ヨーグルト「森永ビヒダスヨーグルト」の発売日(1978年11月1日)から。
11月1日 YUKIZURIの日 「YUKIZURI」は日本三名園に数えられる石川県金沢市の兼六園が冬を迎える前に木々の保護のために施す「雪吊り」をモチーフに作り上げた焼菓子。
「YUKIZURI」をより多くの人に味わってもらいたいと、(株)レグレットが制定。
日付は、兼六園では11月1日から12月中旬まで雪吊り作業が行われることからその初日に。
11月8日 堅あげポテトの日 ポテトチップス「堅あげポテト」を多くの人に味わってもらいたいと、カルビー(株)が制定。
日付は、堅あげポテトの発売日(1993年11月8日)から。
11月9日 アイシングクッキーの日 アイシングクッキーとは砂糖やクリームなどでデコレーションしたクッキーのこと。アイシングクッキーの楽しさや技術を全国に普及させたいと、(一社)日本サロネーゼ協会が制定。
日付は、アイシングクッキーが作りやすい気候であり、「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから。
11月9日 タピオカの日 自社のタピオカ入り商品のPRを目的に、安曇野食品工房(株)が制定。
日付は、台湾で人気のあったタピオカミルクティーを2002年11月に同社が日本で初めてチルドカップ容器で製造販売したことと、当時この商品の別名がQ-PON(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日に。
11月10日 かりんとうの日 日本の伝統菓子である「かりんとう」のおいしさをすべての年代の人に知ってもらい、消費拡大をはかりたいと、全国油菓工業協同組合が制定。
日付は「かりんとう」の棒状の形を「11」で表し、砂糖の糖を「10」と読む語呂合わせから。
11月11日 ポッキー&プリッツの日 人気商品ポッキーとプリッツのPRを目的に、江崎グリコ(株)が制定。
日付は、ポッキーやプリッツを4つ並べると「1111」に見えることから。また、秋の行楽シーズンにポッキーとプリッツを楽しく食べてもらいたいとの願いを込めて。
11月11日 うまい棒の日 2019年に発売40周年を迎えた「うまい棒」をこれからも多くの人に愛してもらいたいと、(株)やおきんが制定。
日付は、「うまい棒」を4本並べると「1111」と似ていることから。
11月11日 ヤンヤンつけボーの日 スティック状のクラッカーにチョコクリームなどをつけて食べる「ヤンヤンつけボー」。1979年発売のヤンヤンつけボーをこれからも楽しく、面白く、おいしく食べてもらいたいと、(株)明治が制定。
日付は、スティック状のクラッカーの形状が数字の「1」に似ていることから11月11日に。
11月11日 ゴボチの日 「ゴボチ」とは国産ごぼうの美味しさをそのまま活かしたチップスで、パリパリとした食感とごぼうのうまみが口の中にひろがる揚げ菓子。「ゴボチ」の名を全国に広めたいと、宮崎県宮崎市の(株)デイリーマームが制定。
日付は、ゴボウの形が数字の「1」に見えることにちなんで、2011年11月11日に販売が開始されたことから。
11月17日 暴君ハバネロの日 発売20周年を迎えたリング型のポテトスナック「暴君ハバネロ」の露出機会を高め、より多くの人にその魅力的な味を楽しんでもらいたいと、(株)東ハトが制定。
日付は暴君ハバネロの発売日(2003年11月17日)から。
11月18日 カスピ海ヨーグルトの日 手軽に手作りできて増やせるカスピ海ヨーグルトを広めて、人々の健康増進をはかりたいと、家森幸男京都大学名誉教授とフジッコ(株)が制定。
日付は、純正菌種の頒布活動が100万人に到達した日(2006年11月18日)から。
11月18日 雪見だいふくの日 1981年の発売以来ロングセラーとなっている「雪見だいふく」をPRするため、(株)ロッテが制定。
日付は、11月を「いい」と読む語呂合わせと、パッケージのふたを開けて縦にみたときに「18」に見えることから。
11月22日 CREAM SWEETSの日 クリームとの組み合わせでおいしさが広がるデザート「CREAM SWEETS」のさらなる認知度向上を目的に、雪印メグミルク(株)が制定。
日付は「CREAM SWEETS」シリーズの前身である初代「クリームゼリー・コーヒー」の発売日(1976年11月22日)から。
11月23日 珍味の日 珍味の素晴らしさ、美味しさをアピールするため、全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
日付は「いい(11)つ(2)まみ(3)」と読む語呂合わせから。

12月のお菓子・デザートの記念日

12月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
12月1日 ワッフルの日 ワッフルという食文化を広めるために、その魅力を多くの人に伝えたいと、(株)新保哲也アトリエが制定。
日付は「ワッフル(ワン=1とフル=2)の日(1)」と読む語呂合わせと、「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」の1号店がオープンした日(1991年12月1日)から。
12月1日 明治プロビオヨーグルトR-1の日 明治プロビオヨーグルトR-1をPRするため、(株)明治が制定。
日付は「明治ヨーグルトR-1」の発売日(2009年12月1日)から。
12月1日 パネットーネの日 パネットーネとは伝統的なイタリアのクリスマスケーキ。日本国内のパネットーネ職人に対する支援や、消費者に「職人のパネットーネ」の価値を伝えたいと、(一社)日本パネットーネ協会が制定。
日付は、クリスマスまでの4週間を「アドヴェント」と呼び、この時期に食べるお菓子「アドヴェント・スイーツ」としてイタリアではパネットーネを少しずつ食べ始めることから、クリスマス月の最初の日に。
12月10日 アロエヨーグルトの日 日本で初めてヨーグルトにアロエ葉肉を入れて発売した森永乳業(株)が制定。
日付は「森永アロエヨーグルト」の発売日(1994年12月10日)から。
12月12日 ダースの日 「板チョコが粒になった」という商品コンセプトのチョコレート「ダース」。その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、森永製菓(株)が制定。
日付は、商品名のように12粒入りにちなんで「12」が重なる日に。
12月17日 明治ブルガリアヨーグルトの日 「ヨーグルトの正統」として、長年、多くの人々に愛され続けてきた「明治ブルガリアヨーグルト」の魅力を伝えたいと、(株)明治が制定。
日付は、明治ブルガリアヨーグルトの発売日(1973年12月17日)から。
12月18日 ナボナの日 「ナボナはお菓子のホームラン王です」のCMで知られるナボナなどの和菓子をPRするため、(株)亀屋万年堂が制定。
日付は同社の創業日(1938年12月18日)から。
テキストのコピーはできません。