HOME > 今日は何の日 > 12月13日は何の日

12月13日は何の日

12月13日は「正月事始め」「ビタミンの日」です。

他には「伊達のあんぽ柿の日」など全8個の記念日があります。

月日 記念日
12月12日 「漢字の日」「国際中立デー」
12月13日 「正月事始め」「ビタミンの日」
12月14日 「四十七士討ち入りの日」「南極の日」
誕生日 誕生花 花言葉
12月12日 ハルジオン 「追想の愛」
12月13日 クリスマスローズ 「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
12月14日 マツ 「不老長寿」「哀れみ」「同情」
今日の名言

人の賢さは、その人が何を望むかで計ることができる。
- エマーソン -
(米国の思想家、哲学者、作家、詩人 / 1803~1882)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では12月13日の記念日の由来、12月13日生まれの誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

12月13日の記念日・行事

12月13日の記念日・行事は「正月事始め」「ビタミンの日」などです。

正月事始め

正月事始め(しょうがつことはじめ)は、煤払い(すすはらい)、松迎え(まつむかえ)など、正月を迎える準備を始めることです。

旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたることから、正月の年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされました。

現在は新暦12月13日に行われています。

煤払い

煤払い(すすはらい)は、正月に年神様を迎えるために、12月13日に天井や壁にたまった煤を払い、家の内外を掃除する年中行事です。

各地の神社では今でも煤払いを行っており、テレビなどでその様子が伝えられる年末の風物詩です。

松迎え

松迎え(まつむかえ)は、正月の門松に用いる松やおせちを調理するための薪など、お正月に必要な木を12月13日に山へ切りに行く行事です。

松

【関連・参考サイト】
正月事始め(Wikipedia)
年神(Wikipedia)

ビタミンの日

1910年(明治43年)12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。

翌年にポーランドの化学者カシミール・フンクが、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と命名して発表。鈴木梅太郎の論文は日本語で発表したため世界に広まらず、「ビタミン」という名称が世界的に通用するようになりました。

ビタミンを始めとした栄養素の大切さを考え、バランスの取れた食事をし、みんなが健康で長生きしてほしいと、「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)に制定。

脚気とは

脚気(かっけ)は、ビタミンB1が不足して起こる病気で、体がだるくなったり、足のむくみやしびれなどの症状があらわれます。

江戸時代、日本人は脚気に苦しめられ多くの死者も出ていました。
脚気の原因は、食生活にありました。江戸時代になってから、人々は白米(精米して米ぬかを取り除いたもの)を食べるようになり、米ぬかに含まれているビタミンB1が不足してしまったのです。

1910年(明治43年)に鈴木梅太郎がオリザニンを発見したことにより、ビタミンという栄養素について研究が進み、現在では脚気にかかる人はほとんどみられなくなっています。しかし、インスタント食品中心の生活をしている現代人に再び脚気予備軍が増えているといわれます。

ビタミン

【関連・参考サイト】
鈴木梅太郎(Wikipedia)
脚気(Wikipedia)

12月13日の記念日一覧

12月13日の記念日は全部で8個あります。

歴史的な出来事

歴史的な出来事に関する記念日です。
「歴史的な出来事」記念日一覧

12月13日の記念日(歴史的な出来事)
ビタミンの日 1910年(明治43年)12月13日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
翌年にポーランドの化学者カシミール・フンクが、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と命名して発表。鈴木梅太郎の論文は日本語で発表したため世界に広まらず、「ビタミン」という名称が世界的に通用するようになりました。
ビタミンを始めとした栄養素の大切さを考え、バランスの取れた食事をし、みんなが健康で長生きしてほしいと、「ビタミンの日」制定委員会が制定。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧

12月13日の記念日(フルーツ)
伊達のあんぽ柿の日 福島県伊達市で干し柿「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらいたいと、JAふくしま未来が制定。
日付は、最盛期である冬の期間であることと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間に。

行事・風習

代表的な年中行事や風習などです。
「行事・風習」一覧

12月13日の行事
正月事始め 正月事始めは、煤払い、松迎えなど、正月を迎える準備を始めることです。
旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、正月の年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされました。現在は新暦12月13日に行われています。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

12月13日の記念日(語呂合わせ)
「胃に胃散」の日 胃腸薬「太田胃散」を通じて、胃を酷使する忘年会シーズンの12月に、身体と胃腸を大切にしてもらいたいと、(株)太田胃散が制定。
日付は「胃に(12)胃散(13)」と読む語呂合わせから。
師走に遺産(相続)を考える日 毎年この日に相続にまつわる川柳を募集し、難しくとっつきにくいイメージの相続について、より身近なものとして捉えてもらいたいと、スタックインベストメント(株)が制定。
日付は、師走の12月と、「遺(1)産(3)」と読む語呂合わせから12月13に。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

12月13日の記念日(その他)
大掃除の日 一年の積もり積もった汚れを落としてきれいに新年を迎えてもらいたいと、(株)東和総合サービスが制定。
日付は、この日が古くから年神様を迎える準備を始める「正月事始め・煤払いの日」とされていることから。
くにのりたけるが絵に目覚めた日 「絵は上手でなくてはならない」という固定観念を無くし、誰もが気軽に自由に絵を表現し、発信できる世界にしたいと、くにのりたける氏が制定。
日付は、くにのり氏が絵に目覚めた日(12月13日)から。
宍道湖中海の生態系を守る日 島根県の宍道湖・中海の汽水生態系を守るため、日本シジミ研究所が制定。
日付は、反対する多くの市民の努力によって、1963年から約40年間に渡って行われた公共事業「中海・宍道湖干拓・淡水化事業」の正式な中止表明が2002年12月13日に当時の農林水産大臣よりなされたことから。

毎月13日の記念日一覧

毎月13日の記念日
お父さんの日 毎日がんばっているお父さんに感謝の気持ちを表す日にしてほしいと、(株)ヤクルト本社が制定。
日付は「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日に。
石井スポーツグループ 登山の日 登山の素晴らしさをより多くの人に体験してほしいと、(株)ICI石井スポーツが制定。
日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから毎月13日に。
一汁三菜の日 さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子どもたちにつなげていくため、一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®が制定。
日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。

【関連・参考サイト】
12月13日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月13日の誕生花

12月13日の誕生花は「クリスマスローズ」「ヤツデ」です。

12月13日の誕生花
誕生花 花言葉
クリスマスローズ 「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
ヤツデ 「健康」「分別」「親しみ」
花言葉の由来

クリスマスローズの花言葉は「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」です。

かつてヨーロッパではクリスマスローズの香りが病人から悪臭を除いたり、狂人を正気に戻すと考えられていました。また、憂うつを追い払うのに使われていたといいます。

「私の不安をやわらげて」「慰め」の花言葉はこれにちなみ、「中傷」は根などに毒があることに由来します。

クリスマスローズ(開花時期:12月~2月)
花言葉:「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
西洋の花言葉:「relieve my anxiety(私の不安をやわらげて)」

クリスマスローズ
photo: M’s photography

ヤツデ(開花時期:11月~12月)
花言葉:「健康」「分別」「親しみ」

ヤツデ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
12月13日の誕生花


前日  12月13日  翌日

テキストのコピーはできません。