ロックやジャズ、ピアノ、フルートなど、「音楽・楽器」に関する記念日をご紹介します。
以下は関連するテーマ別の記念日です。
ダンス 記念日・行事(TOP)
目次
1月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
1月8日 | ロックの日 | 1935年(昭和10年)1月8日に「キング・オブ・ロックンロール」と称されるエルヴィス・プレスリーが生まれ、1947年(昭和22年)1月8日に「ロックの殿堂」入りを果たしたデビッド・ボウイが生まれたことに由来します。 |
1月22日 | ジャズの日 | ジャズのファン層の裾野を広げたいと、東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が制定。 日付は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから1月22日に。 |
2月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
2月1日 | ケンハモ「メロディオン」の日 | 1961年の誕生以来、長きにわたり鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)「メロディオン」を愛用してくれた人への感謝と、これからも多くの人に吹いてほしいと、(株)鈴木楽器製作所が制定。 日付は、同社の設立年月(1954年2月)の最初の日から。 |
2月8日 | ロカビリーの日 | 1958年(昭和33年)2月8日、東京・有楽町にあった日本劇場で第1回「日劇ウエスタンカーニバル」が開催されたことに由来します。 ロカビリーは、1950年代にアメリカ南部で発生したロックのジャンルの一つです。黒人のブルースから生まれたロックンロールと白人のヒルビリー(初期のカントリーミュージック)が融合して生まれた音楽といわれています。 |
2月10日 | フルートの日 | フルートの魅力を多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけの日にしてほしいと、日本フルート普及推進協議会が制定。 日付は「フ(2)ルート(10)」と読む語呂合わせから。 |
3月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
3月4日 | さんしん(三線)の日 | 沖縄文化の象徴として知られる撥弦楽器「三線(さんしん)」の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、琉球放送(RBCiラジオ)のパーソナリティ上原直彦氏が提唱。 日付は「さん(3)し(4)ん」(三線)と読む語呂合わせから。 この日に合わせて、特別番組がRBC iラジオやYouTubeで配信されます。 |
3月8日 | 三板(サンバ)の日 | 琉球楽器「三板」(サンバ)は三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器です。三板のすばらしさを多くの人に知ってもらいたいと、沖縄三板協会が制定。 日付は「サン(3)バ(8)」(三板)と読む語呂合わせから。 |
3月19日 | ミュージックの日 | オーケストラや放送ステージ、ライブハウス、レストランの弾き語り、音楽講師など、音楽業界で働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらいたいと、日本音楽家ユニオンが制定。 日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のためにいっそうの支持を得ようと、この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催されます。 |
3月26日 | カチューシャの唄の日 | 1914年(大正3年)3月26日、日本近代演劇の父・島村抱月らによって結成された劇団・芸術座が、トルストイ原作の『復活』の初演を行い、カチューシャ役の松井須磨子の歌う『カチューシャの唄』が初めて舞台で歌唱されました。 これを記念するとともに、松井須磨子と島村抱月の功績に関心を持ってもらいたいと、(一社)松井須磨子協会が制定。 |
3月31日 | オーケストラの日 | 多くの人にオーケストラをもっと身近に親しんで楽しんでもらいたいと、(公社)日本オーケストラ連盟が制定。 日付は「み(3)み(3)に一番(1)」や「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせから。また、この時期は春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。 この日に合わせて、全国各地で有料や無料の記念コンサートが開催されます。 |
4月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
4月4日 | ピアノ調律の日 | ピアノ調律に対する理解と認識を深めてもらいたいと、国際ピアノ製造技師調律師協会が制定。 日付は、ピアノ調律にあたって、基準音中央の「A=440ヘルツ」を採用するのが一般的なことから、「A」をAPRIL(4月)、「440」を4月4日にあてはめたもの。 |
4月4日 | KOBE JAZZ DAY 4/4 | 1923年(大正12年)4月、兵庫県神戸市で日本初のプロバンドによるジャズの演奏が行われました。 これを記念して、(公財)神戸市民文化振興財団が制定。 日付は、ジャズといえば4ビート(4/4拍子)であることから4月4日に。 |
4月7日 | 音健の日 | 「音健」とは、音楽で健康になるということ。「うたと音楽」のチカラで高齢者から子どもたちまで、すべての世代に楽しみながら元気に生活してもらいたいと、(一社)日本音楽健康協会が制定。 日付は「世界保健デー」に合わせて4月7日に。 |
