2月11日は「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」です。
他には「わんこそば記念日」「出雲そばの日」など全9個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月10日 | 「海の安全祈念日」「簿記の日」 |
2月11日 | 「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」 |
2月12日 | 「ペニシリンの日」「ブラジャーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月10日 | 玉川上水の着工許可 – 町人兄弟が工事請負人に任命される(1653年) |
2月11日 | ルルドに聖母マリアが出現(1858年) |
2月12日 | 九日間の女王 – ジェーン・グレイが斬首される(1554年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月10日 | 平清盛(平安末期の武将) |
2月11日 | トーマス・エジソン(発明家) |
2月12日 | リンカーン(アメリカ大統領) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月10日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
2月11日 | フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
2月12日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。
- マーク・トウェイン -
(米国の作家、小説家 / 1835~1910)
以下では2月11日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、2月11日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)
目次
2月11日の記念日・行事
2月11日の記念日・行事は「建国記念の日」「文化勲章制定記念日」などです。
建国記念の日
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として、1966年(昭和41年)の「祝日法」改正によって国民の祝日に制定されました。
日付は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が紀元前660年2月11日に即位し、日本を建国したとされていることにちなみます。
実際には建国日が明確ではないため「建国記念日」ではなく、建国を祝う日として「建国記念の日」とされています。
1873年(明治6年)、明治政府は神武天皇の即位をもって「紀元」と定め、神武天皇の即位日とされる2月11日を祝日の「紀元節」に定めました。
紀元節は、戦後の1948年(昭和23年)に占領政策を実施したGHQの意向で廃止されました。
その後、復活に向けた動きが高まり、1966年(昭和41年)の法改正によって同じ2月11日を「建国記念の日」としました。
1940年頃の紀元節
【関連・参考サイト】
建国記念の日(Wikipedia)
神武天皇(Wikipedia)
紀元節(Wikipedia)
文化勲章制定記念日
1937年(昭和12年)2月11日、「文化勲章令」が公布・施行され、「文化の発達に関し顕著な功績のある者」に対して文化勲章が授与されることになりました。
文化勲章の受章者は毎年5人程度であり、11月3日の「文化の日」(国民の祝日)に皇居宮殿松の間において天皇陛下から直接勲章が授与されます(親授式)。
文化勲章の候補者の選考は、文部科学大臣が、文化功労者選考分科会の意見を聞いた上で文化功労者(文化勲章に次ぐ栄誉)のなかから選考し、内閣総理大臣に推薦します。
慣例として、当年のノーベル賞受賞者が文化勲章未受章の場合にも授けられます。
文化勲章の正章(右)と略綬(左)
【関連・参考サイト】
文化勲章(Wikipedia)
文化功労者(Wikipedia)
2月11日の記念日一覧
2月11日の記念日は全部で9個あります。
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
「はじまり」記念日一覧
万歳三唱の日 | 1889年(明治22年)2月11日、帝国憲法発布の記念式典で初めて万歳三唱が行われことに由来します。 |
---|
食べ物
料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧
わんこそば記念日 | 岩手県名物のわんこそばと、わんこそばの完食数を競う「わんこそば全日本大会」をPRするため、わんこそば全日本大会運営委員会が制定。 日付は、わんこそば全日本大会の開催日(2月11日)から。 |
---|---|
初午いなりの日 | 初午とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われます。 初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くといいます。 いなり寿司のことを「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらいたいと、(一社)全日本いなり寿司協会が制定。 日付は、初午となる日に近い祝日の「建国記念の日」と同じ日に。 |
