HOME > 今日は何の日 > 6月10日は何の日

6月10日は何の日

6月10日は「時の記念日」「路面電車の日」「谷津干潟の日」です。

他には「ローストビーフの日」「ところてんの日」など全26個の記念日があります。

今日は入梅(雑節)

毎年6月11日頃が雑節「入梅(にゅうばい)」になります(2023年は6月11日、2024年は6月10日)。梅雨入りの目安となる頃です。

雑節
月日 記念日
6月9日 「胸キュンの日」「ロックの日」
6月10日 「時の記念日」「路面電車の日」「谷津干潟の日」
6月11日 「傘の日」「国立銀行設立の日」
月日 出来事
6月9日 ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年)
6月10日 七博士意見書 – 教授7人が政府に対露強硬政策を迫る(1903年)
6月11日 フランク・モリスらが脱獄不可能のアルカトラズ刑務所から脱獄(1962年)
誕生日 偉人
6月9日 ピョートル1世(初代ロシア皇帝)
6月10日 ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発)
6月11日 豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月9日 スイートピー 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」
6月10日 アカンサス 「芸術」「技巧」
6月11日 アガパンサス 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」
今日の名言

あなたにできることをしなさい。
今あるもので、今いる場所で。

- セオドア・ルーズベルト -
(米国の第26代大統領 / 1858~1919)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では6月10日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、6月10日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

6月10日の記念日・行事

6月10日の記念日・行事は「時の記念日」「路面電車の日」「谷津干潟の日」などです。

時の記念日

671年6月10日、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと『日本書紀』に記されており、日本で初めて時計による時の知らせが行われました。

これを記念するとともに、時間を大切にする意識を広めるため、東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。

記念日制定の背景には、当時欧米諸国から「日本人は時間の感覚に乏しい」とみられていたことから、時間に関心を持たせ、規律正しく効率的な生活を習慣化させる目的があったとされています。

砂時計

【関連・参考サイト】
時の記念日(Wikipedia)

路面電車の日

地域の大切な交通手段としてだけでなく、街のシンボルとして愛されている路面電車をより一層PRしたいと、全国路面軌道連絡協議会が制定。

日付は「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせから。

この日に合わせて、路面電車の利用促進のためのキャンペーンやイベントが全国各地で行われます。

路面電車

関連する記念日には、8月22日の「チンチン電車の日」があります。

【関連・参考サイト】
日本の路面電車一覧(Wikipedia)

谷津干潟の日

1993年(平成5年)6月10日、千葉県習志野市の谷津干潟が、湿地の保存に関する「ラムサール条約」の登録湿地に指定されました。

これを記念するとともに、谷津干潟を通して自然保護や環境保全についての関心や理解を深めるため、習志野市が1997年(平成9年)に制定。

この日を中心に、谷津干潟を見て、触れて、楽しむイベントが開催されます。

ラムサール条約とは

条約の正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいますが、一般的には採択の地(イランの都市)にちなんで「ラムサール条約」と呼ばれています。

ラムサール条約で定義する湿地には、湿原、湖沼、ダム湖、河川、ため池、湧水地、水田、マングローブ林、干潟、藻場、サンゴ礁などが含まれます。

水鳥の生息地としてだけでなく、私たちの生活を支える重要な生態系として、湿地の保全・再生を呼びかけています。

日本における登録湿地は「釧路湿原(北海道)」「クッチャロ湖(北海道)」「谷津干潟(千葉県)」「琵琶湖(滋賀県)」「漫湖(沖縄県)」など53か所です(2021年12月現在)。

谷津干潟
Minnajima

【関連・参考サイト】
谷津干潟(Wikipedia)
谷津干潟自然観察センター(習志野市)

6月10日の記念日一覧

6月10日の記念日は全部で26個あります。

はじまり

初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
「はじまり」記念日一覧

6月10日の記念日(はじまり)
時の記念日 671年6月10日、漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと『日本書紀』に記されており、日本で初めて時計による時の知らせが行われました。
これを記念するとともに、時間を大切にする意識を広めるため、東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。
記念日制定の背景には、当時欧米諸国から「日本人は時間の感覚に乏しい」とみられていたことから、時間に関心を持たせ、規律正しく効率的な生活を習慣化させる目的があったとされています。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

