HOME > 記念日・行事 > 国民の祝日

国民の祝日

日本の「国民の祝日」は、年間に16日あります。

「国民の祝日に関する法律」の第1条では、「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける」としています。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
国の記念日 記念日・行事(TOP)

国民の祝日の趣旨・由来

国民の祝日
月日 祝日 趣旨・由来
1月1日 元日 元日(がんじつ)は、一年の最初の日。元旦(がんたん)ともいいますが、この場合は特に元日の朝(1月1日の午前中)を指すとされています。
元日は「年のはじめを祝う」日として、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定されました。
1月の第2月曜日 成人の日 趣旨は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」とされています。
2月11日 建国記念の日 建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として、1966年(昭和41年)の「祝日法」改正によって国民の祝日に制定されました。
日付は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が紀元前660年2月11日に即位し、日本を建国したとされていることにちなみます。
実際には建国日が明確ではないため「建国記念日」ではなく、建国を祝う日として「建国記念の日」とされています。
2月23日 天皇誕生日 天皇誕生日は「天皇の誕生日を祝う」日として、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定されました。
今上天皇(第126代天皇徳仁)の誕生日は1960年(昭和35年)2月23日であり、戦後の日本国憲法と皇室典範(ともに1947年施行)のもとに生まれて即位した最初の天皇になります。
春分日 春分の日 趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とされています。
4月29日 昭和の日 昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として、2007年1月に施行された改正祝日法で国民の祝日に制定されました。
5月3日 憲法記念日 1947年(昭和22年)5月3日に「日本国憲法」が「施行」されました。
これを記念して、1948年に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定。
憲法記念日の趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」とされています。
なお、11月3日は、1946年に日本国憲法が「公布」された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、「文化の日」と定められました。
5月4日 みどりの日 昭和天皇の崩御後、4/29が天皇誕生日から「みどりの日」に改められ、2007年に5/4へ移動。
趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされます。
5月5日 こどもの日 こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、1948年に制定。
5月5日は古くから「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、端午の節句とこどもの日は別物であり、「こどもの日」には男女の区別はありません。
7月の第3月曜日 海の日 趣旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とされています。
8月11日 山の日 2014年に制定され、2016年から施行された日本の祝日です。
その趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とされています。
9月の第3月曜日 敬老の日 趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とされています。
秋分日 秋分の日 趣旨は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされています。
10月の第2月曜日 スポーツの日 趣旨は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」とされています。
11月3日 文化の日 1946年(昭和21年)11月3日、平和と文化を重視した日本国憲法が「公布」されました。
これを記念して、この日を「文化の日」(国民の祝日)に制定。
文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とされています。
この日、皇居宮殿松の間で文化勲章の親授式が行われます。
11月23日 勤労感謝の日 勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定されました。
11月23日は宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい)の日であり、戦前は国の祭日でした。この日、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する儀式が執り行われます。
戦後、GHQの占領政策によって、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとに誕生したのが「勤労感謝の日」です。

今年(2024年)の国民の祝日

2024年(令和6年)の国民の祝日
日付 曜日 国民の祝日
1月1日 元日
1月8日 成人の日
2月11日 建国記念の日
2月12日 振替休日
2月23日 天皇誕生日
3月20日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
5月6日 振替休日
7月15日 海の日
8月11日 山の日
8月12日 振替休日
9月16日 敬老の日
9月22日 秋分の日
9月23日 振替休日
10月14日 スポーツの日
11月3日 文化の日
11月4日 振替休日
11月23日 勤労感謝の日

来年(2025年)の国民の祝日

2025年(令和7年)の国民の祝日
日付 曜日 国民の祝日
1月1日 元日
1月13日 成人の日
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
2月24日 振替休日
3月20日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
5月6日 振替休日
7月21日 海の日
8月11日 山の日
9月15日 敬老の日
9月23日 秋分の日
10月13日 スポーツの日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
11月24日 振替休日

去年(2023年)の国民の祝日

2023年(令和5年)の国民の祝日
日付 曜日 国民の祝日
1月1日 元日
1月2日 振替休日
1月9日 成人の日
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
3月21日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月17日 海の日
8月11日 山の日
9月18日 敬老の日
9月23日 秋分の日
10月9日 スポーツの日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日

過去の国民の祝日

2023年(令和5年)の国民の祝日
2023年(令和5年)の国民の祝日
日付 曜日 国民の祝日
1月1日 元日
1月2日 振替休日
1月9日 成人の日
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
3月21日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月17日 海の日
8月11日 山の日
9月18日 敬老の日
9月23日 秋分の日
10月9日 スポーツの日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
2022年(令和4年)の国民の祝日
2022年(令和4年)の国民の祝日
日付 曜日 国民の祝日
1月1日 元日
1月10日 成人の日
2月11日 建国記念の日
2月23日 天皇誕生日
3月21日 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月18日 海の日
8月11日 山の日
9月19日 敬老の日
9月23日 秋分の日
10月10日 スポーツの日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日

2050年までの春分日と秋分日

「国民の祝日に関する法律」では、春分の日は「春分日」、秋分の日は「秋分日」を採用するとしています。以下は2050年までの春分日と秋分日です。

西暦 春分日 秋分日
2020年 3月20日(金) 9月22日(火)
2021年 3月20日(土) 9月23日(木)
2022年 3月21日(月) 9月23日(金)
2023年 3月21日(火) 9月23日(土)
2024年 3月20日(水) 9月22日(日)
2025年 3月20日(木) 9月23日(火)
2026年 3月20日(金) 9月23日(水)
2027年 3月21日(日) 9月23日(木)
2028年 3月20日(月) 9月22日(金)
2029年 3月20日(火) 9月23日(日)
2030年 3月20日(水) 9月23日(月)
2031年 3月21日(金) 9月23日(火)
2032年 3月20日(土) 9月22日(水)
2033年 3月20日(日) 9月23日(金)
2034年 3月20日(月) 9月23日(土)
2035年 3月21日(水) 9月23日(日)
2036年 3月20日(木) 9月22日(月)
2037年 3月20日(金) 9月23日(水)
2038年 3月20日(土) 9月23日(木)
2039年 3月21日(月) 9月23日(金)
2040年 3月20日(火) 9月22日(土)
2041年 3月20日(水) 9月23日(月)
2042年 3月20日(木) 9月23日(火)
2043年 3月21日(土) 9月23日(水)
2044年 3月20日(日) 9月22日(木)
2045年 3月20日(月) 9月22日(金)
2046年 3月20日(火) 9月23日(日)
2047年 3月21日(木) 9月23日(月)
2048年 3月20日(金) 9月22日(火)
2049年 3月20日(土) 9月22日(水)
2050年 3月20日(日) 9月23日(金)

【関連・参考サイト】
何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?(国立天文台)

テキストのコピーはできません。