出雲そばの日 | 日本三大そばの一つとされる出雲そばの歴史、食べ方、美味しさをPRするため、出雲そばの日記念日登録実行委員会が制定。 日付は、信濃国松本藩の城主だった松平直政が出雲国松江藩への国替えを徳川家光から命じられた日(1638年2月11日)から。このときに松本から来たそば職人によって出雲松江地方にそばが伝わったとされます。 |
国際デー
国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧
科学における女性と女児の国際デー | 女性と女児が科学技術の分野において果たす重要な役割を認識し評価するため、国連総会で制定。 |
---|
国民の祝日
日本の国民の祝日です。
「国民の祝日」一覧
建国記念の日 | 建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として、1966年(昭和41年)の「祝日法」改正によって国民の祝日に制定されました。 日付は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が紀元前660年2月11日に即位し、日本を建国したとされていることにちなみます。 実際には建国日が明確ではないため「建国記念日」ではなく、建国を祝う日として「建国記念の日」とされています。 |
---|
誕生・開始
人や商品、サービスなどが誕生した日、開始日、発売日に関連する記念日です。
仁丹の日 | 口中清涼剤「仁丹」をPRするため、森下仁丹(株)が制定。 日付は同社の創業日(1893年2月11日)と仁丹の発売日(1905年2月11日)から。 |
---|
法律
法律の制定・公布・施行に関連する記念日です。
文化勲章制定記念日 | 1937年(昭和12年)2月11日、「文化勲章令」が公布・施行され、「文化の発達に関し顕著な功績のある者」に対して文化勲章が授与されることになりました。 文化勲章の受章者は毎年5人程度であり、11月3日の「文化の日」(国民の祝日)に皇居宮殿松の間において天皇陛下から直接勲章が授与されます(親授式)。 |
---|
その他
その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。
干支供養の日 | 一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日として、(株)中外陶園が制定。 日付は、立春明けの2月と、土が「十」と「一」でできていることから11日に。 |
---|
毎月11日の記念日一覧
めんの日 | 1年を通じてめん類への関心を持ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日に。 |
---|---|
ロールちゃんの日 | ロールケーキ「ロールちゃん」のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。 日付は、キャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日に。 |
ダブルソフトの日 | やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている「ダブルソフト」のPRを目的に、山崎製パン(株)が制定。 日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の「1」に見え、1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日に。 |
【関連・参考サイト】
2月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月11日の出来事
2月11日の出来事は「ルルドに聖母マリアが出現(1858年)」などです。
ルルドに聖母マリアが出現(1858年)
聖人ベルナデッタ・スビルー
ベルナデッタ・スビルーは、南フランスのピレネー山麓にある小さな村ルルドに、貧しい粉ひきの娘として生まれました。
1858年2月11日、14歳のベルナデッタは、町の外れのマッサビエルへ薪拾いに出かけました。
ベルナデッタが小さな洞窟の前を通ったとき、光に包まれた洞窟の中に真っ白な着物を着て、両手を開き、ほほえんでいる美しい女性を見ました。
ベルナデッタはポケットの中のロザリオに触れ、ひざまずき、この方(聖母)の前でロザリオを唱えました。
聖母は「15日間ここに来るように」といい、ベルナデッタは洞窟に通い続けました。
ある日、聖母の言われるままに、洞窟の岩に触れるとそこから泉が湧きました。これが奇跡的な病気治療の霊水となり、「ルルドの泉」として世界的に有名になりました。
以後、聖母はベルナデッタの前に18回にわたって姿を現わし、そのメッセージは「罪を償うことと、ここで行列をし、聖堂を建てて欲しい」ということでした。
1864年に聖母が現れたという場所に聖母像が建てられました。この話はすぐにヨーロッパ中に広まったため、はじめに建てられていた小さな聖堂はやがて巡礼者でにぎわう大聖堂になりました。
1866年、22歳のベルナデッタはヌヴェールの修道院に入りました。その地で外界から遮断された静かな生活を送り、35歳で生涯を閉じました。
1933年(昭和8年)、ベルナデッタは聖人の列に加えられました。
ルルドはカトリックの重要な巡礼地の一つとなり、世界各地から毎年500万人の巡礼者が訪れます。
【関連・参考サイト】
ルルドの聖母(Wikipedia)
ベルナデッタ・スビルー(Wikipedia)
2月11日の出来事一覧