4月9日 | フォークソングの日 | 全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与したいと、PANAMレーベルが制定。 日付は「フォー(4)ク(9)」と読む語呂合わせから。 |
5月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
5月5日 | わらべうた・子守唄の日 | 日本の伝統や音楽文化に密接にかかわる「わらべうた・子守唄」という文化遺産を生活に根付かせる象徴的な日にしたいと、全国わらべうたの会が制定。 日付は、子どもの幸せを願う日である「こどもの日」の5月5日に。 |
5月5日 | 関西吹奏楽の日 | 記念日に関西一円から吹奏楽愛好者が集い、先人に感謝をするとともに、関西の吹奏楽の発展に寄与したいと、関西吹奏楽功労者の碑管理委員会が制定。 日付は、関西の吹奏楽文化の発展に寄与した人々の功績をたたえる「関西吹奏楽功労者の碑」を兵庫県西宮市のえびす宮総本社西宮神社に建立した日(2021年5月5日)から。 |
6月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
6月1日 | リードオルガンの日 | 現在では希少となっているリードオルガンの歴史的価値と豊かな響きを広く世間に知ってもらい、その存在意義を高めたいと、日本リードオルガン協会が制定。 日付は、標準サイズのリードオルガンの鍵盤数が61鍵であることから6月1日に。 |
6月3日 | ケロミンの日 | 世界初のパペット電子楽器「ケロミン」はカエル型でパペットの口の開き加減で音の高さが変わるまったく新しいタイプの楽器。ケロミンをPRするため、(有)トゥロッシュが制定。 日付は「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせから。 |
6月6日 | 邦楽の日 | 多くの人に邦楽器(三味線、琴、尺八など)に興味をもってもらい、学んでほしいと、東京邦楽器商工業協同組合が制定。 日付は、古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日から」といわれ、この日から始めると上達が早いとされていることから。 |
6月6日 | クリスタルボウルの日 | 太古の時代から使われていた水晶を使った楽器「クリスタルボウル」の音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらいたいと、(一社)クリスタルボウル・アカデミー・ジャパンが制定。 日付は、水晶の結晶形が六角柱であることから「6」が重なるこの日に。 |
6月6日 | 楽器の日 | 楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日にしてもらいたいと、全国楽器協会が制定。 日付は、古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっています。 この日に合わせて、全国各地の楽器店や音楽教室などでさまざまなイベントが開催されます。 |
6月6日 | シニアピアノの日 | 66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたい人々の背中を押し、リタイア後もピアノで幸せな日々を送ってほしいと、日本シニアピアノ教育研究会が制定。 日付は、昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からといわれていることから。 |
6月9日 | ロックの日 | 「ロック」は音楽だけでなく、ファッション、ライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在。そのもととなる偉大なロック・ミュージックを称えるため、フリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する(株)ミュージックネットワークが制定。 日付は「ロ(6)ック(9)」(ロック)と読む語呂合わせから。 |
6月24日 | ドレミの日 | 1024年6月24日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミ」を利用した階名唱法を考案しました。 |
7月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
7月1日 | 童謡の日 | 1918年(大正7年)7月1日、童話と童謡の児童雑誌『赤い鳥』が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊されました。 これを記念して、(一社)日本童謡協会が制定。 |
7月6日 | ピアノの日 | 江戸後期の1823年7月6日、長崎・出島オランダ商館のドイツ人医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことに由来します。 山口県萩市の熊谷美術館には、シーボルトが1828年に帰国する際、萩藩の御用商人だった熊谷家に贈った日本最古のピアノが展示されています。四角いテーブルのような形をしたスクエア・ピアノで、1819年にイギリスで製造されたものです。 |
7月10日 | 指笛の日 | 沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させたいと、指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。 日付は、指を曲げて吹く形が数字の「7」に似ていることと、10本の指を使ってさまざまな吹き方ができることから7月10日に。 |
