2月27日の誕生花は「オーニソガラム」「シラー」です。
| 誕生花 | 花言葉 |
|---|---|
| オーニソガラム | 「純粋」「才能」 |
| シラー | 「寂しさ」「哀れ」「多感な心」「変わらない愛」 |
以下では花言葉の由来や西洋の花言葉、この日に生まれた偉人・有名人などをご紹介します。
誕生花(366日カレンダー)
目次
2月27日の誕生花「オーニソガラム」

| 花言葉 | 「純粋」「才能」 |
|---|---|
| 西洋 (英語) |
「purity(純粋)」「reconciliation(和解)」「hope(希望)」 |
花言葉の由来
オーニソガラムの花言葉は「純粋」「才能」です。
「純粋」は、オーニソガラムの清楚でけがれのない花姿にちなみます。茎の長い種はウェディングブーケにも用いられています。
| 科・属 | キジカクシ科オーニソガラム属 |
|---|---|
| 学名 | Ornithogalum umbellatum |
| 和名 | オーニソガラム |
| 別名 | 大甘菜(オオアマナ) |
| 英名 | Star of Bethlehem |
| 原産地 | ヨーロッパ、西アジア、南アフリカ |
| 開花時期 | 4月~6月 |
| 花色 | 白 |
| 誕生花 | 2月27日 |
2月27日の誕生花「シラー」

| 花言葉 | 「寂しさ」「哀れ」「多感な心」「変わらない愛」 |
|---|
花言葉の由来
シラーの花言葉は「寂しさ」「哀れ」「変わらない愛」などです。
シラーは紫系の花を多くつけます。ギリシア神話の美少年ヒュアキントスの流した血から紫色のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、花言葉ではヒヤシンスや同じ紫系の花が悲しみのシンボルになることが多く、シラーの「寂しさ」「哀れ」の花言葉もこれにちなみます。
ヒヤシンスとギリシア神話
ギリシア神話に登場する美少年ヒュアキントスは、太陽神アポロンと西風の神ゼピュロスに愛されていました。
ヒュアキントスは移り気な西風の神ゼピュロスよりも太陽神アポロンに心ひかれていました。
ある日、ヒュアキントスとアポロンが円盤投げをして遊んでいました。
二人の親しげな様子を見たゼピュロスは嫉妬して、意地悪な風を起こしました。すると円盤の軌道が変わり、ヒュアキントスの額に円盤があたってしまいました。
ヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまい、そのヒュアキントスの血から紫色のヒヤシンスの花が咲いたといいます。
太陽神アポロンがこの花を見て嘆き悲しんだことから、紫色のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。
| 科・属 | キジカクシ科ツルボ属(シラー属) |
|---|---|
| 学名 | Scilla peruviana |
| 和名 | 大蔓穂(オオツルボ) |
| 別名 | シラー・ペルビアナ |
| 英名 | Portuguese squill, Cuban lily |
| 原産地 | 地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカ |
| 開花時期 | 3月~6月(種により異なる) |
| 花色 | 青、紫、ピンク、白、複色 |
| 誕生花 | 2月27日、5月31日 |
2月27日生まれの偉人・有名人
| 誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
|---|---|---|---|
| 1828年2月27日 | 狩野芳崖 | 日本画家 | 60歳没 |
| 1902年2月27日 | ジョン・スタインベック | アメリカの小説家 | 66歳没 |
| 1932年2月27日 | エリザベス・テイラー | アメリカの女優 | 79歳没 |
| 1939年2月27日 | 高田賢三 | ファッションデザイナー | 81歳没 |
| 1952年2月27日 | グッチ裕三 | 歌手、タレント | 73歳 |
| 1956年2月27日 | 新沼謙治 | 演歌歌手 | 69歳 |
| 1961年2月27日 | 徳永英明 | シンガーソングライター | 64歳 |
| 1974年2月27日 | 清水宏保 | スピードスケート選手 | 51歳 |
| 1980年2月27日 | 佐藤隆太 | 俳優 | 45歳 |
| 1989年2月27日 | 清水翔太 | シンガーソングライター | 36歳 |
2月27日の主な記念日と出来事
| 記念日 | 「Pokémon Day」「国際ホッキョクグマの日」 |
|---|---|
| 出来事 | ノアの方舟 – 方舟から出たノアたちを神が祝福(年は不明) |
2月の誕生花一覧
| 月日 | 誕生花 |
|---|---|
| 2月1日 | 「ウメ」「マーガレット」「サクラソウ」 |
| 2月2日 | 「スノードロップ」「パンジー」 |
| 2月3日 | 「ツバキ」 |
| 2月4日 | 「ボケ」 |
| 2月5日 | 「オキナグサ」「サクラソウ」「ボケ」 |
| 2月6日 | 「ナノハナ」「ブルーベル」 |
| 2月7日 | 「ワスレナグサ」「ウメ」「ヒヤシンス」 |
| 2月8日 | 「シャクヤク」「キンセンカ」「ユキノシタ」「ホトケノザ」 |
| 2月9日 | 「ストック」「キンセンカ」 |
| 2月10日 | 「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」 |
| 2月11日 | 「フリージア」「ガーベラ」「オオイヌノフグリ」「カルミア」 |
| 2月12日 | 「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」 |
| 2月13日 | 「エーデルワイス」「ローダンセ」 |
| 2月14日 | 「カモミール」「ミモザ(アカシア)」「シネラリア」 |
| 2月15日 | 「デイジー」「ミツマタ」 |
| 2月16日 | 「ゲッケイジュ」「セントポーリア」 |
| 2月17日 | 「スノーフレーク」「ボケ」 |
| 2月18日 | 「タンポポ」「アルストロメリア」 |
| 2月19日 | 「モクレン」「プリムラ」「タンポポ」 |
| 2月20日 | 「カルミア」「シャクナゲ」「オウバイ」 |
| 2月21日 | 「スミレ」「ネモフィラ」「サンシュユ」 |
| 2月22日 | 「ムクゲ」「ローダンセ」「ウスベニタチアオイ」 |
| 2月23日 | 「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」 |
| 2月24日 | 「アマリリス」「クロッカス」「ツルニチニチソウ」 |
| 2月25日 | 「カランコエ」「ラナンキュラス」「バラ」「ユッカ」 |
| 2月26日 | 「スノードロップ」「フクジュソウ」「ムスカリ」「ローダンセ」 |
| 2月27日 | 「オーニソガラム」「シラー」 |
| 2月28日 | 「ゲッケイジュ」「ミスミソウ」「ヘリクリサム」 |
| 2月29日 | 「ワスレナグサ」「アルメリア」「カネノナルキ」 |
【関連・参考サイト】
2月27日の誕生花(花言葉-由来)