6月10日の記念日(食べ物)
ローストビーフの日 世界的に名高い日本の和牛を使用したローストビーフの極上の美味しさを国内外に広めていきたいと、「ローストビーフの通販 たわら屋」が制定。
日付は「ロ(6)ースト(10)ビーフ」と読む語呂合わせと、「父の日」のプレゼントに最適との思いから、それに近い日を選定。
ところてんの日 ところてんの美味しさ、食文化としての伝統を広めていきたいと、伊豆ところてん倶楽部が制定。
日付は「ところ(6)てん(10)」と読む語呂合わせと、ところてんの原料である天草の漁の解禁後で初物が味わえる時期であることから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

6月10日の記念日(お菓子・デザート)
ミルクキャラメルの日 1913年(大正2年)6月10日にミルクキャラメルが初めて発売されたことを記念して、森永製菓(株)が制定。

飲み物

お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。
「飲み物」記念日一覧

6月10日の記念日(飲み物)
無糖茶飲料の日 健康への関心が高まるなか、無糖茶飲料にもっと注目してもらいたいと、(株)伊藤園が制定。
日付は「む(6)とう(10)」(無糖)と読む語呂合わせから。
Doleスムージーの日 フルーツや野菜をそのままジュースにすることで栄養を丸ごととれるスムージーをもっと多くの人に味わってもらいたいと、(株)ドールが制定。
日付は「スム(6)ージー(10)」と読む語呂合わせから。
リボンシトロンの日 100年以上にわたり愛されている炭酸飲料「リボンシトロン」を、さらに多くの人に知ってもらいたいと、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。
日付は、リボンシトロンの前身の商品であったシトロンが初めて発売された日(1909年6月10日)から。
BLACK無糖の日 缶入りブラックコーヒーのパイオニアである「BLACK無糖」ブランドをより多くの人に知ってもらい、コーヒー本来の味を存分に楽しめる無糖コーヒーのすばらしさを伝えたいと、UCC上島珈琲(株)が制定。
日付は「む(6)とう(10)」(無糖)と読む語呂合わせから。

乗り物

車や電車、飛行機などの乗り物に関する記念日です。
「乗り物」記念日一覧

6月10日の記念日(乗り物)
ドリーム号の日 安全、安心、快適、リーズナブルな都市間輸送サービスとして親しまれてきた高速バス「ドリーム号」を、これからも多くの人に利用してもらいたいと、西日本ジェイアールバス(株)とジェイアールバス関東(株)が制定。
日付は、日本初の夜行高速バス「ドリーム号」が大阪 – 東京間の運行を開始した日(1969年6月10日)から。
路面電車の日 地域の大切な交通手段としてだけでなく、街のシンボルとして愛されている路面電車をより一層PRしたいと、全国路面軌道連絡協議会が制定。
日付は「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせから。
この日に合わせて、路面電車の利用促進のためのキャンペーンやイベントが全国各地で行われます。

健康・美容

健康や美容に関する記念日です。
「健康・美容」記念日一覧

6月10日の記念日(健康・美容)
無添加の日 無添加の良さや大切さをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ファンケルが制定。
日付は「む(6)てん(10)か」(無添加)と読む語呂合わせから。
こどもの目の日 こどもたちの視力の成長を見守り、生涯にわたり目の健康を維持増進する基礎を培うこと、デジタル機器に触れるこどもたちの近視の発症や進行を予防すること、それらに関わる健全な視力を保つための知識と行動を多くの人に知ってもらいたいと、日本眼科啓発会議が制定。
日付は、生まれたばかりの赤ちゃんも6歳くらいまでには視力1.0に成長する一方、1.0に成長していない「弱視」の発見・治療や、低年齢化する近視の発症の予防にとって「6歳。視力1.0」は大切な節目との考えから、「6」と「10」を日付にした6月10日に。
ヘルスケアオープンイノベーションデー ヘルスケアイノベーションを生み出すためには企業や研究機関など業界を超えたコラボレーションが重要であるとの考えのもと、記念日を通してイノベーションへの投資意思を明確にするとともに、さまざまなパートナーを募っていくという姿勢を示したいと、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループが制定。
日付は、ヘルスケアイノベーションで人々が健康でいられる時間を一日でも長くなるようにという願いを込めて「時の記念日」である6月10日に。

