HOME > 今日は何の日 > 2月28日は何の日

2月28日は何の日

2月28日は「ビスケットの日」「バカヤローの日」です。

他には「ニューパルサーの日」など全3個の記念日があります。

月日 記念日
2月27日 「Pokémon Day」「国際ホッキョクグマの日」
2月28日 「ビスケットの日」「バカヤローの日」
2月29日 「うるう日」
月日 出来事
2月27日 ノアの方舟 – 方舟から出たノアたちを神が祝福(年は不明)
2月28日 外国為替銀行「横浜正金銀行」が営業開始(1880年)
2月29日 東京スカイツリーが完成(2012年)
誕生日 偉人
2月27日 狩野芳崖(近代日本画の父)
2月28日 斎藤弥九郎(剣術家)
2月29日 ジョアキーノ・ロッシーニ(作曲家)
誕生日 誕生花 花言葉
2月27日 オーニソガラム 「純粋」「才能」
2月28日 ゲッケイジュ 「栄光」「勝利」「栄誉」
2月29日 ワスレナグサ 「真実の愛」「私を忘れないで」
今日の名言

幸せとは、健康で記憶力が悪いということだ。

- アルベルト・シュバイツァー -

(ドイツ出身の哲学者、医者、ノーベル平和賞受賞 / 1875~1965)

元気が出る名言 心に響く名言
以下では2月28日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、2月28日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

2月28日の記念日・行事

2月28日の記念日・行事は「ビスケットの日」「バカヤローの日」などです。

ビスケットの日

1855年2月28日、長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵が、ビスケットの作り方を書いた日本初の文書「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩へ送りました。

これを記念して、一般社団法人全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

日付は、ビスケットの語源がラテン語の「2度焼いたパン」に由来することから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味もあります。

それまでビスケットは長崎の外国人向けに作られていましたが、水戸藩が軍隊用・航海用の保存食であったビスケットに注目し、その製法を調べたといいます。

ビスケットとクッキーの違いは?

日本ではビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来は同じものをさします。

お菓子業界では、糖分や脂肪分が多めで、手作り風のものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります。そのため日本ではクッキーのほうが高級品のイメージがあります。

ちなみにイギリスでは「ビスケット」で統一されています。

アメリカでは日本でいうビスケットとクッキーは「クッキー」と呼ばれ、アメリカ南部料理のパンの一種をビスケット(ケンタッキー・フライドチキンでも提供)と呼んでいます。

ビスケットの日

【関連・参考サイト】
ビスケット(Wikipedia)
全国ビスケット協会

バカヤローの日

1953年(昭和28年)2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会で社会党の西村栄一議員の追及に対して「バカヤロー」と発言したことに由来します。

バカヤロー解散

この発言をきっかけに内閣不信任案が可決され、1953年3月14日に衆議院が解散されました。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。

吉田茂首相は大声で「バカヤロー」といったのではなく、席に着きつつ非常に小さな声で「ばかやろう」とつぶやき、それをマイクが拾ったことで騒ぎが大きくなり、首相はすぐに発言を取り消しました。

解散後の総選挙で吉田茂の率いる自由党は大敗し、少数与党に転落。かろうじて1953年5月に第5次吉田内閣を発足させましたが、吉田茂の影響力は急速に衰えていきました。

吉田茂首相は翌1954年(昭和29年)12月に内閣総辞職を行い、自由党総裁を辞任しました。

なお、日本で5回にわたって内閣総理大臣に任命されたのは吉田茂(首相の通算在職日数は2616日)だけです。首相の通算在職日数が歴代最長の3188日となる安倍晋三は、第4次安倍第2次改造内閣までとなっています。

いっちゃだめ

【関連・参考サイト】
バカヤロー解散(Wikipedia)
吉田茂(Wikipedia)

2月28日の記念日一覧

2月28日の記念日は全部で3個あります。

歴史的な出来事

歴史的な出来事に関する記念日です。
「歴史的な出来事」記念日一覧

2月28日の記念日(歴史的な出来事)
バカヤローの日 1953年(昭和28年)2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会で社会党の西村栄一議員の追及に対して「バカヤロー」と発言したことに由来します。
この発言をきっかけに内閣不信任案が可決され、同年3月14日に衆議院が解散されました。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

2月28日の記念日(お菓子・デザート)
ビスケットの日 1855年2月28日、長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵が、ビスケットの作り方を書いた日本初の文書「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩へ送りました。
これを記念して、(一社)全国ビスケット協会が制定。
日付は、ビスケットの語源がラテン語の「2度焼いたパン」に由来することから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味もあります。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

2月28日の記念日(語呂合わせ)
ニューパルサーの日 パチスロ機種「ニューパルサー」の認知度向上のため、山佐(株)が制定。
日付は、ニューパルサーが1993年2月に稼働し始めたことと、愛称である「ニュー(2)パル(8)」の語呂合わせから2月28日に。

毎月28日の記念日一覧

毎月28日の記念日
にわとりの日 鶏肉・鶏卵の消費拡大のため、日本養鶏協会などが制定。
日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから毎月28日に。

【関連・参考サイト】
2月28日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月28日の出来事

2月28日の出来事は「外国為替銀行の横浜正金銀行が営業開始(1880年)」などです。

外国為替銀行「横浜正金銀行」が営業開始(1880年)

旧横浜正金銀行本店(現在の神奈川県立歴史博物館)
旧横浜正金銀行本店(現在の神奈川県立歴史博物館)