2月11日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前660年2月11日 | 日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が天皇に即位。この日が日本の「建国記念の日」となる。 神武天皇(Wikipedia) |
1858年2月11日 | 南フランスのルルドの洞窟で14歳のベルナデッタの前に聖母マリアが出現。以後、聖母はベルナデッタの前に18回にわたって姿をあらわす。 ルルドの聖母(Wikipedia) |
1970年2月11日 | 東大宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本はソ連、アメリカ、フランスに次いで世界で4番目の人工衛星打上げ国へ。 おおすみ(Wikipedia) |
1986年2月11日 | 静岡県東伊豆町の熱川温泉「ホテル大東館」の別館で火災が発生し、24人が死亡。原因はベニヤ板が湯沸かし器等の熱により低温発火したとされる。(ホテル大東館火災) ホテル大東館火災(Wikipedia) |
2月11日生まれの偉人・有名人
2月11日生まれの偉人・有名人は「伊能忠敬(測量家)」「トーマス・エジソン(発明家)」「鈴木武蔵(プロサッカー選手)」などです。
トーマス・エジソン(発明家)
1847年2月11日、トーマス・エジソンは、アメリカ中西部のオハイオ州マイランに生まれました。
幼少の頃から好奇心旺盛で、小学校に入学すると授業中に「なぜ?」を連発し、担任の先生から「君の頭は腐っている」と吐き捨てられ、わずか3か月で中退。
トーマスは小学校の教師であった母から教育を受けました。母は探究心が強い息子のために地下室にさまざまな化学薬品を揃え、トーマスは科学実験に没頭したといいます。
17歳のときに駅で夜間電信係として勤務。何事もなければ一晩中1時間おきに勤務に就いていることを示す信号を送るという単純な仕事でした。
エジソンは時計を使って自動で電信を送る機械を発明。これが最初の発明となるも、電信を機械に任せて寝ていたところを上司に見つかり怒られたといいます。
1868年、21歳のときに議会における賛成票と反対票の数を押しボタンで瞬時に集計できる機器の特許を取得。しかし、少数派の議員による牛歩戦術ができなくなるという理由でまったく採用されませんでした。
この経験により、いくら立派な発明でも人々が喜んでくれなければ何の意味もないことを痛感したといいます。
1869年(明治2年)、22歳のときに株式相場表示機の特許を取得。業界から大いに歓迎され、その特許権は4万ドル(現在の約2億円相当)で買い取られました。
1877年(明治10年)、30歳のときに蓄音機の実用化で名声を得ました。
その後も電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離装置、電灯照明などを次々と商品化。
エジソンは白熱電球の発明者ではありませんが、電球のフィラメントに京都八幡の竹を使うことで電球の寿命を大幅に伸ばし、白熱電球を実用的に改良しました。
エジソンは、生涯におよそ1300もの発明と技術革新を行ったとされていますが、電球などの家電だけではなく、発電から送電までを含む電力系統の事業化に成功したことが最も大きな功績とされています。
1931年(昭和6年)10月、エジソンは死去、84年の生涯を閉じました。
トーマス・エジソンの名言
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。
【関連・参考サイト】
トーマス・エジソン(Wikipedia)
2月11日生まれの偉人・有名人一覧
2月11日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1745年2月11日 | 伊能忠敬 | 江戸時代の測量家 | 73歳没 |
1847年2月11日 | トーマス・エジソン | アメリカの発明家 | 84歳没 |
1947年2月11日 | 鳩山由紀夫 | 第93代内閣総理大臣 | 77歳 |
1969年2月11日 | ジェニファー・アニストン | アメリカの女優 | 55歳 |
1977年2月11日 | ホリ | ものまねタレント | 47歳 |
1994年2月11日 | 鈴木武蔵 | プロサッカー選手 | 30歳 |
2月11日の誕生花
2月11日の誕生花は「フリージア」「ガーベラ」「オオイヌノフグリ」「カルミア」です。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
ガーベラ | 「希望」「常に前進」 |
オオイヌノフグリ | 「忠実」「信頼」「清らか」 |
カルミア | 「優美な女性」「大きな希望」「野心」 |
フリージアの花言葉は「あどけなさ」「純潔」などです。
これらの花言葉は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージにちなみます。
フリージア(開花時期:3月~4月)
花言葉:「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」
西洋の花言葉:「innocence(純潔)」「friendship(友情)」「trust(信頼)」
ガーベラ(開花時期:4月~6月、10月~11月)
花言葉:「希望」「常に前進」
西洋の花言葉:「cheerfulness(上機嫌、元気)」「beauty(美)」
オオイヌノフグリ(開花時期:2月~5月)
花言葉:「忠実」「信頼」「清らか」
カルミア(開花時期:5月~6月)
花言葉:「優美な女性」「大きな希望」「野心」
西洋の花言葉:「ambition(大望、野心)」「treachery(裏切り)」