県民・市民の日

都道府県や市町村、地元の関係者などが記念日として定めた日です。
「県民・市民の日」一覧

6月10日の記念日(県民・市民の日)
谷津干潟の日 1993年(平成5年)6月10日、千葉県習志野市の谷津干潟が、湿地の保存に関する「ラムサール条約」の登録湿地に指定されました。
これを記念するとともに、谷津干潟を通して自然保護や環境保全についての関心や理解を深めるため、習志野市が制定。
この日を中心に、谷津干潟を見て、触れて、楽しむイベントが開催されます。

季節

季節に関する記念日です。
「季節」記念日一覧

6月10日の記念日(季節)
蔵出し!Tシャツデー タンスの奥で眠っているお蔵入りのTシャツを着て、明るく自慢し合う日にしてほしいと、(株)WITSが制定。
日付は、蒸し暑い梅雨入りの時期であり、この頃からTシャツが一番輝く夏が始まるとの思いから6月10日に。

創立・設立

法人等の創立・設立に関連する記念日です。

6月10日の記念日(創立・設立)
うどんと和菓子をいっしょに食べる日 うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にもその美味しさを味わってもらいたいと、(株)ちからが制定。
日付は同社の創業日(1935年6月10日)から。

法律

法律の制定・公布・施行に関連する記念日です。

6月10日の記念日(法律)
商工会の日 1960年(昭和35年)6月10日、「商工会法」(商工会の組織等に関する法律)が施行されました。
これを記念して、全国商工会連合会が制定。
てっぱん団らんの日 てっぱんを囲んで食べる食卓(団らん)を提唱しているオタフクソース(株)が制定。
日付は、てっぱんを囲んでの食事は食育にも通じるとの思いから、「食育基本法」の成立日(2005年6月10日)にちなみます。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

6月10日の記念日(語呂合わせ)
無添加住宅の日 合成化学物質、化学建材をいっさい使わず、天然素材で建てる健康住宅「無添加住宅」の良さを多くの人に知ってもらいたいと、(株)無添加住宅が制定。
日付は「む(6)てんかじゅう(10)たく」(無添加住宅)と読む語呂合わせから。
ロートの日 ロート製薬(株)の企業活動のPRや、健康に関する情報発信・啓発活動を行う「健康宣言日」とするために制定。
日付は「ロー(6)ト(10)」と読む語呂合わせから。
ロトくじを楽しむ日 多くの人にロトくじを楽しんでもらい、大きな夢を叶えてもらいたいと、(株)主婦の友インフォスが制定。
日付は「ロ(6)ト(10)」と読む語呂合わせから。
ペットに無添加良品の日 ペットフードにおける無添加の取り組みをいち早く始めた、そのこだわりを多くの人に知ってもらいたいと、ドギーマンハヤシ(株)が制定。
日付は「む(6)てん(10)か」(無添加)と読む語呂合わせから。
労働契約を考える日 労使がともに労働契約の重要性を再認識するとともに、労働者が自分の労働契約の内容を確認して、今後の働き方について考える機会にしてもらいたいと、(特非)労働契約エージェント協会が制定。
日付は「ろう(6)どう(10)」(労働)と読む語呂合わせから。
ロケ弁当の日 ロケ弁当に関係するすべての人に日頃の感謝を伝えるとともに、さらなるサービスの拡充を目指して、日本フードデリバリー(株)が制定。
日付は「ロケ(6)べんとう(10)」と読む語呂合わせから。
露点計の日 露点計とは気体中の水分量を計測する機器。露点計測による様々なメリットや、露点計に関する基礎知識、正しい使い方、校正の重要性を広めたいと、(株)テクネ計測が制定。
日付は「ろ(6)てん(10)」(露点)と読む語呂合わせから。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

6月10日の記念日(その他)
ReBorn60の日 人生の大きな節目となる60代の人々に社会全体で「第二の人生のスタート(ReBorn)に乾杯!」とエールを贈りたいと、「ReBorn60をすすめる会」が制定。
日付は、還暦の「60」を六十(ろくじゅう)と読んで6月10日に。