1880年(明治13年)2月28日、横浜正金銀行が営業を開始しました。

横浜正金銀行は、1880年に国立銀行条例に基づいて神奈川県横浜市中区に設立された銀行です。

外国為替システムが未確立だった当時、日本の不利益を軽減するよう現金(当時の言葉で「正金(しょうきん)」)で貿易決済を行うことを主な業務とし、茶、生糸などの輸出拡大に貢献しました。

1887年(明治20年)には横浜正金銀行条例が制定され、半官半民の特殊銀行となりました。

横浜正金銀行は、日本銀行から低利の為替資金を受け、外国為替銀行として貿易金融で独占的な地位を占めました。

日露戦争(1904~1905)以後は、植民地銀行の役割も果たし、世界各地に支店を置きました。

第二次世界大戦中は、南方占領地域へ進出して業務を拡大。中国でも戦費の供給などの役割を果たしました。

敗戦後、在外資産を喪失。1946年(昭和21年)にGHQによって解体・清算され、外国為替銀行としての役割は新たに設立された東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)に引き継がれました。

【関連・参考サイト】
横浜正金銀行(Wikipedia)

2月28日の出来事一覧

2月28日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

2月28日の出来事
年月日 出来事
1880年2月28日 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。外国為替システムが未確立だった当時、日本の不利益を軽減するよう現金(当時の言葉で「正金(しょうきん)」)で貿易決済を行うことを主な業務とし、茶、生糸などの輸出拡大に貢献しました。
横浜正金銀行(Wikipedia)
1947年2月28日 ヤミ煙草没収事件が発端となり、台湾全土で民衆と国民政府が衝突。援軍として中国から派遣された国民政府軍が多数の台湾住民を殺害して徹底的に鎮圧。犠牲者は2万人前後と推定される。(二・二八事件)
二・二八事件(Wikipedia)
1953年2月28日 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決されて衆議院解散へ。(バカヤロー解散)
バカヤロー解散(Wikipedia)

2月28日生まれの偉人・有名人

2月28日生まれの偉人・有名人は「斎藤弥九郎(剣術家)」「モンテーニュ(哲学者)」「田原俊彦(歌手)」などです。

斎藤弥九郎(剣術家)

斎藤弥九郎

1798年2月28日、斎藤弥九郎は、越中国射水郡仏生寺村(現在の富山県氷見市仏生寺)の農民の長男として生まれました。

1812年、14歳のときに江戸へ出て、旗本能勢祐之丞の小者となって住み込みで働き、夜は書物を読み学問に励みました。

感心した能勢に勧められ、弥九郎は剣術を岡田吉利に、儒学を古賀精里に、兵学を平山行蔵に、文学を赤井厳三に、砲術を高島秋帆に、馬術を品川吾作に学び始めました。

弥九郎は神道無念流・撃剣館に入門し、初めて剣術を学びましたが、わずか数年の間に先輩たちを凌駕。20代で師範代に昇進し、師の死後は、後継者岡田利貞を補佐しました。

1826年、28歳で独立して江戸九段坂下俎橋近くに神道無念流・練兵館を創立。鏡新明智流・士学館、北辰一刀流・玄武館と並んで後に幕末江戸三大道場と呼ばれています。

斎藤弥九郎の剣名はいちだんと高まり、全国から入門者が集まりました。また、長男の新太郎が萩で長州藩士の剣術指導をしていたことから、江戸の練兵館にも長州の志士が多く集まりました。門下には塾頭を務めた桂小五郎(木戸孝允)のほか、高杉晋作、品川弥二郎らがいます。

明治維新後、弥九郎は新政府に出仕し、会計官権判事や造幣局権判事などを務めました。

1871年(明治4年)12月、斎藤弥九郎は死去、73年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
斎藤弥九郎(Wikipedia)
幕末江戸三大道場(Wikipedia)

2月28日生まれの偉人・有名人一覧

2月28日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

2月28日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1533年2月28日 ミシェル・ド・モンテーニュ フランスの哲学者 59歳没
1798年2月28日 斎藤弥九郎 剣術家 73歳没
1906年2月28日 ベンジャミン・シーゲル ギャング 41歳没
1926年2月28日 菅井きん 女優 92歳没
1961年2月28日 田原俊彦 歌手、タレント 63歳
1975年2月28日 膳場貴子 アナウンサー 49歳
1978年2月28日 菊川怜 女優 46歳

2月28日の誕生花

2月28日の誕生花は「ゲッケイジュ」「ミスミソウ」「ヘリクリサム」です。

2月28日の誕生花
誕生花 花言葉
ゲッケイジュ 「栄光」「勝利」「栄誉」
ミスミソウ 「自信」「はにかみ屋」
ヘリクリサム 「永遠の思い出」「いつまでも続く喜び」
花言葉の由来

ゲッケイジュの花言葉は「栄光」「勝利」「栄誉」です。

古代ギリシアでは太陽神アポロンの聖樹であるゲッケイジュの葉で月桂冠をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちの頭にかぶせました。花言葉もこれに由来します。

ゲッケイジュ(開花時期:4月~5月)
花言葉:「栄光」「勝利」「栄誉」
西洋の花言葉:「glory(栄光)」「victory(勝利)」

ゲッケイジュ
photo: EduArt65

ミスミソウ(開花時期:2月~5月)
花言葉:「自信」「はにかみ屋」
西洋の花言葉:「confidence(信頼、自信)」

ミスミソウ
photo: Tero Karppinen

ヘリクリサム(開花時期:5月~9月)
花言葉:「永遠の思い出」「いつまでも続く喜び」

ヘリクリサム
photo: Thangaraj Kumaravel
誕生花の詳細ページはこちら

前日  2月28日  翌日

テキストのコピーはできません。