7月12日 | ドゥーワップの日 | アメリカ生まれのコーラスのスタイル「ドゥーワップ」の魅力とその名称を次の世代につなげていきたいと、クログロドゥーワップ団が制定。 日付は「第1回ジャパンドゥーワップカーニバル」の開催日(1981年7月12日)から。 |
7月18日 | カナデルチカラの日 | 音楽を奏でる力で笑顔でつながり合い、人々の心の健康を守りたいと、(株)池部楽器店が制定。 日付は同社の創業記念日(1975年7月18日)から。 |
8月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
8月2日 | ハープの日 | ハープという楽器の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、日本ハープ協会が制定。 日付は「ハー(8)プ(2)」と読む語呂合わせから。 |
8月5日 | ハードコアテクノの日 | ハードコアテクノを愛するすべての人のための記念日として、HARDCOREOSAKAが制定。 日付は、ハードコア(HARDCORE)の英語発音が「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」と読む語呂合わせ。 |
8月10日 | レゲエミュージックの日 | レゲエミュージックの音楽的な魅力を伝えるため、(有)カエルスタジオミュージックが制定。 日付は、レゲエミュージックにとって象徴的な存在の「パトワ」(ジャマイカ独自の言語)を「パ(8)トワ(10)」と読む語呂合わせから。 |
9月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
9月9日 | JDDA・ダンスミュージックの日 | 音楽家、選曲家、DJの社会的、文化的価値をさらに高めるとともに、ダンスミュージックにおける芸術文化の普及、DJの演奏技術の向上を目的として、JDDAが制定。 日付は、「9」と「9」がターンテーブルのアームとレコードが2つ並んだ形状に似ており、DJや選曲家がレコードをプレイしている姿に見えることから。 |
10月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
10月1日 | 国際音楽の日(International Music Day) | ヴァイオリニストで指揮者のユーディ・メニューインが紛争の絶えない世界を憂いて「国際音楽の日」を提唱し、ユネスコの国際音楽評議会で制定。 日本でも、音楽を通じた国際相互理解の促進を目的に、1994年に制定された「音楽振興法」にて制定。 この日に合わせて、各地で音楽フェスティバルなどの記念イベントが開催されます。 |
10月10日 | 和太鼓の日 | 和太鼓に対する関心や理解を深め、その魅力を伝えていきたいと、庄山国英氏が制定。 日付は「10」と「10」で、和太鼓の音の「ドンドン」と読む語呂合わせから。 |
10月10日 | ドラムの日 | ドラムの楽しさをもっと多くの人に知ってもらい、ドラマーが盛り上がる日にしたいと、リズム&ドラムマガジンが制定。 日付は、「10」と「10」を「1(スティック)0(太鼓)1(スティック)0(太鼓)」として、両手のスティックでドラムを叩いている姿に見えることから。 |
11月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
11月3日 | レコードの日 | アナログレコードの魅力をより多くの方に知ってもらいたいと、(一社)日本レコード協会が制定。 日付は、レコードは文化財という考えから「文化の日」の11月3日に。 |
11月5日 | 音楽NFTの日 | ブロックチェーンを使った一点モノのデジタルオーディオデータ「音楽NFT」。その知名度向上を目的に、(株)ヒップランドミュージックコーポレーションが制定。 日付は、11月5日を英語にし「November」の「N」と「Fifth」の「F」と「T」を繋げると「NFT」となることから。 |
11月10日 | いい音・オルゴールの日 | オルゴールの文化や歴史を伝えるため、ニデックインスツルメンツ(株)と(一社)ニデックオルゴール記念館すわのねが共同で制定。 日付は「いい(11)おと(10)」(いい音)の語呂合わせから。 |
11月11日 | ベースの日 | 楽器のベースの素晴らしさを広め、ベースに親しんでもらうきっかけの日にしたいと、ベースの日制定員会が制定。 日付は、ベースの弦は4本で、11月11日は「1」が4つ並びベースの弦のように見えることから。 |
11月18日 | いいイヤホン・ヘッドホンの日 | イヤホン・ヘッドホンの魅力を世界に向けて発信するため、(株)タイムマシンが制定。 日付は「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせから。 |
11月24日 | オペラ記念日 | 1894年(明治27年)11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、日本初となる舞台演出を伴った歌劇としてのオペラが上演されました。 日清戦争(1894~1895)の傷病兵のための慈善興業で、オーストリア=ハンガリー大使館職員により『ファウスト』第1幕が上演されました。管弦楽は宮内省楽部、合唱は音楽学校の生徒が務めました。これが日本のオペラの原点とされています。 |
12月の音楽・楽器の記念日
月日 | 記念日 | 由来 |
---|---|---|
12月29日 | シャンソンの日 | 1990年(平成2年)12月29日、東京・銀座にあった日本初のシャンソン喫茶「銀巴里」(ぎんパリ)が閉店したことに由来します。 |