入梅の日の記念日一覧

毎年6月11日頃が雑節の「入梅」になります(2023年は6月11日、2024年は6月10日)。梅雨入りの目安となる頃です。
「二十四節気・雑節」記念日一覧

入梅の日の記念日
梅酒の日 高品質の梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらいたいと、チョーヤ梅酒(株)が制定。
日付は、雑節の「入梅」の時期に梅の収穫がピークを迎えることと、この頃から梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いから「入梅の日」(6月11日頃)に。

毎月10日の記念日一覧

毎月10日の記念日
イカの日 イカの水揚げ量日本一を誇る青森県八戸市の「イカの街はちのへ まちづくり研究会」が制定。
日付は、イカの足が10本あることから毎月10日に。
コッペパンの日 丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらいたいと、全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
日付は、丸十の「十」から毎月10日に。
アメリカンフライドポテトの日 アメリカンフライドポテトの販売促進のため、米国ポテト協会が制定。
日付は「ポテト(10)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
糖化の日 老化の原因物質である「AGE」の数値を知ることで病気の予防に役立ててもらいたいと、AGE測定推進協会が制定。
日付は「とうか(10日)」(糖化)と読む語呂合わせから毎月10日に。
スカイプロポーズの日 空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供したいと、(株)ジェー・ピー・ディー清水が制定。
日付は、天空の「天(テン)=10」から毎月10日に。
サガミ満天そばの日 おいしくて健康的な「満天そば」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)サガミホールディングスが制定。
日付は、1年を通じて満天そばを食べてもらいたいとの思いから「まんてん(10)」(満天)の語呂合わせで毎月10日に。

【関連・参考サイト】
6月10日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月10日の出来事

6月10日の出来事は「七博士意見書 – 教授7人が政府に対露強硬政策を迫る(1903年)」「日仏協約に調印 – アジアにおける両国の支配権を確認(1907年)」などです。

七博士意見書 – 教授7人が政府に対露強硬政策を迫る(1903年)

東京帝国大学赤門(1905年)
東京帝国大学赤門(1905年)

1903年(明治36年)6月10日、大学教授7人が内閣総理大臣桂太郎、外務大臣小村壽太郎らに意見書を提出しました。

この意見書は日露戦争(1904年2月~1905年9月5日)開戦直前に、戸水寛人ら6人の東京帝国大学教授と1人の学習院教授によって書かれ、新聞にも掲載されました。

その内容は、桂内閣の外交を軟弱であると糾弾して「満州、朝鮮を失えば日本の防御が危うくなる」とし、ロシアの満州からの完全撤退を唱え、対露強硬政策の選択を迫ったものでした。

この意見書は主戦論が主流の世論に沿ったものでしたが、ロシアとの不戦を主張していた伊藤博文は「我々は諸先生の卓見ではなく、大砲の数と相談しているのだ」と冷淡であったといいます。

戸水寛人は日露講和条約(ポーツマス条約)の締結にも反対を唱え、積極的に政治活動を行ったため、文部大臣は「文官分限令」を適用して戸水を休職処分としました。
しかし、東京帝国大学の教授陣は言論・研究の自由の侵害だとして強く抗議。その結果戸水の復職が実現しました(戸水事件)。

本事件を契機に、日本の大学に自治の慣行が確立されていくことになりました。

【関連・参考サイト】
七博士意見書(Wikipedia)
戸水寛人(Wikipedia)

6月10日の出来事一覧

6月10日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

6月10日の出来事
七博士意見書 – 教授7人が政府に対露強硬政策を迫る(1903年) 1903年(明治36年)6月10日、大学教授7人が桂首相や小村外相らに意見書を提出しました。
この意見書は日露戦争(1904~1905)開戦直前に、戸水寛人ら6人の東京帝国大学教授と1人の学習院教授によって書かれ、新聞にも掲載されました。
その内容は、桂内閣の外交を軟弱であると糾弾して「満州、朝鮮を失えば日本の防御が危うくなる」とし、ロシアの満州からの完全撤退を唱え、対露強硬政策の選択を迫ったものでした。
戸水寛人は日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)の締結にも反対を唱え、積極的に政治活動を行ったため、文部大臣は「文官分限令」を適用して戸水を休職処分としました。
しかし、東大の教授陣は言論・研究の自由の侵害だとして強く抗議。その結果戸水の復職が実現しました(戸水事件)。本事件を契機に、日本の大学に自治の慣行が確立されていくことになりました。
七博士意見書(Wikipedia)
日仏協約に調印 – アジアにおける両国の支配権を確認(1907年) 1907年(明治40年)6月10日、パリで日本とフランスの協約が調印されました。
この協約は、アジアにおける日本とフランスの利益を保護するためのものであり、フランスのインドシナ半島支配権と日本の朝鮮・満州南部・台湾の支配権を相互に確認しました。
同年に日露協約を締結した日本は三国協商(英・仏・露)陣営の事実上の一員に加わることになりました。
この協約は太平洋戦争勃発時まで存続しました。
日仏協約(Wikipedia)

6月10日生まれの偉人・有名人

6月10日生まれの偉人・有名人は「ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発)」「いとうあさこ(お笑いタレント)」「松たか子(女優)」などです。

ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発)

ニコラウス・オットー

1832年6月10日、ニコラウス・オットーは、現在のドイツ西南部のラインラント=プファルツ州に生まれました。

初等教育を受けた後、16歳から食料品店で働き始めました。

1860年、28歳のときに、フランスのエティエンヌ・ルノアールが発明した石炭ガスで動作する内燃機関(2ストロークガスエンジン)のことを知り、オットーはガスエンジンの研究を始めました。

1864年、32歳のときにドイツ・ケルンで内燃機関(燃焼を内部でおこなうエンジン)製造会社を設立。この会社は現在もドイツAGとして存続しており、世界最古の内燃機関メーカーとなっています。

1867年、35歳のときに効率を高めた2ストロークエンジンを開発。この機械は同年開催されたパリ万国博覧会で金賞を受賞しています。

1872年(明治5年)にはオットーの会社に技術者のゴットリープ・ダイムラーとヴィルヘルム・マイバッハが加わり、4ストロークエンジンの研究開発を進めました。

1877年(明治10年)、45歳のときに4ストロークエンジンで特許を取得。これは現在も使われているガソリンエンジンの原型であり、「オットーサイクル」と呼ばれています。

1891年(明治24年)1月、ニコラウス・オットーは58年の生涯を閉じました。

技術者のダイムラーとマイバッハは1890年(明治23年)に退社してダイムラー・エンジン会社を設立。1926年(大正15年)に後継者がカール・ベンツの会社と合併し、ダイムラー・ベンツ(現在のメルセデス・ベンツ)になりました。

【関連・参考サイト】
ニコラウス・オットー(Wikipedia)
ゴットリープ・ダイムラー(Wikipedia)
ヴィルヘルム・マイバッハ(Wikipedia)

6月10日生まれの偉人・有名人一覧

6月10日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

6月10日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
867年6月10日 宇多天皇 第59代天皇 64歳没
1819年6月10日 ギュスターヴ・クールベ フランスの画家 58歳没
1832年6月10日 ニコラウス・オットー ドイツの発明家(オットーサイクル) 58歳没
1906年6月10日 筑波雪子 女優 70歳没
1922年6月10日 ジュディ・ガーランド アメリカの女優(オズの魔法使) 47歳没
1935年6月10日 ジェームス三木 脚本家、作家 89歳
1969年6月10日 大神いずみ フリーアナウンサー 55歳
1970年6月10日 いとうあさこ お笑いタレント 54歳
1977年6月10日 松たか子 女優 47歳

6月10日の誕生花

6月10日の誕生花は「アカンサス」です。

6月10日の誕生花
誕生花 花言葉
アカンサス 「芸術」「技巧」
花言葉の由来

アカンサスの花言葉は「芸術」「技巧」です。

これらの花言葉は、古代ギリシア建築のコリント式の円柱にアカンサスの葉が装飾化されて彫られたことに由来します。

アカンサス(開花時期:6月~8月)
花言葉:「芸術」「技巧」
西洋の花言葉:「art(芸術)」「artifice(技巧)」

アカンサス
photo: Michael Coghlan
誕生花の詳細ページはこちら

前日  6月10日  翌日

テキストのコピーはできません。